昨日出かけたばかりですが、今朝も七次川調整池へ行ってきました。
日本列島の北半分は西高東低の冬型で、渡りには好条件と思ったからです。
昨日まで見かけなかったホシハジロが多数来ていました。ホシハジロの雄です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/ca/8f3d338c6ad7bf54e458cee92788f1fc.jpg)
こちらはホシハジロの雌です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/f8/e0b5f3204ce382ecc84cf2cbe7684b4c.jpg)
一方、こちらは昨日から来ていたオナガガモだと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/2d/944c7e02abcbad4a304a733b95cfd3d1.jpg)
そして、この写真の手前がカルガモです。奥はオナガガモだと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/41/ed84699a05fd4cb1f7ef1e5fa11facc2.jpg)
カモ類は全部で80羽くらいに増えていました。
オオバンも2羽確認できました。オオバンは漂鳥または留鳥ですが、七次川調整池では冬の時期だけ見ることができます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/cf/65bee079507638343d1d2a3db06890cc.jpg)
そして、ダイサギは昨日と同じ場所にいて、盛んに小魚を捕えていました。成功率は50%を上回っていました。
大きな鳥なので、写真は撮りやすいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/ab/85c41068e8205d714cd0c7524b2ff62c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/1f/bbf73e8c8f7a05ec25fc4b013aaad167.jpg)
日本列島の北半分は西高東低の冬型で、渡りには好条件と思ったからです。
昨日まで見かけなかったホシハジロが多数来ていました。ホシハジロの雄です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/ca/8f3d338c6ad7bf54e458cee92788f1fc.jpg)
こちらはホシハジロの雌です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/f8/e0b5f3204ce382ecc84cf2cbe7684b4c.jpg)
一方、こちらは昨日から来ていたオナガガモだと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/2d/944c7e02abcbad4a304a733b95cfd3d1.jpg)
そして、この写真の手前がカルガモです。奥はオナガガモだと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/41/ed84699a05fd4cb1f7ef1e5fa11facc2.jpg)
カモ類は全部で80羽くらいに増えていました。
オオバンも2羽確認できました。オオバンは漂鳥または留鳥ですが、七次川調整池では冬の時期だけ見ることができます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/cf/65bee079507638343d1d2a3db06890cc.jpg)
そして、ダイサギは昨日と同じ場所にいて、盛んに小魚を捕えていました。成功率は50%を上回っていました。
大きな鳥なので、写真は撮りやすいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/ab/85c41068e8205d714cd0c7524b2ff62c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/1f/bbf73e8c8f7a05ec25fc4b013aaad167.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/cf/c82551122fcbdec7a015b8f9dad97582.jpg)