本日、福井県の荒島岳(1523m、日本百名山)に登りました。予定を変更してブログアップします。
この山は標高は高くありませんが、白山を眺めるには最高の山です。
今日はすべての写真を、一切トリミングも編集もせずにアップします。最高のお天気でしたので、そのままご覧いただくのがよいと判断しました。
先ずは山頂の標識と白山を重ねて撮ったものです。山頂は大勢の登山客で弁当を食べる場所にも苦労するほどで、山頂の標識も写真を撮るのが順番待ちでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/cf/c41c57332f64b16c32d8df07da627a7f.jpg)
白山の部分だけをズームアップしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/b9/e1d2f6e0dfa463812ffbebe504c97f67.jpg)
中央の一番高い山が主峰の御前峰(2702m)です。その左が大汝峰(2684m)です。
石川県の白山市辺りから見ると御前峰は大汝峰の陰になり、山頂部分しか見えませんが、ここからは全体が見えます。
大汝峰の左には右から順に七倉山(2577m)と四塚山(2519m)が見えます。今年の夏に歩いた山々です。
レンズを望遠に換えて、御前峰と大汝峰を観てみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/ac/75dd67b00d640fa7fcb00210f29975b9.jpg)
写真を拡大すると御前峰の袂には室堂の建物群が見えます。また、この写真から大汝峰の巻道がはっきり見えます。
御前峰の右は、次の写真の方がよく分かります。冠雪した別山(2399m)が大きく見えます。
石川県側から見た別山と比べるとずいぶん堂々と見えます。白山三山という場合、御前峰、大汝峰、別山を指すのが納得できます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/62/3ffcf55a997b5177baa046b879f1a5a2.jpg)
今日は紅葉を楽しみに登りましたが、白山を拝めただけで満足できた山行になりました。
おまけといっては失礼ですが、槍ヶ岳、穂高岳の写真もご覧いただきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/cf/5fa1f6bb9c9700d0c789bdc7a4f0e417.jpg)
乗鞍岳、御嶽山もよく見えました。
また、山頂からは日本海も望めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/8c/2d053bc24c21832155544c8424e93ba0.jpg)
今回歩いたコースと通過時刻です。途中、適宜何度か休憩しています。
勝原スキー場跡(0718)→勝原登山口(0803)→シャクナゲ平(0920)→荒島岳(1010~1040)→シャクナゲ平(1130)→勝原登山口(1248)→勝原スキー場跡(1310)。
最後は完全なおまけです。前日に撮った九頭竜川上流と九頭竜湖の夕景です。こちらもトリミング、編集はしていません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/fe/09ca065c85ec4c6c4765e09d11683bff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/de/bc4f24e0fc2fc637854480ed4c787c12.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/f7/fe22a336f7cfd95b06263e0180522912.jpg)
この山は標高は高くありませんが、白山を眺めるには最高の山です。
今日はすべての写真を、一切トリミングも編集もせずにアップします。最高のお天気でしたので、そのままご覧いただくのがよいと判断しました。
先ずは山頂の標識と白山を重ねて撮ったものです。山頂は大勢の登山客で弁当を食べる場所にも苦労するほどで、山頂の標識も写真を撮るのが順番待ちでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/cf/c41c57332f64b16c32d8df07da627a7f.jpg)
白山の部分だけをズームアップしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/b9/e1d2f6e0dfa463812ffbebe504c97f67.jpg)
中央の一番高い山が主峰の御前峰(2702m)です。その左が大汝峰(2684m)です。
石川県の白山市辺りから見ると御前峰は大汝峰の陰になり、山頂部分しか見えませんが、ここからは全体が見えます。
大汝峰の左には右から順に七倉山(2577m)と四塚山(2519m)が見えます。今年の夏に歩いた山々です。
レンズを望遠に換えて、御前峰と大汝峰を観てみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/ac/75dd67b00d640fa7fcb00210f29975b9.jpg)
写真を拡大すると御前峰の袂には室堂の建物群が見えます。また、この写真から大汝峰の巻道がはっきり見えます。
御前峰の右は、次の写真の方がよく分かります。冠雪した別山(2399m)が大きく見えます。
石川県側から見た別山と比べるとずいぶん堂々と見えます。白山三山という場合、御前峰、大汝峰、別山を指すのが納得できます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/62/3ffcf55a997b5177baa046b879f1a5a2.jpg)
今日は紅葉を楽しみに登りましたが、白山を拝めただけで満足できた山行になりました。
おまけといっては失礼ですが、槍ヶ岳、穂高岳の写真もご覧いただきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/cf/5fa1f6bb9c9700d0c789bdc7a4f0e417.jpg)
乗鞍岳、御嶽山もよく見えました。
また、山頂からは日本海も望めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/8c/2d053bc24c21832155544c8424e93ba0.jpg)
今回歩いたコースと通過時刻です。途中、適宜何度か休憩しています。
勝原スキー場跡(0718)→勝原登山口(0803)→シャクナゲ平(0920)→荒島岳(1010~1040)→シャクナゲ平(1130)→勝原登山口(1248)→勝原スキー場跡(1310)。
最後は完全なおまけです。前日に撮った九頭竜川上流と九頭竜湖の夕景です。こちらもトリミング、編集はしていません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/fe/09ca065c85ec4c6c4765e09d11683bff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/de/bc4f24e0fc2fc637854480ed4c787c12.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/f7/fe22a336f7cfd95b06263e0180522912.jpg)