shuの花日記

山や近所で見かけたお花をエピソードを添えて掲載しています。お花の説明は主にウィキペディア、花図鑑を参考にしています。

オナガガモが飛来 - 七次川調整池(千葉県白井市)

2020-10-25 14:35:09 | 
七次川調整池の様子を見に行った来ました。すると、池のカモの数が増えていました。
望遠レンズで確認すると大半がカルガモではありません。どうやらオナガガモのようです。
写真を撮って確認すると、オナガガモの雌のように見えます。




金網越しに撮ったので画像全体が曇ってしまいました。
撮り直しに出かけようと思いますが、取り急ぎアップしました。

もう一つ、写真はやはり金網越しでぼやけていますが、カワセミが近くに来ていました。
数十秒ほど近くの木の枝に止まっていて、水面に飛び込み、また近くの枝に止まりました。その後、しばらくして飛び去って行きました。
私が調整池でカワセミを観たのは初めてでした。




白いサギも見かけました。大きさや嘴の長さからダイザギのようです。


七次川調整池の周囲には金網が張られています。撮影するには脚立を持っていた方がよさそうです。
オオハクチョウの飛来も近づいてきました。次回からは脚立を用意したいと思います。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりに月を観た

2020-10-25 06:59:32 | 日記(雑記帳)


例年10月は晴れの日が多いそうだが、今年に限るとスカッと晴れたのは1日か2日だけだ。
中秋の名月は1日、その夜は月山の麓にいて、月は観られなかった。
昨夜は上弦の月、月齢7.5が天空に輝いていた。17時45分、自宅のベランダから撮影した。

自分で初めて月を撮ったのは高校1年の夏。
天体望遠鏡に、父から借りた一眼レフを付け、モノクロフィルムで撮影した。
学校の物理教室の奥に暗室があり、そこを借りて自分で現像・焼付けした。
見事な月が撮れていた(と自分では思った)。
しかし、なんと、その写真の月は裏返しだったのだ。
その後、自分で現像も焼付けもしていない。もっぱら街のDPE店に頼んだ。
そのDPE店も、今は死語になりつつある。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする