shuの花日記

山や近所で見かけたお花をエピソードを添えて掲載しています。お花の説明は主にウィキペディア、花図鑑を参考にしています。

干潮の谷津干潟へ行ってきた

2022-01-08 23:13:18 | 
本日、谷津干潟へ出かけた。
前回出かけたのは12月3日で、その時の様子はこちらをご覧いただきたい。
今回はちょうど干潮の時間に当たり、前回見られなかったハマシギの群れや、ズグロカモメが観られた。また、カモの種類も多かった。
また、水鳥以外の鳥も観察でき、とても有意義であった。

■ハマシギ
正確な数は分からないが、数百羽の群れが干潟で観られた。


鳥との距離は50~100mほどあり、最も近づいた時でも40mほどあったので、鮮明な写真は撮れなかった。




■ズグロカモメ
2羽が干潟で餌を採っていた。時にはけんかしているようにも見えた。






■カンムリカイツブリ
前回も観られたが、今回はかなり近くで観ることができた。




■カイツブリ


カモ類ではヒドリガモ、オカヨシガモ、オナガガモ、スズガモ、ハシビロガモが観られた。
■ヒドリガモ 左(♂)、右(♀)。


ヒドリガモ(♂)


ヒドリガモ(♀)


■オカヨシガモ(♂)


■オナガガモ(♀)
幼鳥かもしれない。


オナガガモが餌を採る様子。


■スズガモ 上(♀)、下 (♂)


スズガモ(♀)


■ハシビロガモ(♂)


ハシビロガモ(♀)


カモ類以外では、オオバン、カワウ、コサギが観られた。
■オオバン


■カワウ


■コサギ


■干潮に向かう干潟の様子


■干潮時の干潟の様子


もう一つ、干潟には別の一面がある。それは干潟を囲むヨシ原のことであり、そこでは水鳥以外の鳥が観られた。
ヨシ原に集まる鳥は、ヨシの茎を割って中に潜む虫を食べているように見えた。
■メジロ






■シジュウカラ


■スズメ






<参考> 谷津干潟自然観察センターフィールドノートを引用


<参考> 谷津干潟周辺地図 国土地理院地図をコピー
谷津干潟は千葉県習志野市にあり、ラムサール条約登録地となっている。東京湾とは2本の水路で繋がっており、潮の満ち引きがある。
面積は約40haあり、周囲は国道357号線、住宅地、学校などとなっている。3500mの遊歩道が設けられており、干潟に沿って一周することができる。


(完)
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする