その①からの続きです。
片野鴨池で越冬するコハクチョウは、鴨池周辺の水田で餌を採っている。
柴山潟は先に述べた通り、北側の大半が干拓され、大部分が水田となっている。収穫が終わった後の水田は、一部に水が張られカモ類の採餌場になっているが、多くはそのまま春を迎えるので、コハクチョウは落穂や二番穂を食することができる。
コハクチョウは採餌と休憩を繰り返しながら、ここで日中を過ごし、夕方にねぐらの片野鴨池へ帰っていく。
■マガン
Greater White-fronted Goose
カモ目カモ科
Anser albifrons
真雁/L72cm
マガンもコハクチョウ同様、日中に採餌を行う。早朝に群れで片野鴨池を飛び立ち、周辺の水田で餌を取り、夕方に鴨池へ帰ってくる。
従って日中鴨池にマガンの姿がないのが通常であるが、私が訪れた日は多くのマガンが観られた。
先ずは、観察館から観た鴨池の全体像をご覧いただきたい。
はたして皆さまが、この中にマガンやカモ類の姿を見つけられたか心配だが、奥行きが500mほどある池の中央から奥にかけて、3000羽を越える水鳥が休んでいる。望遠レンズで観ていこう。
池の中央部にはマガン、ヒシクイ、マガモなどのカモ類が多く観られる。マガンの全長は72cm、ヒシクイはさらに大きく85cmある。一方マガモの全長は59cmなので、大きさで区別できる。
マガンは嘴の基部から額にかけての羽毛が白い。一方、ヒシクイには嘴の基部から額にかけての白い羽毛はない。望遠鏡を使って注意して観ると分かるが、この写真では分からないかもしれない。
ついでに池の奥の方もご覧いただきたい。ここにはトモエガモが多くいるが、写真では分からないと思う。
それでは、いよいよマガンが飛んでいるところを、ご覧いただきたいと思う。
初めの4枚は鴨池観察館で、最後の1枚は柴山潟周辺で撮影した。
その③に続く。
おまけの写真:上空7300mから見た冬の諏訪湖(本文とは関係ありません)。
片野鴨池で越冬するコハクチョウは、鴨池周辺の水田で餌を採っている。
柴山潟は先に述べた通り、北側の大半が干拓され、大部分が水田となっている。収穫が終わった後の水田は、一部に水が張られカモ類の採餌場になっているが、多くはそのまま春を迎えるので、コハクチョウは落穂や二番穂を食することができる。
コハクチョウは採餌と休憩を繰り返しながら、ここで日中を過ごし、夕方にねぐらの片野鴨池へ帰っていく。
■マガン
Greater White-fronted Goose
カモ目カモ科
Anser albifrons
真雁/L72cm
マガンもコハクチョウ同様、日中に採餌を行う。早朝に群れで片野鴨池を飛び立ち、周辺の水田で餌を取り、夕方に鴨池へ帰ってくる。
従って日中鴨池にマガンの姿がないのが通常であるが、私が訪れた日は多くのマガンが観られた。
先ずは、観察館から観た鴨池の全体像をご覧いただきたい。
はたして皆さまが、この中にマガンやカモ類の姿を見つけられたか心配だが、奥行きが500mほどある池の中央から奥にかけて、3000羽を越える水鳥が休んでいる。望遠レンズで観ていこう。
池の中央部にはマガン、ヒシクイ、マガモなどのカモ類が多く観られる。マガンの全長は72cm、ヒシクイはさらに大きく85cmある。一方マガモの全長は59cmなので、大きさで区別できる。
マガンは嘴の基部から額にかけての羽毛が白い。一方、ヒシクイには嘴の基部から額にかけての白い羽毛はない。望遠鏡を使って注意して観ると分かるが、この写真では分からないかもしれない。
ついでに池の奥の方もご覧いただきたい。ここにはトモエガモが多くいるが、写真では分からないと思う。
それでは、いよいよマガンが飛んでいるところを、ご覧いただきたいと思う。
初めの4枚は鴨池観察館で、最後の1枚は柴山潟周辺で撮影した。
その③に続く。
おまけの写真:上空7300mから見た冬の諏訪湖(本文とは関係ありません)。