shuの花日記

山や近所で見かけたお花をエピソードを添えて掲載しています。お花の説明は主にウィキペディア、花図鑑を参考にしています。

植物?クロスワード(19)の解答

2022-01-12 05:30:00 | クロスワードパズル


植物クロスワードは、毎月10日に掲載しています。次回は2月10日で、春の野に咲く花を特集します。
前回のクロスワード(12月10日掲載)はこちらからお楽しみいただけます。

■ タテのカギ
1 全長50cm。マガモより小さくヒドリガモより大きい中型のカモ。マガモよりスリムな体形で頭は丸みがあり額が高くなっている。嘴はヒドリガモより細長い。飛翔時は白い翼鏡が目立つ。


2 全長37cm。黒い帽子をかぶっていて、翼は短かく幅広で尾は長い。黒とブルーグレイの姿をひらひらさせて水平に飛ぶさまはエレガントだが、カラスの仲間。となると当然鳴き声は、この姿でこんな声で鳴くとは信じられないという人がいるほど。


3 コンピューターシステムで、複数の端末を集めて連結する中継器。
4 国家、社会に功績のあった者を表彰するために設けられた勲位の等級。最高は大勲位。
5 死後、その魂が行くとされている地下の世界。
6 全長約90センチ。体色は黄褐色の地に暗褐色の不規則な横じまがある獰猛(どうもう)な魚。
7 全長26cm。夏羽では首は赤茶色、冬羽では黄茶色。足には各指にみずかきがあり、潜水は大得意で足だけで泳ぐ。小魚、ザリガニ、エビ類、大きな水生昆虫などを食べる。日本では全国に分布する。


12 全長21cm。全体が白黒模様のセキレイの仲間の鳥。頭から背と胸は黒色で、頭の黒色の中に額の白色が良く目立つ。翼は白色部分が多く、腹は白色なので、飛ぶと白い鳥に見える。ほぼ日本の固有種。


13 困難な道や長い道のりを歩き通すこと。
14 主に経済を活性化するために、政府や自治体が認可や届け出などの規制を緩めること。
16 「━━、それ」が会話に多くなるのは、アルツハイマー病の可能性がある。
18 古代エジプト第4王朝の王。紀元前26世紀に在位。カイロ南西のギザに世界最大のピラミッドを建立した。
19 島崎藤村によって書かれた長編小説『夜明け前』は、「━━はすべて山の中である」の書き出しで知られる。
20 代々続いて同じ商売をしている格式・信用のある店。
23 2、3、5、7、11、13、17、19、23、29、31…。
24 日本の鉄道には約10000、道には約1200ある。
25 アントニオ・ヴィヴァルディのヴァイオリン協奏曲集『和声と創意の試み』作品8のうち、 第1から第4曲の総称。
27 刑事をいう俗語。

■ ヨコのカギ
1 全長140cm。翼を広げると225cmにもなる。全身白色でくちばしは黒色と黄色。足は黒色。日本では冬鳥で主に北海道と東北地方北部で越冬している。家族のきずなが固く群れになって集まり、他のカモたちと一緒になって春を待っている。シベリアからやってくる代表的な冬鳥。


8 コガネムシ科ハナムグリ亜科に属する昆虫で、やや大型のハナムグリの一種。
9 感染症予防策の「3密」には入っていないが、ステイホームには反する行為。リモートなら安心かも。
10 古代インド発祥の心身の調整・統一を図る修行法。現在は健康法としても行われる。
11 年数を数えるのに用いる助数詞。。「五 (いつ)━━」「百 (もも)━━」。
13 関ヶ原の合戦においては徳川家康を中心とする勢力。
14 建物の土台の部分や柱のねもとの部分。
15 文筆家・画家・学者などが、本名以外につける風雅な名。
16 いらいらする気持ち。
17 全長21cm。体形は横長で尾が長いセキレイの仲間。頭から背は黒色か灰色で、腹と翼は広く白色。日本では近年(昭和)になって繁殖地が北海道、東北地方、関東地方と年を追って南下してきた。


21 検察官が公訴を提起しないこと。証拠が十分でも犯人の性格・年齢・境遇や、犯罪の軽重・情状などを考慮して訴追しない場合もある。
22 平成27年度の統計によると、━━地域はすべての都道府県にあり、総面積では国土の6割弱を占めている。また━━地域の人口は全国の8.9%を占めている。
24 えん。ゆかり。多く男女間についていう。
26 住居。住宅。
28 全長20cm。細身で尾の長い鳥。九州以北のほぼ全国で繁殖している。平地から高山までの水辺、特に渓流に沿って生活するものが多く、小さな流れでもよく見る。


29 全長81cm。全身ほぼ黒色の大型の水鳥。成鳥の背・翼の雨覆羽には、褐色味がある。くちばしの先は挟んだ魚を逃さないように鉤型になっている。
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする