1月25日、お隣の柏市にある、あけぼの山の周辺を散策してきました。
まず最初に向かったのは日本庭園です。先日柏市にお住まいのブロガーさんが、日本庭園にヨシガモが来ていると教えてくださったからです。
残念ながら、この日はヨシガモには会えませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/00/df3cc23e60c90a44845528f3e821253d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/c1/0bc80ea439c96c2e30d0a895c0e89f59.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/16/9bc8d5463c86f04b04bfa3fa6fa54504.jpg)
続いてさくら山の周辺を歩いていたら、シロハラに出会いました。
■シロハラ
Pale Thrush
スズメ目ヒタキ科
Thrdus pallidus
白腹/L25cm
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/a2/2f74ec93bbbd7c9e4d606c940939ea17.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/f1/30c719cab95ee6bf4423c65860f11b35.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/27/bbdfdf36a620ed55102b6c09be272c3d.jpg)
シロハラは冬鳥です。秋の渡りの頃は群れていますが、越冬中は1羽で生活します。
落ち葉の下や土中からミミズ類や昆虫類の幼虫を採食し、秋から冬には木の実も食べるそうです。
目がかわいいですね。
シロハラに出会って気分よくさくら山を歩き、あけぼの山農業公園へ向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/b7/fbb3101f9153de716895969ae59366c2.jpg)
さくら山からは筑波山が大きく見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/eb/0765238815c314337decb4f7e9400a56.jpg)
農業公園の入り口に向かうと、すでに公園内のロウバイの周りにカメラマンが集まっているのが見えました。
私もいくつか樹を選んで撮らせていただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/b2/873a805c3ee3bd37c9ee8f313083b4e4.jpg)
こちらはソシンロウバイです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/5b/b0942920ee29e07e07d941e20cc07153.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/4b/2396b8a212771669b80828f0f7e010b2.jpg)
ウメもぽつぽつと咲き出していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/ae/b4a2f9ce824706658245376f0bc16155.jpg)
ウメの樹にジョウビタキの雄が来ていました。
■ジョウビタキ
Daurian Redstart
スズメ目ヒタキ科
Phoenicurus auroreus
常鶲・尉鶲/L14cm
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/b9/084ba4cff7602eda59214ff611e58b29.jpg)
ジョウビタキも冬鳥です。1羽で縄張りを持ち、主に昆虫類やクモ類を採食し、草木の実も食べます。
この鳥には時々出会いますが、出会うのはこれまでのところ、ほとんどが雄です。
農業公園には長居せず、ニホンズイセンを撮って、最後にメタセコイアを眺めて帰りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/1f/4423d1703ddbfcf1b2e89ac53394aa2b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/55/03a746efd63ccb50bdbf3ac184f65d3d.jpg)
この日は時間に少し余裕があったので、この後手賀沼に寄ることにしました。
手賀沼の様子は、この次の記事でお報告します。
まず最初に向かったのは日本庭園です。先日柏市にお住まいのブロガーさんが、日本庭園にヨシガモが来ていると教えてくださったからです。
残念ながら、この日はヨシガモには会えませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/00/df3cc23e60c90a44845528f3e821253d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/c1/0bc80ea439c96c2e30d0a895c0e89f59.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/16/9bc8d5463c86f04b04bfa3fa6fa54504.jpg)
続いてさくら山の周辺を歩いていたら、シロハラに出会いました。
■シロハラ
Pale Thrush
スズメ目ヒタキ科
Thrdus pallidus
白腹/L25cm
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/a2/2f74ec93bbbd7c9e4d606c940939ea17.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/f1/30c719cab95ee6bf4423c65860f11b35.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/27/bbdfdf36a620ed55102b6c09be272c3d.jpg)
シロハラは冬鳥です。秋の渡りの頃は群れていますが、越冬中は1羽で生活します。
落ち葉の下や土中からミミズ類や昆虫類の幼虫を採食し、秋から冬には木の実も食べるそうです。
目がかわいいですね。
シロハラに出会って気分よくさくら山を歩き、あけぼの山農業公園へ向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/b7/fbb3101f9153de716895969ae59366c2.jpg)
さくら山からは筑波山が大きく見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/eb/0765238815c314337decb4f7e9400a56.jpg)
農業公園の入り口に向かうと、すでに公園内のロウバイの周りにカメラマンが集まっているのが見えました。
私もいくつか樹を選んで撮らせていただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/b2/873a805c3ee3bd37c9ee8f313083b4e4.jpg)
こちらはソシンロウバイです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/5b/b0942920ee29e07e07d941e20cc07153.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/4b/2396b8a212771669b80828f0f7e010b2.jpg)
ウメもぽつぽつと咲き出していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/ae/b4a2f9ce824706658245376f0bc16155.jpg)
ウメの樹にジョウビタキの雄が来ていました。
■ジョウビタキ
Daurian Redstart
スズメ目ヒタキ科
Phoenicurus auroreus
常鶲・尉鶲/L14cm
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/b9/084ba4cff7602eda59214ff611e58b29.jpg)
ジョウビタキも冬鳥です。1羽で縄張りを持ち、主に昆虫類やクモ類を採食し、草木の実も食べます。
この鳥には時々出会いますが、出会うのはこれまでのところ、ほとんどが雄です。
農業公園には長居せず、ニホンズイセンを撮って、最後にメタセコイアを眺めて帰りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/1f/4423d1703ddbfcf1b2e89ac53394aa2b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/55/03a746efd63ccb50bdbf3ac184f65d3d.jpg)
この日は時間に少し余裕があったので、この後手賀沼に寄ることにしました。
手賀沼の様子は、この次の記事でお報告します。