去年、ある道の駅で買ったくるみをようやく、食べることにしました。
なぜこんなに遅くなったのかというと、殻付きだから
スーパーなどで売られている商品と比べたら、量も多く破格の安さだと思ったのですが、この殻が原因でなかなか食べるところまで行けませんでした
まず、うちにはくるみを割る道具がない
実家で殻付きくるみを食べた時は、家の前のコンクリートの上で金槌で割って食べたものです。
そこでネットで調べてみると、フライパンやオーブンで加熱して殻に割れ目を入れた後、包丁で切るときれいに割れるというのがありました。
さっそく、50個ほどをオープンで加熱して、包丁で切ってみました。
さすがにきれいに割れたのですが…
楊枝で中身を取り出そうとしても、なかなか取りだせない
くるみの実は殻にがっちり食い込んでいるため、楊枝を突き刺してもぽろぽろ取れるだけ。
おまけに楊枝はすぐに折れたり、先がボロボロに…
粉々のくるみを食べるのに、えらい時間がかかりました
思えば、昔金槌で割った方がまともに食べられた気がします
残りのくるみ(まだたくさんある)は、実家にでも持って行って金槌で割ることにしましょうか…
(くるみ割り器があると一番いいんだけどね~)
なぜこんなに遅くなったのかというと、殻付きだから
スーパーなどで売られている商品と比べたら、量も多く破格の安さだと思ったのですが、この殻が原因でなかなか食べるところまで行けませんでした
まず、うちにはくるみを割る道具がない
実家で殻付きくるみを食べた時は、家の前のコンクリートの上で金槌で割って食べたものです。
そこでネットで調べてみると、フライパンやオーブンで加熱して殻に割れ目を入れた後、包丁で切るときれいに割れるというのがありました。
さっそく、50個ほどをオープンで加熱して、包丁で切ってみました。
さすがにきれいに割れたのですが…
楊枝で中身を取り出そうとしても、なかなか取りだせない
くるみの実は殻にがっちり食い込んでいるため、楊枝を突き刺してもぽろぽろ取れるだけ。
おまけに楊枝はすぐに折れたり、先がボロボロに…
粉々のくるみを食べるのに、えらい時間がかかりました
思えば、昔金槌で割った方がまともに食べられた気がします
残りのくるみ(まだたくさんある)は、実家にでも持って行って金槌で割ることにしましょうか…
(くるみ割り器があると一番いいんだけどね~)