少し前から思っていたことなのですが、車で走っていたら“なんでやろ?”という風景に出くわします。
一見、何気ないのですが…

この道路の両端にある木、一方はまだ青々としているのですが、もう一方は紅葉が進んですでに散り始めているということです
道路ひとつを挟んで、紅葉する速さがこんなに違うなんて“なんで
”と思うわけです。
気温もそう変わらないだろうし、まさか車の通行量の影響でもないだろうし…
もしかしたら、と思うのは日光の当たり方なのかな?と思うのですが…。
この写真では右側が東で、左側が西。
太陽が昇って日没までの間、日光を浴びる時間が長いのが右側(東)だから?
左側はすぐ隣りに建物があって西日(夕方の陽差し)が当たらないからなのかも…なんて、勝手に推測してみたけど、実際のところ全然わかりません
テヘ
それに毎年こんな風になっていたっけ…
という気もするし…。
それにしても、車の走行中に撮った写真の割にはピンぼけしなかったのが奇跡でした
※はい、もちろん助手席から撮ってます
ので運転は大丈夫です。
一見、何気ないのですが…

この道路の両端にある木、一方はまだ青々としているのですが、もう一方は紅葉が進んですでに散り始めているということです

道路ひとつを挟んで、紅葉する速さがこんなに違うなんて“なんで

気温もそう変わらないだろうし、まさか車の通行量の影響でもないだろうし…

もしかしたら、と思うのは日光の当たり方なのかな?と思うのですが…。
この写真では右側が東で、左側が西。
太陽が昇って日没までの間、日光を浴びる時間が長いのが右側(東)だから?
左側はすぐ隣りに建物があって西日(夕方の陽差し)が当たらないからなのかも…なんて、勝手に推測してみたけど、実際のところ全然わかりません

それに毎年こんな風になっていたっけ…

それにしても、車の走行中に撮った写真の割にはピンぼけしなかったのが奇跡でした

※はい、もちろん助手席から撮ってます

