一連の報道で一番のお笑いは相撲協会の人達のコメントです。
「過去には八百長なんてないはずだ」とか「知らない」とか。。
もう少しましな嘘が言えないものか?
こんなこと言うと後の処理に困ると思うけどな~嘘を嘘で固まめるしかないような。。
それと比べると昔のプロレス関係者やファン作家は上手に表現してましたよ。
「プロレスはジャンルの鬼っ子」「格闘技を超えたとこにプロレスがある」
「竹刀で本気で叩きあうがアマチュア、真剣で見せるのがプロレス」などなど何と文学的で想像が膨らむ言葉ではないですか?
僕が関係者なら「奈良時代にはそんな野暮なこと言う民衆はいなかったです。」とか「あの短い時間で虚と真を表現する芸が相撲です」くらい言いたいな。
多分、相撲業界でも暗黙の了解だったことと思うのですが、こんなリアルな文章で明るみに出るとは予想外だったのでしょう、関係者の慌てぶりは尋常ではないですね。
大阪場所も中止らしですが、これでは真面目にしている力士が溜まらないですよね~
まさか半年くらい興業中止してたら噂も引くだろうと言う考えではないでしょうね~
中止なんてなんの意味があるのやら、興業的に赤字になるでしょうが威厳を保ちたいのなら観客無しで、ノーテレビでも開催するべきでしょう。
結局、金儲け至上主義集団ですからね、仕方ない。
相撲の事はわかりませんが、例え1分くらいの時間とはいえ真剣勝負を毎日2週間ほどして、それが年に6回?あるなんて精神的に無理があるのではないかな?
もう少しシーズンを短くするか、空き日をいれるかしないといけないでしょう。
「膿を出すまでは興業しません」と言ってますが、腕の一本でも落とす覚悟がいると思います。
別に相撲は興業できなくても国技ですからね。
文部省から離れても相撲は相撲ですから、他の柔道とか剣道みたいな形態になってもいいでしょ、お金にはならないけどね!
「過去には八百長なんてないはずだ」とか「知らない」とか。。
もう少しましな嘘が言えないものか?
こんなこと言うと後の処理に困ると思うけどな~嘘を嘘で固まめるしかないような。。
それと比べると昔のプロレス関係者やファン作家は上手に表現してましたよ。
「プロレスはジャンルの鬼っ子」「格闘技を超えたとこにプロレスがある」
「竹刀で本気で叩きあうがアマチュア、真剣で見せるのがプロレス」などなど何と文学的で想像が膨らむ言葉ではないですか?
僕が関係者なら「奈良時代にはそんな野暮なこと言う民衆はいなかったです。」とか「あの短い時間で虚と真を表現する芸が相撲です」くらい言いたいな。
多分、相撲業界でも暗黙の了解だったことと思うのですが、こんなリアルな文章で明るみに出るとは予想外だったのでしょう、関係者の慌てぶりは尋常ではないですね。
大阪場所も中止らしですが、これでは真面目にしている力士が溜まらないですよね~
まさか半年くらい興業中止してたら噂も引くだろうと言う考えではないでしょうね~
中止なんてなんの意味があるのやら、興業的に赤字になるでしょうが威厳を保ちたいのなら観客無しで、ノーテレビでも開催するべきでしょう。
結局、金儲け至上主義集団ですからね、仕方ない。
相撲の事はわかりませんが、例え1分くらいの時間とはいえ真剣勝負を毎日2週間ほどして、それが年に6回?あるなんて精神的に無理があるのではないかな?
もう少しシーズンを短くするか、空き日をいれるかしないといけないでしょう。
「膿を出すまでは興業しません」と言ってますが、腕の一本でも落とす覚悟がいると思います。
別に相撲は興業できなくても国技ですからね。
文部省から離れても相撲は相撲ですから、他の柔道とか剣道みたいな形態になってもいいでしょ、お金にはならないけどね!