goo blog サービス終了のお知らせ 

城西ドンガルドン

趣味が偏り気味な?玩具ブログ。
現在は、https://johsai-dgdn.com/で更新中です。

ワンダーフェスティバル2019[夏]( そに子・特撮編)

2019-07-28 23:40:32 | (goo)雑記
 今日開催された、ワンダーフェスティバルに行ってきました。
 今回も、会場内でいくつか写真を撮ってきたのでその画像を。
 画像が100枚超えたので記事を二回に分けます。
 最初は、すーぱーそに子や特撮モノなどの、いわゆるメカではない柔らかい感じのもの編です。
 


 

 

 
 まずはそに子から。
 エモントイズのチャイナドレスver.
 10月発売。
 チャイナドレスのパツパツぶりが大変よろしいので予約しました。
 
 
 オーキッドシードのさまーばけーしょんver.
 来月発売なんですけど、展示がパネルだけとは。
 18禁コーナーの方にフィギュア展示されてたんですかね?

 

 

 

 

 
 回天堂 ジョギングver.
 ダイナミックな胸の動き。お腹から腰回りの造形も良さげ。
 上げたヘアスタイルも新鮮な感じ。

 

 

 
 キューズQのラブボンバーver.
 これはワンフェスで長いことパネルやサフ状態での展示でしたが、ついに色が付きました。

 

 
 ユニオンクリエイティブブースで会場限定販売の黒猫ver.

 
 ニトロプラスブース
 会場限定販売、ぽちゃ子のデカアクリルスタンド
 実物も展示されてましたが、相当大きかったです。そに子の同様のやつ出たら欲しい。
 
 
 
 こちらは一般ディーラー
 K.F.A.W'sさんのコスプレ用ヘッドホン。
 
 


 

 
 ここからは特撮もの
 ディアゴスティーニの週間ゴジラをつくる
 毎号付属するパーツを組み立ててゴジラのリモコンフィギュアをつくるというもの。
 ゴジラのガワのサンプルがあって触れたのですが柔らかかったです。バンダイのリアルアクションシリーズ思い出した。

 
 ジオラマ
 出来上がると、相当でかいです。

 

 

 
 エクスプラス デフォリアル デストロイア
 
 

 
 アンギラス
 つぶらな瞳な印象もあるけど、こうしてみると初代はかなりいかつい顔。

 
 デフォリアルのゴジラシリーズ。

 
 ウルトラ大怪獣5000シリーズ、ビーコン
 ウルトラ怪獣シリーズの補完的シリーズ。
 
 
 ギガンティックシリーズ 帰ってきたウルトラマン

 
 

 
 海洋堂のまめゴジラ
 夏イメージの爽やかカラー版。かき氷の中にいると、キンゴジの登場シーンみたい。
 値段的にも手頃で、買おうかどうか迷ったのですが、結局買わなかった。

 
 バンダイキャンディトイがワンフェス出展
 
 
 SHODO-X 
 6弾のアギトは全種買いたい。

 

 
 SHODO-O
 
 バンダイキャンディは他にもスーパーミニプラやアニマギアも展示されていましたがそれはまた次回。

 
 龍神村 龍の造形大賞
 まさかワンフェスで龍神村の名を見るとは。
 龍神温泉とか恐竜ランドとか懐かしいです。恐竜ランドは花園村か。



 今回はここまで。
 次回は、ダイアクロン等のメカ物編です。
 
 今回のワンフェス、台風がくるというのでどうなるものかと思いましたが、もう昨日には温帯低気圧になり今日昼前ぐらいからは晴れたのでまあ良かった。
 そういう天気の事情もあり、今回は遅めの昼過ぎに入場してガイドブックも会場で買うというギリギリっぷりで、会場をあまりしっかり見回れなかったのは心残りでありますね。
 見つけられなかったけど、ワンホビブースにてんびん座そに子とか展示されてたんだろうか。
 










 amazon
 
すーぱーそに子 さまーばけーしょんver. 1/4.5スケール PVC製 塗装済み 完成品 フィギュア PVC178
オーキッドシード(Orchidseed)
オーキッドシード(Orchidseed)


 
絵梦餐庁 (エモンレストラン) すーぱーそに子 チャイナドレスVer. 1/7スケール PVC・ABS製 塗装済み完成品 フィギュア
絵夢トイズ
絵夢トイズ


 
GARAGE TOY デフォリアル デストロイア 一般流通版 全高約160mm 塗装済み 完成品 フィギュア
エクスプラス(X PLUS)
エクスプラス(X PLUS)

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京おもちゃショー2019

2019-06-18 22:05:27 | (goo)雑記
 今月13日から16日まで開催されていた東京おもちゃショー2019に行ってきました。
 毎年この時期に恒例のイベント。土曜日は天気が雨でしたが日曜日は晴天だったので良かったですね。
 
 毎年このイベントの記事はフロア別に二回に分けてましたが、今回は一回にまとめての記事です。

 
 まずはバンダイから

 

 
 入ってまずは仮面ライダー
 歴代平成ライダーのベルト展示。

 
 ライドウォッチの一覧展示。
 
 

 
 ちょうどジオウが来ていた。

 
 隣はリュウソウジャー

 

 
 ウルトラマンタイガ
 毎年、放送直前におもちゃショーが開催ということで新ウルトラマンの扱いも大きい。
 
 

 
 タイガはタロウの息子という関係からタロウ関連展示も。

 

 
 歴代たまごっち

 
 データカードダス関連のブース

  
 ダンボールコマンダー
 ダンボールの弾を打つおもちゃ。バレルやグリップ等がダンボール製で、弾もそのへんのダンボールをくり抜いて作れるというもの。

 

 
 ダンボール繋がりで…。
 キット再販売もされているダンボール戦機。
 次世代WHFにて抽選でもらえるキットの展示。アキレス転けて溶岩入っとるがな。
 抽選で当たるのであって、会場限定販売ではないんですね。

 
 ジオラマ
 
 

 
 ドラえもんモチーフの、玉を転がして遊ぶ玩具。

 
 
 
 ガシャポンのだんごむしシリーズの新作は亀。
 だんごむしは気持ち悪くて買う気になれなかったけど、亀なら買いたいです。
 
 
 亀以外にスズメバチも。
 だんごむしにスズメバチ…。地球防衛軍シリーズの敵率が意外と高い。

 
 だんごむし一覧

 

 
 ジオニックテクニクス
 ザク型のロボットを使ってロボティクスやプログラミングを学ぶ講座。
 
 
 ガシャポン戦士フォルテ09

 
 マイクロウォーズ2
 公式サイトでは3弾も発表されて。時代飛んでνとギラドーガが入ったのは個人的にはあり。

 
 ガンプラ一番くじ第2弾。

 
 MGザクウォーリアのアレンジ、かなり好みです。

 
 

 

 

 
 解体匠機
 税込み10万円超えのνガンダム。
 配布していたこれのパンフレットがえらい豪華な作りでした。

 
 

 
 
 続いてタカラトミー

 

 

 

 
 ゾイドワイルド新展開の主人公ゾイド、ビーストライガー
 2段階の進化開放能力を持ちます。

 
 新展開のコンセプトは進化ゾイドvs兵器ゾイドのようです。
 
 
 敵ゾイドのキャノンブル
 人工的に兵器にされたゾイドが兵器ゾイド。目の部分もバイザーで塞がれたデザイン。
 旧作ゾイドに近い雰囲気。

 

 
 ジオラマ

 
 新しいラジコンカー、ギガストリーム。
 わずか数cmぐらいの大きさながらかなりのスピードが出ます。

 
 こういう筒の内側を旋回しながら登ったりなんかも可能。

 
 懐かしの拳闘士の現在版
 昔のはグローブがコードで本体に繋がってましたが、今回はワイヤレスで、本体に付いたセンサーの感知で人形がパンチを出すようです。

 

 

 
 ダイアクロン
 新コンセプト、トライヴァースシリーズ。
 ボレットコアを中心に、メカの組み合わせで3つのスタイルに変化。更に複数商品の組み合わせで様々な姿にも。
 第一弾、トライダッシャーと第二弾トライジェッター。
 
 
 トライダッシャーのマシンモード・メックモード
 うろ覚えですけど、PVでマシンモードが横スライド走行していたのが格好良かった。

 
 こちらはジェッターのメックモード

 
 ボレットコア

 
 ジェッターの腕をダッシャーに替えたタイプ?

 
 重機タイプのトライヴァース。

 
 
 女性隊員セット

 
 ワルダレイダーバグヘッド
 
 
 マニューバイプシロン
 
 会場で配布されていたチラシにタカラトミーモールのポイント20倍コードがあったので、これを使って今月発売のマニューバとジャケット予約しました。
 モールだと定価ですが、ポイント分含むと普通に店で買うよりお得。
 
 毎年7月にダイアクロンEXPO開催されてたんですけど、今年はやらないんでしょうか。

 
 

 
 トランスフォーマー 
 マスターピースライオコンボイ

 

 
 オメガスプリーム
 どえらいでかい。基地モードもロケットの長さに圧倒されます。

 
 足元にいたギャラクシーコンボイ風のやつ。ギャラクシーアップグレードオプティマスプライム。
 チラシによるとギャラクシーフォースの総司令官をモチーフとしたオプティマスとのこと。ギャラコン本人ではないのか。

 
 MPコンボイ3.0

 
 タカラトミーモールのコーナー。キングポセイドン。

 
 トミカ
 久々のハイパーレスキューシリーズ。
 ハイパーレスキュー1号が新しくなって登場。
 
 
 小メカ

 

 
 ハイパーレスキュー2号

 

 
 シンカリオン
 



 ここからは様々なメーカー
 
 童友社
 昔発売されていたサムライトルーパーのプラモデルが再販。

 
 セガ 
 メガドライブミニ

 
 ロックマンメガワールドが収録されたので、これ欲しいんですよね。
 しかし激戦区の9月発売なので未だ予約に踏み切れずにいます。
  
 

 
 レトロゲーム繋がりで、インフォレンズのレトロアーケードシリーズ。
 実際にゲームが出来るミニアーケード筐体フィギュア。

 
 1/12サイズフィギュアにも合います。

 
 携帯ゲーム型のも。


 

 

 
 エポック社
 シルバニアファミリー

 
 ボルタリングのゲーム

 

 

 
 中国のJOYTOY社の暗源シリーズ。フィギュアとそれが搭乗できるメカ類等で構成されたシリーズ。
 日本ではSOOTANG HOBBYという会社が輸入・販売しているようです。

 

 
 ハピネットのアイアンボールシリーズ。
 鉄球を撃って遊ぶ玩具。専用フィールドでボーリングなどの遊びが出来ます。
 複数種類がありそれぞれにパワー、コントロール、バーストといったような得意タイプが存在していたりして、ビーダマン好きには心惹かれるシリーズです。
 公式団体の略称がIBAというのも実にそれっぽい。

 
 最後は懐かしのハローマックの顔出し看板。
 ハローマック店舗でお馴染みだったあの屋根型。
 ウチのあたりだとハローマックは隣町の端の方にしか無かったのでなかなか行けなかった。ロックマンXの電子漫画塾買ったのは覚えてます。
 ハローマック、店舗復活してほしいですけど、現在の状況だと厳しいんだろうな…。


 
 








 amazon
 
ZOIDS ゾイドワイルド ZW25 ビーストライガー
タカラトミー(TAKARA TOMY)
タカラトミー(TAKARA TOMY)


 
ダイアクロン DA-40 トライヴァース トライダッシャー<特別Ver>
タカラトミー(TAKARA TOMY)
タカラトミー(TAKARA TOMY)


 
メガドライブミニW 【Amazon.co.jp限定】オリジナルPC&スマホ壁紙 配信
セガゲームス
セガゲームス


 
アイアンボール DXプレイセット
ハピネット(Happinet)
ハピネット(Happinet)
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三国創傑伝を購入しました

2019-03-31 23:54:00 | (goo)雑記
 SDガンダムの新シリーズ、三国創傑伝。久しぶりのSD新ワールドということで楽しみなシリーズです。
 しかし何故か日本ではプラモデルはガンダムベースでの限定販売のみというわけのわからん売り方に。

 で、いよいよガンダムベースで発売開始されるという事で昨日早速買ってきました。朝10時過ぎに着いて買うまで一時間半ほど列並びました。
 先月のMGV2ABでもそうでしたが、限定販売の列捌きもう少しマシにならんものか…。



 上画像は箱。
 今回販売されたのは劉備ユニコーンガンダム、関羽雲長νガンダム、張飛ゴッドガンダムの3体。桃園三兄弟ですね。
 三国伝同様、武将+機体名のネーミング。関羽だけなぜかフルネーム。
 演者(とは今回言わない?)は三国伝から大きく変わりましたね。
 創傑伝が発表された時、色が似ているからか今回もνは孔明かと勘違いしてました。
 
 定価648円で、箱サイズは500円サイズのBB戦士等と大体同じくらい。関羽のみほか二種より厚みのある箱です。
 
 
 中身
 例として劉備ユニコーン。また個別にちゃんとパチ組記事やりたいですね。
 各キャラとも複雑なデザインなのでキットも色分け厳しそうなイメージでしたが、実際のキットは驚異の分割技術で
 ただ組んだだけでもかなりの色分けが出来ている感じです。
 創傑伝はどのキャラもクリアパーツがふんだんに使われているのが特徴的。また、関節は全キャラ共通のジョイントパーツが使われている方式です。
 箱や説明書もちゃんと日本語表記あり。コミックワールドはなくイラストで各キャラの活躍が描かれています。

 つくづく日本ではガンダムベース専売なのが辛い…。ちゃんと一般販売して欲しいものです。
 SDEXのバルバトス系みたく、おまけが付いたりしてBB戦士ブランドで国内一般発売…とかされると良いのですが。



 
 ガンダムベースでキット発売に合わせて展示されているジオラマ。
 前述のように三国志とその武将名のモチーフが使われていますが、今回の世界観はこのジオラマのように近未来的な設定。
 そういう点では三国伝との差別化がうまく図られているのではないかと思います。

 この変化、ビックリマンが「悪魔vs天使」から「スーパービックリマン」になった時をなんでか思いだしました。
 
 
 劉備ユニコーン
 ユニコーンでこのポジションだと、やはり龍帝ユニコーンとの関連もあるのかも気になりますね。

 
 曹操ウイングガンダム
 サイバーな雰囲気な印象がより強いウイング。

 
 孫堅ガンダムアストレイ
 こちらはゴールドフレームですかね(でも武器がレッドフレーム改っぽい?)。
 孫権はレッドフレームみたいですが、肩に武器をセットするのは戦国アストレイのようでもあります。

 ジオラマに使われているキットは塗装を施したもののようです。
 
 
 董卓プロヴィデンスガンダム
 ジオラマの他にケース内の展示も。
 
 
 孫堅アストレイ

 
 曹操ウイング

 
 後ろから
 この3体は来月発売のキット。
 今月の3体に比べ、背中にもパーツが付いてボリューミー。

 
 
 

 
 その他のガンダムベース関連
 シド・ミード展に合わせて、ガンダムベースでもサテライト展として∀関連の展示が。

 
 99年冬頃のボンボンで初めて見たこのビジュアルに驚いてからもう20年、慣れれば馴染むものです。

 20年前といえば、ちょうどこの春休み時期にビッグサイトで開催された、「ガンダムコンベンション」というガンダム20周年イベントが
 今でも思い出深いです。
 それから20年経ってもまだガンダム関係目当てでお台場行ってるとは当時は思いもよらなかった…。


 
 
 
 当時のキット開発用に川口名人が作った試作品。

 
 アレンジのされた頭部。こちらはパネルのみ。
 これらの試作品は雑誌G20か何かで見た記憶があるような。

 

 
 NEXT PHASE GUNPLAコーナーより
 MGリガズィカスタム

 
 HGサンドロック

 
 HGシルヴァ・バレト・サプレッサー
 腕の交換ギミックが面白いです。

 
 ユニコーンさん

 
 
 
 ガンダムカフェでホワイトベースドッグを買いました。
 卵がぼろぼろこぼれて難儀しました。


 
 帰りに秋葉原で開催されたセガフェスもちょっと見てきました。
 セガサターン25周年。そに子の家にもある素晴らしいゲーム機。
 
 
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キン肉マンスタンプラリー、ゴールしました

2019-02-27 23:58:58 | (goo)雑記
 1月からやってた、JRのキン肉マンスタンプラリー、今日ようやくゴールしました。
 各駅のスタンプ台設置は今日まで。全駅制覇景品のキン消しセット受け取りは明日までなので、本当日程的にギリギリ。
 今回の全駅制覇スタンプは金色のスタンプ。見た目的にも豪華なスタンプで、ゴールしたという実感が湧きます。

 
 全駅制覇でもらえる、キン消しセット。
 キン肉マン、テリーマン、ロビンマスク、アシュラマンのキン消し4体セット。
 今はキン消し一体で200円なので、4体セットと考えるとかなり太っ腹。

 
 人形は、こんな感じ。
 JR東日本コーポレートカラーの緑色。
 普通のキン消しでラインナップされている緑色とはまた色合いが違うんでしょうね。
 
 
 7駅スタンプを押した後、対象店舗でsuicaを使って買い物すると貰えるカードもコンプしました。

 
 裏面をつなげると一つの絵になります。


 
 今年もスタンプの難関は、松戸から取手までの千葉、茨城エリアでした。
 毎年このスタンプラリーではこのエリアが最後まで残ります。たまには最初のうちに制覇したりしたいんですけど。
 24日にこのエリア制覇に向かいました。画像は東京脱出の瞬間。
 この日のトータル走行距離、約100km。


 

 
 全駅貼るのもなんなので、特徴的な駅をいくつか。
 柏駅。ビッグ・ザ・武道。
 実物大のビッグ・ザ・武道が。

 

 

 
 ミートくんの実物大も。

 
 柏駅前のファミリかしわ。
 ここの地下好きですね。ゲーセンとかイエサブ、らしんばんがあったりする。

 
 我孫子駅。キン肉大王。

 

 
 ホームの立ち食いが有名な駅。
 今年は食べました。唐揚げそば。
 超でかいからあげ。

 
 手賀沼
 落ち着く場所で好きです。毎年ここでぼーっとしてます。
 この日はなにかの撮影?をしていた。


 
 
 
 個人的ラスト駅の、取手駅。シルバーマン
 ラリー範囲中最北の駅。ちなみに最南寄りの蒲田駅にはゴールドマンこと悪魔将軍が。
 今回は我孫子駅に自転車置いて、取手までは電車で行きました。どっちみち唐揚げそば食べるにはホーム入らないといけないし。
 

 

 
 取手のひな祭り。
 いのししが可愛い。

 
 取手の町ものんびりした雰囲気があります。
 

 
 ゴールの東京駅のフォトスポット。

 
 ゆでたまごのサイン
 2月24日ということは、自分が千葉で走り回ってたときに来てたんですね。
 
 
 まるで関係ないけど、東京駅向かいの郵便局に置かれていたパトレイバー。
 切手セットの販売に関連した展示のようです。

 
 初日から初めて、終わったのは最終日。
 もはや散々言われていると思いますが、ゴールでキン消し受け取ったときは「長かった戦いよ、さらば!!」な心境でしたね。
 上のビッグ・ザ・武道のように、今年のスタンプラリーも各駅ごとの出し物がユニークでした。このスタンプラリーは
 そういうのを探すのも楽しかったですね。
 毎年毎年、自転車で駅を回る罰当たりな参加者ですが、流石に慣れてきたのかかなり楽に回れるようになってきました。
 各駅間のルート、駅のスタンプ台の設置場所などはもうほぼ完全に覚えたと思います。
 
 来年、またスタンプラリーが開催されるとしたら次はどのキャラクターになるのか楽しみです。
 
 
 
 一つの戦いが終わっても、また新たな戦いが。
 東京西側の駅を舞台にした名探偵コナンのスタンプラリー。これも毎年恒例のイベント。
 去年は、ガンダムのスタンプラリーを早く終わらせられたのでコナンスタンプラリーも制覇出来たのですが、
 今年はこれからのスタートなので、どうしようかなと。コナンスタンプラリーは期間が3つに分かれていて、既に第一期は終了しています。
 期間が分かれているのに加え、ゴールが開いているのが週末のみの夕方6時までだったり、ツイッター連動でシークレットスタンプがあったりと、
 キン肉マンより難易度が高い。
 
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガンダムベース 機動戦士Vガンダムワールド

2019-02-25 23:07:10 | (goo)雑記
 23日にお台場のガンダムベースに行ってきました。
 現在ガンダムベースでは、プレバンのMGV2アサルトバスターに合わせてか、Vガンダム特集のイベントが開催中です。
 23日からはベースでもMGV2アサルトバスターが発売されるとのことなので、これは良い機会だと。
 
 
 イベント会場の様子。
 
 

 
 MSのパネル解説展示
 リガ・ミリティアのMSの型式番号は複雑。でも論理的です。
 反対側はキャラクター解説。

 
 シュラク隊とお写真が撮れるスポット。

 
 すりガラス越しの謎のキット
 セカンドVらしい?

 

 
 放送当時のキットがずらり。
 1/60のV2、久しぶりに作りたいです。当時はハサミで頑張ってパーツを切り離していた。

 

 
 MGV2アサルトバスター

 

 ここからはNEXT PHASE ガンプラの展示。
 

 
 SDクロスシルエット
 陸戦型ガンダム
 EZ8はGジェネで出てたけど、陸戦型は初のSDキット化。SDCSのラインアップは本当に意欲的です。
 瞳付きの顔つきも結構好みです。

 

 
 シルエットブースター
 単品売りのオプションパーツセット。
 CS体型はより足が長く。SD体型は更に足を短く出来るパーツ。
 更に、フレーム付属のジム頭を使ってジムが作れるパーツも。でもこれCS体型のジムのスネはどうなるんだろうか。
 
 
 ユニコーンガンダムも発売決定。

 
 MG ドワッジ

 
 RE100 ビギナギナⅡ
 プレバンでなく一般発売らしいのが偉い。

 
 MG ガンダムNT-1 ver.2.0
 MGアレックスもいいかげん古いキットなので、リメイクされるのは良いですね。
 GPシリーズもリメイクしてほしいですが。

 
 アレックスに合わせて、ザクⅡ改がRE100で登場。

 24日からは三国創傑伝の展示も始まったみたいですね。
 23日にはまだ展示されてなかったと思うんですけど、見たかったなぁ。
 にしても三国創傑伝のキット、国内だとガンダムベースで特別販売って訳わからん事に。
 今度のは先行販売みたいなもので後からちゃんと一般販売されると良いんですけど。




 
 フェスティバル広場
 ユニコーンの横にバンブルビーも実物大で展示。

 
 「オイラもあちこち開いたり光ったりしたいな」

 
 シャアザクまんとストライクフリーダム(飲み物)。

 
 MGV2AB、買えました。
 ガンダムベースまでは自転車で行くので、プレバンで買うより送料分お得。あと、ガンダムベースのポイントも付きますし。
 最近MGばかり買ってるような気がします。数年単位でMG買ってなかった反動のような。
 
 
 シュラク隊のクリアファイル。
 LDのジャケットイラスト。

 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワンダーフェスティバル2019[冬] いろいろ編

2019-02-15 22:47:18 | (goo)雑記
 ワンフェス記事の続きです。
 今回はそに子以外の様々なものの写真を。


 

 
 まずはタカラトミー。 
 ダイアクロン。女性隊員が登場。
 まだ本商品ではないですが、首が可動したりメットオフ頭部もあるみたいです。
 
 
 新メカ
 単体でビークルに変形するらしいロボ。
 飛行機、車、ドリル戦車?

 
 もう一つ新メカ
 コアメカを中心に様々なコンビネーションが出来るタイプ?

 
 マニューバスパルタン
 マニューバアルファをベースに開発された機体ということで、玩具でもアルファの色と頭部を変更したタイプとなるのでしょうか。
 量産機的なアルファと比べると個性的な頭部デザインになった印象。
 
 

 
 スパルタンに色を合わせた感じのスカイジャケットも。
 この2機は早くも予約始まってますね。
 
 

 
 こちらはノーマルのスカイジャケット

 

 
 マニューバイプシロン
 デルタに続く新タイプマニューバ。
 砲撃戦が得意そうなタイプ。

 
 バトルバッファローMk.Ⅳの色違い。
 白主体のカラーに。

 
 ビッグパワードGVデストロイヤー
 胸の赤い部分はメタリック塗装のようです。

 

 
 ワルダレイダーの組み換え例
 ワルダースーツをシンプルにボリュームアップできるのは良いですね。

 
 

 
 トランスフォーマー
 スターコンボイのリメイク。

 
 こちらはアルマダコンボイ。

 
 ビッグパワードセット

 
 バンブルビー

 
 ロボモードも

 

 
 ゾイドワイルドのジオラマ

 

 
 コンテスト景品のメッキタイプ

 

 

 

 
 コトブキヤ
 ロックマンXがプラキット化。
 X3のアーマーもプラキット化されるようなので期待です。
 しかし、エックスのアーマーはメーカーもシリーズもバラバラに商品化されるな…。

 

 

 
 ヘキサギア
 フィギュアがリニューアル。

 

 

 
 バルクアーム各種

 

 

 
 ギガンティックアームズ オーバークレイドル
 
 
 これはコトブキヤブースではなかったんですけど、ついでに。
 去年秋のホビーショーにも展示されてましたね。

 

 

 
 メガハウス
 ヴァリアブルアクションシリーズの新シリーズ。
 足裏に磁石が埋め込まれている様子。サイズもこれまでのより小型化され、コレクション性重視したシリーズになるのかな。
 
 
 こちらはヴァリアブルアクションHI-SPECのスーパーグランゾート

 
 コスモフリートのホワイトベース

 
 千値練
 会場限定販売の白ロールちゃん。
 あと、自分は見落としてたのですが、Xのファルコンアーマーの商品化告知もあったみたいですね。
 
 

 

 

 
 キャラアニ
 怪獣根付シリーズ。

 

 
 ゴジラ繋がりで、ゴジラ キング・オブ・モンスターズブース。
 もう5月に公開なんですね。

 

 

 
 アートストーム
 MINI DEFORMEDシリーズ。
 ディフォルメタイプのスーパーロボット。変形や合体可能で完成品でこの値段ってかなり安いと思います。

 
 こっちはリアル等身版ですかね。

 
 
 
 EXプラモ ボーンフリー
 以前完成品で出たやつのプラモ版?



 

 

 
 海洋堂
 大サイズでお値段も凄いことになってるウルトラマンティガ。
 
 
 キャラクタークラシックスのウルトラマンタロウ
 秋葉原のホビーロビーにこのシリーズ展示されてるんですけど、並んでるのを見ると壮観。

 
 ビックリマンのキャンペーン用フィギュアの展示。
 このキャンペーン、バーコード送るのだと思ってたら、レシートの写真画像で応募するタイプだった…。
 気付いた時には既にレシート捨ててた。

 

 

 
 キャンペーンのとはまた別のビックリマンフィギュアも。

 

 

 
 アメイジングヤマグチのコンボイ

 
 コメダ珈琲のカプセルフィギュア。

 

 

 
 THREE ZEROのイングラム1号機。
 
 

 
 ミクレーシングの実車展示。

 
 FUJIMI
 リラックマのプラモ。

 

 
 メディコムトイのソフビ 
 後ろのダンバインやダイターンは本当に大きい。

 
 EMONTOYSの猫フィギュア

 
 プラモ狂四郎風なモンチッチ

 
 ガラモン

 
 シロクマ

 

 
 こちらは一般ディーラー
 マネザルさんのゴエモン3からくりウォーカー
 フレーム構造になっているのが凄い。

 

 
 会場の風景

 
 今回はコメダのカプセルトイを買っただけでした。
 シロノワールが当たったので良かった。
 1/12スケールには大きいかな。

 

 今回、会場着いたのが結構遅かったので、一般ディーラーの方はさらっとしか回れなかったのが残念でした。
 次回はもう少し余裕を持って行動したいです。時間的にも予算的にも…。

 この記事、もっと早く火曜日ぐらいにやるつもりだったんですけど、今週風邪引いて2日ほどずっと寝てました。
 会場で風邪貰ってきたんですかね~。まさか名古屋でってわけではあるまい。

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JR東日本 キン肉マンスタンプラリー

2019-01-11 23:09:22 | (goo)雑記
 今年も、冬のJRのスタンプラリーの季節がやってきました。
 ウルトラマン、ドラゴンボール、ガンダムと、おなじみのキャラクターが題材となっているこのスタンプラリー、今年はキン肉マンが登場。
 キン肉マンも今年40周年。幅広い年代に人気でキャラクターも豊富でと、スタンプラリーの題材にぴったりですね。

 今回も範囲は西は西荻窪、東は茨城県取手までと周り甲斐のある全63駅。各駅にキン肉マンのキャラクターが配されています。
 マップを見ると今回東中野と南流山にはスタンプが設置されてなかったのに気が付きました。
 南流山は毎年地味に寄り道になる駅だったので嬉しい…反面寂しくもあります。

 
 スタンプ帳
 今回のスタンプラリーでは、原作からの絵がふんだんに使われているのが良いですね。
 スタンプになっているのは初期から王位争奪編までのキャラクター。キャラクターの所属によりスタンプの色が異なります。

 
 スタンプ台。これは新宿駅のミスターカーメン。
 今回はキャラの必殺技が大々的に描かれています。もちろん、駅からのメッセージも。
 この駅からのメッセージが駅ごとに個性が様々で毎年面白いです。
 また、スタンプ台以外の、各駅独自のお遊びを探すのもこのスタンプラリーの楽しみ。

 今回は去年までのインク台に押し付けてから押すタイプのスタンプから、インク内蔵タイプのスタンプになってました。
 毎年期間終盤にスタンプを押そうとするとインクの色が薄くなっていたのですが、今年はそうならないかな?

 
 新宿駅にはスタンプの隣にガシャポン台が。さすがキン消しが入ってましたね。ちなみに下の台にはだんごむしがありました。
 硬貨の使えない、電子マネー専用の台。
 せっかくなのでキンケシ04を一回回したところ、スーパーフェニックスが出ました。トップの画像にいるのはその為。
 今回のスタンプラリーのお供にしましょうかね。

 中央線の駅からいくつか。
 
 中野駅はやはり中野さんがスタンプに。
 必殺技が質に入れる。「その他」カテゴリーのキャラの必殺技はなかなかユニークなことになってそうです。
 にしても、アデランスって堂々と出てて良いのか(笑)。
 
 
 高円寺駅 ティーパックマン
 キャラのプロフィール画像は最近のシリーズから使われている物もあります。ティーパックマンは体型のギャップがすごい。

 
 西荻窪駅 ベンキマン
 ベンキマンにした理由は、駅のトイレを改修したばかりだからとのこと。

 
 景品
 7駅制覇でシールが貰えます。新宿から西荻窪でぴったり7駅。
 外側はコミックス風のデザイン。でもサイズは文庫サイズ。

 
 7駅制覇かつ、ゴール店舗でsuicaを使って買い物するとカードをプレゼント。全6種類。
 カードはホロ加工されていたのが嬉しい。

 そして全63駅制覇で、特別カラーのキン消しセットが貰えます。去年のガンプラに続き、なんと豪華な景品。
 なので今年も全駅制覇目指して頑張りたいところです。
 毎年、松戸から取手までが大変。遠いので一日がかりになるんですよね。
 でも普段あまり馴染みのない場所なぶん、いつも楽しみな範囲でもあります。特に我孫子駅の唐揚げそば、去年は食べなかったので今年は。
 唐揚げだけのために駅の入場券買うというのもなんだか本末転倒な気もしますが。

 
 お供といえばこちらも。
 そに子のナビ、年末年始にセールしていたので導入しました。フルボイスでボイス量も想像以上に多い。そに子とお出かけ気分でラリーを。
 といっても今回のスタンプラリーの道は覚えてるので特にナビして貰う必要もないんですけど。 
  
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019年、亥年

2019-01-02 22:02:55 | (goo)雑記
 明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

 さて今年は亥年。ということで毎年恒例の干支ネタ…なんですけど、考えてみると猪モチーフなキャラって何かあったかなと。
 猪頑駄無とかいないですし。ガンダムだと三国伝にゴーグル目の猪がいたような記憶があります。
 あとは、BWのランディーとか思いつくのはあるけど、商品持ってないしなぁ。

 そうこうしてたら、昨年末にクレーンゲーム景品でちょうど良いのが出ましたね。うり坊のきぐるみを着たもちしばのぬいぐるみ。
 早速入手…と思ってもなにせクレーンゲームですから、獲れなかった…。設置店も宝島限定なのが辛い。
 せっかくなので筐体のポスターで。
 
 
 ぬいぐるみはこんな感じ。
 女の子もちしばがきぐるみを着たデザイン。

 
 「いのししどしですーっ」ってのが良いですね。
  
 もちしばといえば、去年秋に年賀状キャンペーンに応募したんですけど2日現在まだ届いてないです。全員当選じゃなかったのか…?
 でぶねこのとまとめてくるのかな?
 


 猪といえば、猪と豚をかけ合わせたイノブタなんてのもいますが、これも猪扱いになるんでしょうか。
 和歌山県すさみ町にはイノブタを王とする国があります。以前行った時の写真あるはずなんですけど。

 2019年、ガンダム40周年とかSD外伝30周年とか色々楽しそうな年になりそうですね。年号も変わりますし。
 年明けてしばらくしたら、また恒例のJRスタンプラリーですよ。今年はキン肉マンで景品はキン消し!

 今年もぼちぼち頑張っていきますので、よろしくおねがいします。
 この頃は新しい商品の記事に追われて、昔のおもちゃの記事とかあまりやれなくなっているので、今年はそっちも気合い入れてやっていきたいですね。
 
 

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TAMASHII NATION 2018

2018-10-26 23:56:34 | (goo)雑記
 今日から秋葉原で開催の、魂ネイション2018に行ってきました。
 今年も秋葉原UDXとベルサール秋葉原の二箇所で開催。
 まずはベルサール会場から。こちらは入場無料で、会場内も撮影自由。

 
 立像展示もいくつかあって、ROBOT魂サイズのホワイトベース立像。
 これはイベント用の展示品ですけど、もしこんなの発売されたらいくらぐらいになるだろうか。
 
 
 カタパルト
 ザクがまるでWBを守っているかのような位置に。
 
 
 ROBOT魂用の武器セット
 ジオン用の他、連邦用も出るようです。

 

 
 ケロロロボが復活。
 光る立像。

 
 ケロロロボUC
 UCはウルトラクールの略。パーツ展開により3段変形が可能。
 以前のケロロロボはプラモデルでしたが、今回はROBOT魂風の完成品アクションフィギュア。
 定価4860円なので、まだ比較的買いやすい値段ではあるかな。

 
 ジオラマ

 
 フィギュアーツ
 平成ライダーの基本フォームがついに全揃い。

 

 
 仮面ライダーキバ キバフォーム
 いよいよ登場。長かったなあ~。
 マシンキバーも玉座とのセットで出るみたい?

 

 
 仮面ライダージオウ

 
 ブロリー立像

 

 

 
 続いて秋葉原UDX会場。CLUB TAMASHII MEMBERSに登録していれば入場無料。そうでない場合は入場料1000円。
 こちらの会場はほぼ撮影不可。一部のフォトスポットでのみ写真が撮れます。
 フィギュアーツ発売決定ということで、キバの撮影スポット。
 等身大なのに、妙にミニチュア画像っぽく見えるのはなぜだろうか。
 こちらの会場ではフィギュアーツキバもより詳しく解説されていました。

 
 もう一つのフォトスポット。


 撮影不可な分、こっちの会場のほうが初出しの物が多いですかね。SD関係は全部こちら。思い出しながら書きます。
 SDXは、予約の始まった明鏡止水太陽騎士ゴッドの他、悪のスペリオルドラゴンことスペリオルドラゴンダークが参考出展。
 ガシャポンぐらいしか商品化がなかったので、SDXで発売されると嬉しいですね。全メッキではなく、メッキ箇所は胸ぐらいしか無いように見えました。
 元祖SDは何も新情報なかったのが寂しい。

 あとSDXでは、まさかのアイアンリーガーも参考展示で。なぜSDX…。ROBOT魂でも良いような気もしますが。
 今テレ朝チャンネルで放送しているから、タイムリーっちゃタイムリー。でも発売される頃には多分放送終わってるだろうな。
 
 METAL ROBOT魂はリアル等身のサタンガンダム。あと、リアルタイプ騎士ガンダムが一部リニューアルして再登場するようです。
 胸の部分が烈伝版騎士みたいになってました。
 ROBOT魂では0080のケンプファーや、ガンダム0083も展開が始まるみたいです。展示もされていたGP01は欲しい。
 あと、新シリーズでROBOT魂より少し大きめのガンダムアクションフィギュアシリーズも。海外向け?
 AGPも新情報無し…。

 ネクスエッジスタイルでは、ワタルが本格的に展開される様子。1作目の主役側魔神のほか、超大型のゴーストンも。ゴーストンは分離はできない感じ。
 ワタル2からも新星龍神丸や龍星丸、邪戦角があったので期待したいです。
 あと、ワタル新展開で龍神丸風の新魔神も。デザインやカラーリングが龍神丸に比べると地味というか控えめな印象ですけど、
 後頭部にかけて円状になってる金色のパーツは結構好きです。

 

 
 おまけというかついでというか。
 少し前まで魂ショールームで展示されていたSDガンダム特集展示。
 現在は展示終了しています。
 SDXや復活元祖SDの外伝系が一同に集まった展示。カードダス風のディスプレイで、こういうカード実際に欲しいですね。
 
 

 

 

 
 無作為に並んでいるのではなく、ちゃんと繋がりを感じる並びになってます。
 
 
 来月発送のドラグーンもしっかり。
 魂ネイションでドラゴパルサーあれば良かったんですけど、なかったので残念。

 今日魂ショールーム見てきたら、魂ラボリボルケインが試遊できました。
 風車回転ギミックもあったので良かったです。来月届くのが楽しみ。
 魂ショールームは来年3月で閉店だそうで。来年春以降は中央通り沿いに新たに場所が出来るようです。

 
 ドラグーン繋がり?
 ガンダムカフェでSDガンダムプチプレートの第二弾が発売されていたので購入しました。
 この元祖SDの箱絵好きなので迷うことなく購入。やっぱ格好良いなぁ。
 プチプレートはナイトガンダム物語の他、ラクロアの勇者とアルガス騎士団がラインナップ。
 
  
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第58回 全日本模型ホビーショー(東7ホール編)

2018-09-30 21:23:41 | (goo)雑記
 全日本模型ホビーショー、東7ホール編。
 第8ホールから廊下を挟んだ向かい側のホール。
 こちらのほうが広く、大小様々なメーカーのブースがあります。
 また、今年は国産プラモデル60周年展や1/1実物大プラモデルの展示なども。

 

 

 
 まずはタミヤ。ミニ四駆。
 デクロス-02
 ボディを組み替えて好きなカラーに出来るデクロスの第二弾。
 デクロス-01ともパーツが交換できるようです。

 

 
 エアロマンタレイブラックスペシャル。
 パッケージが格好良い。

 

 

 

 
 アバンテJr.30周年スペシャルキット
 アバンテJr.の30周年を記念したキット。タイプ2シャーシを復刻したアバンテに加え、スペシャルなステッカーのメッキボディも付属。
 ボディが付くのでパッケージは大きくなるもののパッケージデザインは昔のものを踏襲。
 タイプ2シャーシは海外販売に必要な素材表示?などが追加された以外は昔のままとのこと。

 

 
 歴代アバンテの展示。

 

 
 ダンシングディバインドール

 
 ガズーレーシングも10月に一般販売。

 
 リバティエンペラープレミアムって前に出てたような。
 再生産ですかね。

 

 

 
 RC コミカルグラスホッパー
 グラスホッパーがディフォルメタイプで登場。
 


 

 
 コトブキヤ
 ヘキサギア、バルクアームグランツ。
 変形するようです。

 
 アーリーガバナー
 


 

 
 MAXファクトリー
 PLAMAXで龍王丸。龍王丸はホント色んなメーカーから出ますね。
 去年のホビーショーで発表されていたブラック龍神丸・戦神丸はどうなったんだろうか。
 
 

 
 グッドスマイルカンパニーのグリッドマンとアシストウェポンのセット
 メガハウスのとはまた別物で、こちらのほうが大きい。



 

 
 ハセガワ
 トラクターのプラモデル
 トラクターて格好良いですよね。

 

 
 アオシマ
 3式機龍のプラモデル

 

 

 
 プラモデルにあわせて、撮影で使われたスーツの展示も。

 
 ランチアデルタ

 

 

 
 タカラトミー ダイアクロン
 ビッグパワードGVが新武装で再登場。

 

 

 
 マニューバ用の増加パーツ、スカイジャケット。
 装着シークエンスが格好良い。遊び要素とシステムが同居しているのはさすがダイアクロン。

 

 

 
 恐竜タイプのワルダースーツ。

 

 
 書籍付録のメカ。
 パワードスーツも新タイプのFタイプ。

 
 バトルバッファローMk.4

 

 
 ジオラマ

 

 
 イラストの展示も

 
 ビッグパワード
 こちらはトランスフォーマーのビッグパワード。ダイアトラス、ソニックボンバー、ロードファイヤーの合体。
 同じイベントで、TFとダイアクロンのビッグパワードが並ぶとか(笑)。

 
 来年からの新展開。

 

 

 

 
 TOMYTEC
 TOMIXで新宿駅を再現。駅の北側になるのかな。

 

 
 廃墟

 

 

 

 
 童友社の和物キット
 日本のお城の中に混じるノイシュヴァンシュタイン城。

 
 SDガンダム風の人形が付いた兜キット、再生産とかしないかなぁ。

 

 

 

 
 ホビージャパン 
 オール金属製の戦車。重量も凄そうですが値段もすごい…。
 キングタイガーは190万。

 

 
 1/1プラモデルの展示。
 ボーダーブレイクの輝星・空式の1/1モデル。
 
 

 
 人も一緒に写ってると大きさも分かりやすい。

 
 解説
 本当にプラスチック製なのか…?


 
 
 国産プラモデル60周年記念展示。
 国産プラモデルが誕生してから現在までのキットが展示されていました。
 これは国産キット第一号のマルサン商店のノーチラス号の金型。現在でもこの金型を使ってキットが再生産されているというから驚き。
 
 

 
 創生期

 

 
 様々なものがプラモデル化されていた。
 今はなき国立競技場。隙間からパーツが見えましたが結構シャープな出来のように見えました。

 
 のりもの

 

 

 
 ミリタリー

 

 
 キャラクターもの
 特撮コレクションは結構作りました。

 

 

 

 
 アニメージと並ぶメタビー
 
 
 かつて実在したという模型屋を再現したコーナー
 
 
 会場マップ
 去年は8ホールに展示イベントや実物もの、フードコートがありましたが今年は配置変わりましたね。
 去年もだったんですけど、このホールは何故か方向感覚がわからなくなります。斜めになってるからかな?
 
 
 帰りに新宿のでぶねこ・もちしば生誕祭に寄りました。
 初日に買い忘れていた缶バッチを買いました。
 


 天気といえばこの週末は台風って言うので、まだ天気がマシな土曜にホビーショー行ったのですが、やはり土曜で正解でしたね。
 今日は予定より早く閉場したとか…。電車も早くに終わるし。
 天気が悪いとビッグサイトまで自転車で行けないのが辛い。せっかくチェーン掃除したのになぁ。
 まあ、また今度クリアSDCS買いにあの辺行くし良いかなと。
 
 
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする