![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/34/0667ad8d7d7995b3ce4be5dd62d6b58a.jpg)
コスモフリートスペシャル スーパー戦隊 レンジャーメカニクス2 マシンバッファロー
「超獣戦隊ライブマン」に登場するメカ、マシンバッファローがスーパー戦隊レンジャーメカニクスの第2弾で登場。
商品は、マシンバッファローと合体前のメカ、ライブロボがセットに。発進シーンの再現遊びが可能です。
メガハウス発売。定価2625円。
レンジャーメカニクス2では、他にバリブルーン、バリドリーン、ゴーグルシーザー、ダイジュピターがラインナップされています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/c4/cacf53855d470918ab01459b528097e9.jpg)
箱
中身の見える窓、各商品に合わせた箱のデザインと、前弾とは違い非ブラインド式の商品となりました。選んで買えて嬉しい。
まあ、前弾から1000円の値段アップですし、さすがにこの値段だとそうなりますよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/7d/0a91803692e35775a94f8564e2796afd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/12/32024becf47e2f81fae54476ceff7272.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/dd/fb17cb9e12c83c49ba8a80d83f1ffb05.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/0b/2b6a867b9c64840fd73f6ba83ae81768.jpg)
マシンバッファロー
戦隊シリーズにおける、今の所最後の純粋な母艦なのだそうです。確かに、以降のはロボになったりしてるし。
商品は、全長約8cmほど。造形はイメージをばっちり再現しています。
塗装もかなりのもの。ウェザリングはちょっとくどい感じ。
小さいウイングやアンテナはランナーから切り取って組み立てる方式。
付属のメカを収納できますが、収納していても外からはわからない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/7a/5d3de0e8a4f32a0d4557f0333ad31b2d.jpg)
フロント部
名前にバッファローと付きつつも何処にバッファロー分があるのか昔から良く分かりませんでしたが、こうしてみるとバッファローの頭っぽい?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/49/2076ecca9b966aea6aa4fad21bc438b6.jpg)
側面の「MACHINEBUFFALO」の印刷。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/85/c87f569ba9f3112045f1eff98a9306e7.jpg)
ウイングは畳むことが出来ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/c6/ef3817fe45bd8df408830b4fb46e195d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/d0/68fe07c40da38557cf4032e80755168c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/72/c0e37283ce1baa9c1a6cbbd7cea4a09c.jpg)
超獣メカ発進遊び
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/a1/3ddae0c235355ed5ca25c2d171403896.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/f1/88a536fa5006751667d78d4abc27c209.jpg)
ジェットファルコン、発進!
上のハッチを開き、カタパルトが前に伸ばします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/96/c88f2e31627311d0aa6a3a799145680d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/c0/83f73b87ce6510223426e59bc7e306a9.jpg)
アクアドルフィン、発進!
下のハッチを開き、カタパルトを前に伸ばします。
上のハッチを開いておかないと下のハッチは開けません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/cf/e3d48ddfecab9a9ef14b789c38a1e2e0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/fc/7c8f3904bb67cc65144b63c22b2226f3.jpg)
ランドライオン、発進!
アクアドルフィンと同様に下のハッチから。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/20/6777d752ab7e35918ec6e43878c05ba6.jpg)
後部のハッチも開き、そこからもランドライオンを出せます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/d6/291b959acaa7f549356f3698b6a95bf4.jpg)
メカとマシンバッファロー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/ad/1526f02912530ed16a1120944b1d67c9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/ba/26c4646da6f6d95dcb7668541dc5b383.jpg)
マシンバッファローの内部。
各超獣メカ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/30/fc086d9777ea078adaec70047a919438.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/90/7a09e3e0d26da44a2db3a8a8993b9ade.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/9b/98c65e55596791dccb1780d4bde30eec.jpg)
ジェットファルコン
レッドファルコンのメカ。ライブロボの頭や背中、腰などになる。
各メカはかなり小さいですが、塗装はしっかり施されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/4e/5cda7cfa65a6687565ebb2598bfb4c31.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/84/4934128435599bdbb22ccc60c11c9028.jpg)
裏側もちゃんと造形。
ライブロボの腰から太ももが見てとれます。
子供の頃ジェットファルコンの絵を描いた時は、この部分がぽっかり抜けて描いてた記憶が有ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/0f/ebd5585f32a331a071b279e7c5caeb38.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/47/1c7d544439c23f05093ec519e489c91a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/c0/1df84e4bf5404f06e5ce3c9934dc012e.jpg)
ランドライオン
イエローライオンのメカ。ライブロボの胸や腕になる。
脚は可動しません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/ec/f4d3e527784bf38c671e0705c5d11edc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/34/a8752d497ba6c711ec65b99243a13a93.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/aa/faabe89c71d62406355401e5cc02e286.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/5f/d69ece16d30e69e6dacc2b71c56d4892.jpg)
アクアドルフィン
ブルードルフィンのメカ。ライブロボの足になる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/d1/4df718b3ad2da8d2dd8876c38caac140.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/0e/f2f880fe380bc63911ac52d937211b97.jpg)
裏側の造形。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/5f/5daa79c1b93dd4dad8f9ad19a34dd35a.jpg)
ライブロボに合体。
ライブディメンション!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/ed/f89cb110e4047cc99a6e223b187c48d5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/23/e7a6badb92934c49b61eaae81b3c7122.jpg)
ライブロボ
ファルコン・ライオン・ドルフィンが合体して出来るロボット。
この商品では各メカの合体ギミックは当然オミット。合体後のライブロボのフィギュアが付属しています。
全高約4cm弱。この小サイズながら、造形、塗装ともに再現度高し。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/e2/1afa51a6adc527276b8b9d8fdc240aae.jpg)
顔はアップで見てもかなり見栄えします。
ところで、ライブロボの顔ってひげの生えたおじさんの顔のように見えます。
でもやっぱり好き。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/30/27c855a259f65fd4299f088b1ad3b9d5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/74/041fcb24b4458b93e88f69e383dfe178.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/03/26741ddfde1a43c8e0250c634a7a150e.jpg)
ライブロボとマシンバッファロー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/eb/32d6f651930bf1f15d97ca4f5d9f990f.jpg)
第一弾も一個だけ買ってました。
一弾はブラインド式で、ジャガーバルカンが当たった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/e9/6fa8ef8a6054c45de3f8d938f1bc1bb2.jpg)
メカの発進。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/34/aaf359dbd22b1f86c1006ccec3229d7b.jpg)
ガシャポン戦士NEXTと比べると、メカやロボの大きさはこれぐらい。
この小ささながらこの塗装精度はかなり凄いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/e8/e37f2ea8a81e98bf310d381330e42555.jpg)
ぶ~ん、どどどぅ~。
このコスモフリートのシリーズ、以前から値段が高い印象でしたが、戦隊第2弾ではとうとう2000円超え!
でも、その分非ブラインド式になったので、まあこれはこれで…?
中身は、発進ギミックもあり各メカやロボの塗装精度も高く、さすがに高いだけの事はある満足できる出来栄えでした。
ガンダムのでアルビオンを持ってますが、そちらはMSがかなりダルダルだったのを思えば、戦隊は小メカの出来がかなり良いです。
マシンバッファローは、まさにこの世代だった事もあり迷わず買いましたが、他のゴーグルシーザーやダイジュピターも
ちょっと気になってます。コンテナギミック楽しそう!
ゴレンジャーの2つは当時のおもちゃをお下がりで持ってた。
今後ターボランジャーとか、ロボになっちゃうけどターボビルダーとか出ないかな?
amazon
「超獣戦隊ライブマン」に登場するメカ、マシンバッファローがスーパー戦隊レンジャーメカニクスの第2弾で登場。
商品は、マシンバッファローと合体前のメカ、ライブロボがセットに。発進シーンの再現遊びが可能です。
メガハウス発売。定価2625円。
レンジャーメカニクス2では、他にバリブルーン、バリドリーン、ゴーグルシーザー、ダイジュピターがラインナップされています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/c4/cacf53855d470918ab01459b528097e9.jpg)
箱
中身の見える窓、各商品に合わせた箱のデザインと、前弾とは違い非ブラインド式の商品となりました。選んで買えて嬉しい。
まあ、前弾から1000円の値段アップですし、さすがにこの値段だとそうなりますよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/7d/0a91803692e35775a94f8564e2796afd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/12/32024becf47e2f81fae54476ceff7272.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/dd/fb17cb9e12c83c49ba8a80d83f1ffb05.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/0b/2b6a867b9c64840fd73f6ba83ae81768.jpg)
マシンバッファロー
戦隊シリーズにおける、今の所最後の純粋な母艦なのだそうです。確かに、以降のはロボになったりしてるし。
商品は、全長約8cmほど。造形はイメージをばっちり再現しています。
塗装もかなりのもの。ウェザリングはちょっとくどい感じ。
小さいウイングやアンテナはランナーから切り取って組み立てる方式。
付属のメカを収納できますが、収納していても外からはわからない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/7a/5d3de0e8a4f32a0d4557f0333ad31b2d.jpg)
フロント部
名前にバッファローと付きつつも何処にバッファロー分があるのか昔から良く分かりませんでしたが、こうしてみるとバッファローの頭っぽい?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/49/2076ecca9b966aea6aa4fad21bc438b6.jpg)
側面の「MACHINEBUFFALO」の印刷。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/85/c87f569ba9f3112045f1eff98a9306e7.jpg)
ウイングは畳むことが出来ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/c6/ef3817fe45bd8df408830b4fb46e195d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/d0/68fe07c40da38557cf4032e80755168c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/72/c0e37283ce1baa9c1a6cbbd7cea4a09c.jpg)
超獣メカ発進遊び
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/a1/3ddae0c235355ed5ca25c2d171403896.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/f1/88a536fa5006751667d78d4abc27c209.jpg)
ジェットファルコン、発進!
上のハッチを開き、カタパルトが前に伸ばします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/96/c88f2e31627311d0aa6a3a799145680d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/c0/83f73b87ce6510223426e59bc7e306a9.jpg)
アクアドルフィン、発進!
下のハッチを開き、カタパルトを前に伸ばします。
上のハッチを開いておかないと下のハッチは開けません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/cf/e3d48ddfecab9a9ef14b789c38a1e2e0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/fc/7c8f3904bb67cc65144b63c22b2226f3.jpg)
ランドライオン、発進!
アクアドルフィンと同様に下のハッチから。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/20/6777d752ab7e35918ec6e43878c05ba6.jpg)
後部のハッチも開き、そこからもランドライオンを出せます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/d6/291b959acaa7f549356f3698b6a95bf4.jpg)
メカとマシンバッファロー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/ad/1526f02912530ed16a1120944b1d67c9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/ba/26c4646da6f6d95dcb7668541dc5b383.jpg)
マシンバッファローの内部。
各超獣メカ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/30/fc086d9777ea078adaec70047a919438.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/90/7a09e3e0d26da44a2db3a8a8993b9ade.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/9b/98c65e55596791dccb1780d4bde30eec.jpg)
ジェットファルコン
レッドファルコンのメカ。ライブロボの頭や背中、腰などになる。
各メカはかなり小さいですが、塗装はしっかり施されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/4e/5cda7cfa65a6687565ebb2598bfb4c31.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/84/4934128435599bdbb22ccc60c11c9028.jpg)
裏側もちゃんと造形。
ライブロボの腰から太ももが見てとれます。
子供の頃ジェットファルコンの絵を描いた時は、この部分がぽっかり抜けて描いてた記憶が有ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/0f/ebd5585f32a331a071b279e7c5caeb38.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/47/1c7d544439c23f05093ec519e489c91a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/c0/1df84e4bf5404f06e5ce3c9934dc012e.jpg)
ランドライオン
イエローライオンのメカ。ライブロボの胸や腕になる。
脚は可動しません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/ec/f4d3e527784bf38c671e0705c5d11edc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/34/a8752d497ba6c711ec65b99243a13a93.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/aa/faabe89c71d62406355401e5cc02e286.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/5f/d69ece16d30e69e6dacc2b71c56d4892.jpg)
アクアドルフィン
ブルードルフィンのメカ。ライブロボの足になる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/d1/4df718b3ad2da8d2dd8876c38caac140.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/0e/f2f880fe380bc63911ac52d937211b97.jpg)
裏側の造形。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/5f/5daa79c1b93dd4dad8f9ad19a34dd35a.jpg)
ライブロボに合体。
ライブディメンション!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/f7/84cdf284e0cb9f7a5799f3b6267000b1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/ed/f89cb110e4047cc99a6e223b187c48d5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/53/1cbca45ef940a3cd8465791d55955337.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/23/e7a6badb92934c49b61eaae81b3c7122.jpg)
ライブロボ
ファルコン・ライオン・ドルフィンが合体して出来るロボット。
この商品では各メカの合体ギミックは当然オミット。合体後のライブロボのフィギュアが付属しています。
全高約4cm弱。この小サイズながら、造形、塗装ともに再現度高し。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/e2/1afa51a6adc527276b8b9d8fdc240aae.jpg)
顔はアップで見てもかなり見栄えします。
ところで、ライブロボの顔ってひげの生えたおじさんの顔のように見えます。
でもやっぱり好き。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/30/27c855a259f65fd4299f088b1ad3b9d5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/74/041fcb24b4458b93e88f69e383dfe178.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/03/26741ddfde1a43c8e0250c634a7a150e.jpg)
ライブロボとマシンバッファロー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/eb/32d6f651930bf1f15d97ca4f5d9f990f.jpg)
第一弾も一個だけ買ってました。
一弾はブラインド式で、ジャガーバルカンが当たった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/e9/6fa8ef8a6054c45de3f8d938f1bc1bb2.jpg)
メカの発進。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/34/aaf359dbd22b1f86c1006ccec3229d7b.jpg)
ガシャポン戦士NEXTと比べると、メカやロボの大きさはこれぐらい。
この小ささながらこの塗装精度はかなり凄いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/e8/e37f2ea8a81e98bf310d381330e42555.jpg)
ぶ~ん、どどどぅ~。
このコスモフリートのシリーズ、以前から値段が高い印象でしたが、戦隊第2弾ではとうとう2000円超え!
でも、その分非ブラインド式になったので、まあこれはこれで…?
中身は、発進ギミックもあり各メカやロボの塗装精度も高く、さすがに高いだけの事はある満足できる出来栄えでした。
ガンダムのでアルビオンを持ってますが、そちらはMSがかなりダルダルだったのを思えば、戦隊は小メカの出来がかなり良いです。
マシンバッファローは、まさにこの世代だった事もあり迷わず買いましたが、他のゴーグルシーザーやダイジュピターも
ちょっと気になってます。コンテナギミック楽しそう!
ゴレンジャーの2つは当時のおもちゃをお下がりで持ってた。
今後ターボランジャーとか、ロボになっちゃうけどターボビルダーとか出ないかな?
amazon
![]() | コスモフリートスペシャル スーパー戦隊 レンジャーメカニクス2 マシンバッファロー |
メガハウス(MegaHouse) | |
メガハウス(MegaHouse) |
![]() | スーパー戦隊シリーズ 超獣戦隊ライブマンVOL.1【DVD】 |
嶋大輔,西村和彦,森恵,山口正朗,河本忍 | |
TOEI COMPANY,LTD.(TOE)(D) |