散歩者goo 

タイトルのgooは、同名のHPやブログと区別の為付けてます。HPの「散歩者」はこのブログ筆者の私とは全く無関係です。

昨日記160614火(自動延長停止検討 ネット・電話・TVセット料金 ジム・ランニング)

2016年06月15日 17時07分09秒 | 日記(昨日記・今の思い考え・行動・情況)
曇  最高/最低℃ =29.1  21.0
先月ノートンのウイルス対策ソフトが、自動引き落としになっているので、定価通りの金額でクレジットから引き落とされた。
普段、毎日メールを見ずに長い時は1週間見ないときもあるが、たまたま長い間見ていなかったときにメールを整理していたら、ノートンからの通知があったことに気付いた。
しかしその時は、自動引き落としの解約期限を過ぎていて、手続きに入りましたという通知も来ていた。
これは私が悪かったのだが、前年度分は割引がついていて喜んでいて、今年も同じ条件と思ったら定価通りだった。
定価同笠なら家電量販店に行って、違いウイルスソフトを使うか、もしくはNTTの回線は自動的にウイルス対策ソフトを組み込んでいるというので、このパソコンに入れる対策ソフトを無くしてもいいと思っている。

そういうこともあって、この日の朝、ノートンのウイルス対策ソフトの自動延長を止める手続きを調べた。
結局長い時間かけて分かったことは、どうやら自動延長の通知が来た時に、自動延長を継続しない手続きをするようになっているらしいことが分かったので、来年の3-4月ごろに再度チェックするようにした。

ついでに現在ネットと電話とTVで8000円余りNTTに支払っているが、以前使っていたイオ光にすると安くなる、しかし、大家さんの正式な確認書類が必要とかいろいろうるさいので、結局そのままにしている。
これを、TVのパラボラアンテナを自分で取り付け、有線を止めて、固定電話とネットのセットだけで安く出来ないか検討中だ。
NTTもカード支払いにしているので、ネットや電話やTVの詳細を見るのに非常に複雑でわかりにくいのだ。
カードの支払い明細はクレジット会社として、それらのまとめた金額だけしか出ておらず、個別の明細はそれぞれの会社の明細を見なければならない構造になっていて、非常にわかりにくい。
特にTVは、フレッツTVとして安かったのに、途中から。フレッツTVが無くなり違う会社の管理となりトータルの料金(ネット・TV・電話)<携帯は別>も月8600円(フレレッツ光ネクスト隼)となっている。
TVは地デジの普通の局しか見ないし、映画やCSも見ない。
始めは安かったが、何か騙されたような気分である。
やはりTV・電話・ネットまとめてイオに変更した方がよいのかもしれないと思っている。
とにかく今後とも通信とTVの単純化を図り節減を考えたい。

ところで、メールに関してはサラリーマンや自営業をしていた時は、一日に何度もチェックしたものだ。
しかし世間の仕事と切り離されてからは、仕事のメールは無くなり、個人的なお知らせは、FBから入手しているので数日メールを見なくても全く困らない。
今でもメールは業者やウエブサイトやSNSからのお知らせメールやメールマガジンがたくさん来ているが、ほとんどは必要のないメールだ。

さてこの日の午後は昨日記を書き、夜にはジムに行きランニングを行った。
持久力は回復しておらず苦しかった。途中休みを入れて焼く30分余り走り、トータル4.3km程走ったが、帰宅後も疲れていた。

コメント

昨日記160613月()

2016年06月15日 16時08分28秒 | 日記(昨日記・今の思い考え・行動・情況)
曇・雨  最高/最低℃ =26.4  20.7
この日は午後に食料品の買い出しに出かけた以外、特筆すべきことはなかった。

コメント

昨日記160612日(モスキートトラップ )

2016年06月15日 16時01分56秒 | 日記(昨日記・今の思い考え・行動・情況)
曇  最高/最低℃ =28.0  21.0
この日の午前中、蚊に噛まれたので、以前新聞で紹介されていたモスキートトラップの制作をした。
記事のあった新聞を探して見当たらず、ネトで蚊の周辺の言葉を検索するとモスキートトラップにたくさんの記事があり、それを参考にした。
ドライイーストは、記事の内容が記憶にあったので、数日前に買っておいた。
効果がないという記事も多かったが、簡単なので作ってみた。

今年は蚊が少ないと思っていたが、やはり蚊が出る季節になった。
最近は、水たまりに錠剤を入れるだけで蚊の発生を抑制できる薬品が出来て、行政も使用して効果を上げているようで、町内会の回覧にも必要な人は、区役所でもらえるようなことが書いてあった。
その薬剤の効果は良いという話を、読んだことがあり、町内会では役員の人が下水や水たまりに薬を入れていったのかもしれない。
いつもならこの季節は、町内会の消毒作業(殺虫剤散布)があるが無くなった。

数が減ったとはいえ、蚊はいるようで現に刺された。
そこでとりあえず2個のモスキートトラップを作って室内の薄暗い隅に置いた。

いつもの夏は、電撃殺虫器の団扇型や誘導灯型を使って蚊を取っているが、なかなか効果がなく、この時期になると寝ている間に蚊に刺されることが多い。(以前は蚊取り線香や電子蚊取を使っていた。)
日中や夜でもどこからともなく飛んできて、見つけてもすぐに蚊は姿を消すので、蚊を確実にとるのは難しい。
何度も来る蚊には、殺虫剤を使うこともあるが、夜中の蚊には対処しようがなく困っていた。

我が家にはクーラーがなく、夏は、最低気温が32-3度(最高気温は36-9度)なので、東の台所と玄関の障子と居間の西の障子には自家製の網戸を入れ長屋の表と裏の通風を図っているので、本来網戸により蚊の侵入はないはずだが、必ず数匹侵入することが多く、先に書いたように一旦蚊が室内に侵入すると捕るのが難しいのだ。

ところが、もともと今年は蚊がいないのかどうか分からないが、モスキートトラップを仕掛けて以来蚊に刺されていない。
今後も様子を見たい。

午後は、溜まったレシートを記帳したり、冷凍ご飯を10食分製造したりした。

コメント

訪問者数が極端に減った。

2016年06月15日 12時58分07秒 | 日記(昨日記・今の思い考え・行動・情況)
6月14日のこのブログの訪問者数は48人と急落した。
記録的な訪問者数の減少だ。
訪問者数の中には、検索サイト等のロボットも含まれているので、たまにこのブログを読まれている実質的読者の方の訪問者数はもっと少ないであろう。

ページビューも極端に落ちている。
あるグループが私の事を何かに利用しようとして監視していたというようなことはないと思うし、その心当たりもないが、私にそんな価値があることは考えられない。

いずれにせよ読者数が減ったことはちょっと寂しいが、私にとって何も変わることはなく気の向くままブログを書くだけだ。

読者数急落の原因について考えたが、最新の投稿「昨日記160611」が、考古学の話が中心で、美術関係の話は全くなかったので、そうしたことも考えられるのかとも思うが、今後の展開を見ないとわからない。

こうしたことに関連する話であるが、FBの友達はほとんどが美術関係者なので、このようなブログの話題の変化は、ブログの読者数にも変化を与えるのかもしれないが、仕方ないことだ。

趣味の現代美術鑑賞については、昨日記160609木(美術鑑賞と貧困とSNS 今井祝男展)に書いた通りで、経済的理由から近辺のギャラリー回りをすることが中心となるだろうと考えていて、今後交流範囲や美術に関する知識や情報量も狭くならざるを得ないと思っている。
現代美術の流れや方向性や作品の良しあしを考えることは、情報量の減少に伴い困難になるだろうし、物理的に限定された狭い範囲<地域限定>の美術の見方になるのだろう。
コメント