散歩者goo 

タイトルのgooは、同名のHPやブログと区別の為付けてます。HPの「散歩者」はこのブログ筆者の私とは全く無関係です。

昨日記140303月(体調不良の原因 論語の読み方 )

2014年03月04日 11時02分57秒 | 日記(昨日記・今の思い考え・行動・情況)
晴 10.7/3.4
昨日から急に寒くなった。
寒の戻りだ。
昨日は、クシャミガ何度か出て、頭もなんとなくスッキリしなかった。
咽も痰が絡む感じで、軽く風邪に感染したかもしれないと思っていた。
日曜日、ジムの担当者が軽くせきをしていたので、それが感染したかもしれないが、それにしたら潜伏期間が短い。
先週末は、ファストフードで同じブースにいた入口の人が盛んに咳をしていたので、それが原因の可能性が強いかも知れないと、つまらぬ詮索をしたりした。
風邪の感染源の特定は2-3m四方にいる人が咳やクシャミをしている場合は、大量の病原菌やウイルスを撒き散らすので、先ず間違いないが、それ以外は特定できないだろう。
例えば電車等締め切った室内なり風通しの良くないところで、先ほどまでひどい咳をしていた人がいて、自分が入室したときにその人がいなかったとしても、室内には大量の病原体が撒き散らされているので感染する可能性が強い。
それ以外に、乗り物のつり革やドアノブその他手で触れるところに、病原体を持った人が触れてから通過した場合確実に手に病原体が付着する。

そのように考えると、食中毒以外は感染の犯人探しは、困難で余り意味が無いといえる。(食中毒は感染源を特定しやすい。)
それよりは、咳やクシャミをしている人に近づかないで、帰宅したら予防のため、うがい手洗いをすることが大事だろう。
今日は、気管のほうが、多少荒れている感じがしているが、このまま治ることを望みたい。
そのためには、免疫力=抵抗力をつけることが大切だ。
免疫力強化については、別ブログに書きたい。

先週のブログを見ると、何度も似通った愚痴や反省や言い訳を書いている。
我ながら、いかがなものかと思う反面、書くことで、自分の誤りに気がついている。
「過ちを改むるに、はばかること無かれ」である。
この言葉は論語から来ているが、凡その意味には問題は無いが、そもそも君子と小人を区別できるのかといった、現代の人権感覚に照らして、おかしなところもある。(社会的に地位が高ければ君子か)
論語は、古代の思想だから、当時の状況を勘案していいところは、学ぶべきだと思う。

しかし、右傾化の流れとともに、論語を金科玉条のように無批判に受け入れようとする風潮は看過できない。
論語以前に、平等な一人の人間であり、その故に人権主義、民主主義、主権在民、共生があるべきであって、無批判に論語を受け入れると、お上が偉いという風潮(忠君愛国)や、国粋主義・国家主義思考、単純思考・反知性主義(体育会系)の風潮を招きかねず、論語が為政者が国民や従業員を手玉に取るための道具に利用されかねない。
高学歴の有力者や権威ある人が、一皮剥けば、庶民と変わらぬ人間であることは、様々なニュースでよく知っているはずである。
例えば、職業で言えば、政治家、弁護士、医師、経営者・幹部職員、官僚・公務員、教授・教員、宗教家と社会的に地位があり尊敬されるべき人たちの一部が、汚職、脱税、賄賂、パワハラ(忠君愛国精神と同じお上は偉いの精神土壌)、セクハラ、痴漢、隠蔽、責任逃れ、偽装、虚偽報告、選挙違反、・・・その他のことで度々ニュースに登場している。

また国粋主義・民族主義・国家主義が何をもたらしたかは第二次世界大戦で人類は、しっかりと学んだはずである。
無論、各民族の文化や伝統は尊重されなければならないが、国家・民族・部族至上主義であってはならず、それ以前に人間としての基本的人権や国際協調や共生が守られるべきである。
多分こうしたことは、孔子の生きた古代ではもっとひどかったに違いない。(奴隷もいた)
有用な古代思想(くだらない非科学的な古代思想も無数にある)を学ぶことは大切だが、その後人類が戦って勝ち得た、人権思想とか、近・現代思想や科学的成果があることにも思いを致しつつ、ある程度批判的に学ぶべきだと思う。

冒頭で反省しているように、昨日も時間を有意義に使おうを思いつつテキトーに流され、TVと新聞読みと、テキスト購入のため天満橋に行きカフェで読書した以外は、食事のための家事等や先延ばしして、再び大量に溜まったレシートの記帳前の整理等でなんとなく時間を浪費した。
天満橋のカフェでは、読書をしたが、眠気が度々出て読書にならなかった。
これで、風邪を引いているのか疲労が溜まっているのかそれとも両方なのか、とにかく体調不良であることを認識した。
(といっても、体がだるいわけでもなく、天満橋まで自転車で快調に走ったが、読書中何度も眠くなる場合、私の場合疲労の蓄積が、風邪を引いた場合が多い。)
コメント

昨日記140302日(生活リズムの反省 ジム・筋トレ・ランニング)

2014年03月03日 12時36分36秒 | 日記(昨日記・今の思い考え・行動・情況)
曇・晴 12.4/7.0
昨日は、一昨日夜の講演会に行ったこともあり、多少疲れていたので目覚ましをOFFにして1時間程遅く起きた。
その後も休日モードで適当に過ごし、午後になって昨日記を書き、3時前に昼食をとった。
無論このような自然の生活リズムを無視した不規則な生活を続けていると、後で健康に悪影響を及ぼすことは分かっているので、今週からできるだけ規則正しい生活に戻そうと思っているが、週の初めから予定が狂っている。
こんな調子では、自分が意図した目標を達成することは難しい。

多分規則正しい生活をしない限り、自分で立てた目標を達成できないだろう。
規則正しい生活をするには様々な誘惑に負けない非常に強い意志が必要で、ある程度時間が来れば、興味あること(TV番組等)でも遮断して自分が意図したことを実行すべきだろうと思っているが、実行は難しくそのままズルズル行ってしまう。

かといって、私は自己啓発の類やスポコン等の精神主義は胡散臭いと思うし嫌いだ。
しかし目的意識とか向上心による達成感とか、他人から認められたり愛による精神的作用により、各人の能力が向上することは現実にあり我々も経験している。
例えば、生産性という観点からは、目的意識・目標とモチベーションの与え方や手法と関係等が科学的に研究され確かめられているし、心理学や教育の面からも、他人から認められることによる、やる気や達成感の効果等は知られている。

そうした意味でも、私にとって負け癖を直し、達成感を味わえることを地道に一つずつでも増やして実績を作ることが必要だ。
幸い私の場合、いくつかの達成感のあるもの(例、運動能力と健康、ブログ、その他いくつかの趣味・・)があり、そうしたことに絡むときには自信を持ち、やる気やチャレンジ精神がわきあがる。
そうしたものを更に継続して増やすことが、重要なのだろう。
そんなことを常々意識しつつ、夕方までぐずぐずなんとなく過ごしたことを反省していた。

夜になって、一念発起今動かなければ、来週もズルズルと同じ調子になるかも知れないので、そうした懸念を払拭するために、ジムに出かけることにした。
最近は、土日は休日モードでのんびりテキトウに行こうと、決めていた。
どうもその考えが、平日にも影響を及ぼし、終日もなんとなくテキトウな生き方になっていると感じた。

シャキッとするためにジムにいき、筋トレをした。
その前に以前から始めている、準備運動に加えジャンプ50回や反復横跳び壇飛び上がりや壇交互足掛けそれぞれ20回行った。
初めてのときは、非常に息が上がり疲れたが、今は少し慣れてきた。
これらの運動は、敏捷性やジャンプ力強化に効果があると思う。
一通り準備運動やジャンプや敏捷系運動の後、筋トレを行った。
最後にランニングをした。
時速9.6kmで17分走り、その後そのまま時速5kmで休憩を兼ねて歩き、残り時間を時速9.6kmで再び走り、トータル4km走った。
今のところ時速9.6kmで18分間走ることが限界のようだが、これからその壁をすこしずつ破り、3月中には時速9.6kmで30分走れるように挑戦したい。
コメント

昨日記140301土(ブログ書きと表現者 天野氏講演会)

2014年03月02日 13時59分48秒 | 日記(昨日記・今の思い考え・行動・情況)
雨 12.5/8.3
昨日は終日雨で、うっとおしい天気であった。
しかも、日中は、何することも無くTVを見たり新聞を読んで過ごした。
最近の予定日報表を見ると、TV・新聞が並んでいる。
居間に座ってTVを見たり、新聞を目的も無くパラパラと拾い読みしていて、何もしていないということだ。
毎回このブログでも同じ反省を何度もしているが、するべきことはいくらでもある。
例えば、図書館から借りた本を読むとか、手書の日記を書く(美文字と漢字を忘れないため)とか、英語や数学の頭脳活性化のための勉強とか、その他の趣味もいろいろあるし、園芸も土の入れ替えや施肥等いろいろある。
唯一の救いは、そうしたやるべきことがあることを忘れず、気にかけていることだが、実行しなければ、結果的に何もしないことになる。
この昨日記を、いくら力を入れて書いても、何の実績にもならないが、このように自分を見つめなおし反省する機会にはなっているようだ。

こうして、きちんと自分を振り返るには、文章に残すのがもっとも良い。
文章を書いているとき、他の自分がそこにあり客観的に自分を見直し気付くことが出来る。
しかし、SNS等を見ていると、多くの人が非常に短い文で感想や思いや考えを述べているが、その人の思いが充分伝わっていないのではないかと思うときや、短すぎて何を言おうとしているのか分からないことも多い。
俳句や短歌や詩の場合は、作者は作品を何度も推敲し言葉を選び凝縮しているので、考えなり思いや意図がよく伝わる。
しかし、単に漫画の吹きだし感覚で短い文章を即興で書いただけでは、考えも伝わらないし、本人の考えも深まらないだろうと思う。

実際、私もブログを書き始めたときは、長い文章を書けなかったし、言いたいことも充分表現できなかった。。
しかし、今は書きながら文章と対話し、連想的にその先に関連した考えなり、思いや話題が思い浮かぶようになった。
逆に、ダラダラと何を言っているのか分からない長文を、書く可能性があるかもしれないので、常に論点をまとめるよう注意している。

それと、ブログを書き始めたときは、読者のことを非常に意識し、こんなことを書くとどう思われるかということを気にしていた。
今は、プライバシーや人の名誉や尊厳に係わることや人を傷つけることは書かないよう、気をつけているが書いたことにより、他人からどう思われるかということは、気にしなくなった。
人のことを気にしていたら、ブログは書けないと思っている。
ブログを書くという行為は世間に向かって表現することであり、それがいやならブログは書かないほうが良いのだろう。

そうしたことと関連するが、アーティストにも人の評価を非常に気にする人が多い。
表現者は、多かれ少なかれ他人の評価を気にするものだと思うし、そのような例は、歴史に名を残す有名な音楽家、美術家、文学者の中にもたくさんいる。
それでも彼らは、自分の作品を作っていった。
人の評価を気にして、自分のスタイルを人に合わせるなら、それは芸術家でなく職人やデザイナー(デザインには必ずクライアントの存在がある)であろう。
芸術家=表現者は、ある意味孤独に耐える強い精神力が必要であろう。

さて、昨日は夜から天野和夫さんの講演会「現代美術と画廊の役割」を聞きに行った。
7時から大阪北梅田のグランフロント大阪のナレッジサロンで行われた。
話は画廊の歴史から始まった。
画廊は、バルビゾン派・印象派の頃から始まったという。
その他様々な話があったが、欧米のアート市場の顧客はある一定の階層の人たちであるという。
日本も格差社会になっているが、欧米は伝統的に階級社会で階層がはっきり別れているという。
アートを持つ階層の人たちにとっては、アートは下の階級と一線を画するものであったという。
ところが、日本には階級意識が無いので、絵画を買う人も少なかったという。
その他様々な、画廊やアートに係わる話を聞くことが出来多いに参考になった。

質疑応答の時に、神戸のギャラリーオーナーSさんが、一般の貸しを含む画廊全体に元気がなくなっているが、Sさんのギャラリーは非常に盛り上がっていて、Sさんのグループの活動も非常に活発であるという話を、強調し力説されていたのが印象的であった。

私の偏った見方かもしれないが、そのグループの活動は非常に活発であるが、全体から見れば、それは固定されたメンバーやギャラリーのグループで、一つの考え方でまとまっている団体展のような感じに映り、結束の固い村的に固定されているグループといった印象を受けている。
そのグループのメンバーは、海外の具体関係の展覧会や他府県でパフォーマンスや展覧会に絡んだりして、今後の動きがどの程度広がるのか、ギャラリーのあり方と絡んで関心を持っている。


散歩者gooのトップページへ、 http://blog.goo.ne.jp/sksoo
参考ブログ集 散歩者gooより 美術芸術や健康や情報機関関係もリンクグループ化しています。


コメント

昨日記140228 金(昨日記作成に苦労 ジム・ランニング時速9.6km18分)

2014年03月01日 13時40分20秒 | 携帯メール投稿・つぶやき twitter
曇・雨 15.8/9.0   
一昨日(2/27)のLとの同行で、英語での意思疎通で随分精神的に疲労した上、昨日(2/28)は、一昨日のことをブログにまとめるために、微妙な話と私の考えをまとめるために、随分悩んだ。
そして何とか昨日記にまとめた。
その後、ネットニュースを見ていると、英国情報機関が大量の個人の写真を集めている話が報道されていて、私が以前から、Lが群衆写真を大量に無差別に撮影しまくるのは情報収集のためでは無いかという推測が、そのまま当たっているように思えた。
SNSに登録されていれば、情報機関では写真一枚で多くの個人情報を取り出すことが出来るのだ。
私も、一昨日Lと会うなり、写真を撮られたが、FBにその写真がUPされてその意図が見えてきた。
FBで私の写真に、カーソルを即名前が表示されるが、情報機関では私の個人情報がわかるらしい。
とにかく昨日は、昨日記をまとめるのに気を遣い苦労したが、今日も読み直し加筆した。

そうしたこともあって、精神的にも疲れていた、
そのため遅い食事の後、はなんとなくTVを見たり、ラジオを聴いたりして過ごした。
夕方、ラジオからベートーベンの5番、7番が放送され、久しぶりに聴き入った。
それがきっかけで、やる気が出て、ジムに行く気になった。

夜になって、ジムで走った。
時速9.6kmで18分走り、10分程度休憩後9.6km6分間走った。
体力的には、限界に近かった。
終了後も、疲労感は残ったし、夜も何度か寝る前にうたた寝をした。
明らかに、かなり疲労しているようだった。

今朝、6時ごろと思って目を冷ますと、大量の寝汗をかいていたので、パジャマを着替えたが、時間を見ると3時過ぎだった。
寝る前の気温は、14度程度だったので掛け布団も減らしていたが、こんなことは初めてだった。
その後、寝たが、6時に目覚ましで起きるまで、気持ちよくぐっすり寝込んだ。
やはり、昨日のランニングが響いていると思ったが、今日は快調で特に疲労感はない。
コメント