* 新年早々に東京都美術館で水墨画・書道 展を見歩きました。
先日出かけたついでに足を延ばして上野の東京都美術館まで
行き、無料で開催されている館内の展示場は一通り観て来ました。
数多くの展覧会がいつも行われています、今回は半分以上が無料の
展示でしたので観るのも結構大変でした。
・先ずは入り口のチケット売り場で入場無料の展示場を確認、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/7a/73e94e7654543f02ef968c1af8aa9459.jpg)
・手前から順に見て周りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/4c/aac50428676bf9a944005dd5f6909715.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/1f/5f4c2171db750f7226a6286ea6f4607b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/5b/9989fadcad973e1782c3038e918c5049.jpg)
水墨画は ほとんどの作品が軸装の展示でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/c9/35624d9795b3a4d71b158707bcd03dd7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/57/ff1e029083158e5b4f3946938c6fa2b6.jpg)
アジアの方の作品は、画の雰囲気がチョット違います。
・書の展示作品は数が大変多く じっくり観ていられません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/f4/77d83085dc2c54a7094d8ac26a7c1236.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/e3/0c11ddbdb9b4cf2f4c4deffc718764d3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/cb/7ad5ecbb9338d4d75e574284d5fcaea8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/14/a03a1379d7ffc1fc153366e54f1edd39.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/18/ac4ce11f12f91ad26e324a615a82b975.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/ed/75c0cf8a2f2cc865425443f84895b982.jpg)
書は統一されているのでしょうか ?
全ての書は 文人表具で 軸装されております。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/e6/0e352ad897ba015f59dfdca0e1d666a8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/e5/bad0ee2cc0241e02a526a902843daf85.jpg)
こちらは大きな作品ばかり、そのため額装の展示です。
「私は昨年末より表装サークルに入り 軸作りの勉強を始めたところで、
今回は書と画だけでなく 掛軸の様子も一緒に見させて貰いました。」