* 登山訓練で 久しぶりに大山へ出かけました。
来月の中旬に 旅行会社の登山ツアーに申し込みました。
最近は月一度近場の高尾山に行くていどで、昨年の夏以来
本格的登山には出かけていません。
ツアーに備えて事前訓練で鍛えておかねばと・・・
足腰の鍛錬を目的に今回一年ぶりに大山へ出かけました。
確か以前もこのブログに投稿していると思いますが !!
丹沢の大山は石段が多く、歩く距離や時間の割りには結構大変です。
小田急沿線で近い事もあり 学生や家族連れが多く来られます。
登山口から階段です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/a0/ec510af86621f4c2e25e76d8f2f3964e.jpg)
お土産屋が並ぶ階段の参道を過ぎるとケーブルカーの駅があり
ハイキングなどのお客はケーブルカーで阿夫利神社まで登ります。
私は歩いて山頂を目指します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/34/97d692a0df360ab9ffc4542c062ad927.jpg)
ケーブルカー駅の横に、女坂と男坂があり 当然男坂を
上りだしました。
男坂の入り口が この石段です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/cf/36ad6e3ac44ecd25fc899f9dec015180.jpg)
石段を登ると又 石段、時々広い踊り場がありがその先も石段
結局30分程、石段を上り続けて 下社の阿夫利神社に到着です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/34/95332eb9310f3e339b4015258dc27d35.jpg)
ここで一息入れ、神社の左奥参道から阿夫利神社本社がある山頂へ
向かいます。
まだ このような石段が続きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/3a/6a831f1c19316fcfa6736eb5d566d99f.jpg)
石段と時々の登り坂道を1時間40分登り続けて阿夫利神社本社に到着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/5e/b468700cc0541777b2a65c4c9234788e.jpg)
この奥が山頂です
登山口から石段が多く続き約80% 程が 階段と石段での登山で、
山頂までの時間は2時間30分程掛かりました。
登山中から 足の膝と太ももがガクガク状態です。
標高1251.7mの山頂は大勢の登山客で一杯でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/4f/c164ba0147b0b5d8d8dd083e84fcfbc1.jpg)
昼食を摂り、下山は石段の少ない楽な道を選んで下りました。
楽な道とは言え、膝がガクガク状態でしたので見晴台で
ベンチに据わり ご休憩です。
先ほどまでいた山頂を見ながら一息・・・ しかし
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/0b/54be23644c9c58bcf868982099b4ea9e.jpg)
スケッチブックを持参していましたが、足の痛さと
疲労感でスケッチをする余裕はありませんでした。
見晴台からは戻るように下り道を歩いて下社の阿夫利神社に戻り、
阿夫利神社から 帰りは女坂で下山です。
下山途中で大山寺にもお参りして
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/4f/e0e417ae988afb5c5887cdabffda763b.jpg)
女坂で無事下山しました。
山頂から2時間20分程掛り、膝がガクガク笑いながらの下山でした。
小田急線で新宿へ戻り寄り道して買い物をしてからの帰宅でした。
29日の一日で26000歩でした、先日の秩父を歩いたのが36000歩です。
今も階段での登山で 太ももの筋肉痛が激しく残っています。
*5時間の高尾での山歩きに比べ、今回の5時間の登山では筋肉の
使う所が違うのか・・・今の激しい筋肉痛で自信をなくしました。
来月の登山ツアーが 少し不安です。