* 陶芸サークルでの 作陶の近況です
昨年以来 コミニュティ会館での陶芸サークルは
休止状態でしたが、9月以降 電力問題も解除され
陶芸サークルの活動が再開されました。
私は日頃 憧れの陶芸家のブログをよく観ていますが、
ブログ内の写真で 作品や作品づくりの様子を観て
私も真似しようと・・ 加飾を考える様になりました。
未だ作品として完成していませんが、陶芸家がブログで
紹介している作品を参考に・・・ 作陶を始めています。
(古い酸化窯で素焼きと本焼きで対応する環境です)
我が陶芸サークルの 素焼き窯の 窯出し状況
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/38/1118125bb1eb47b878eac8106155d329.jpg)
私の作品も数点 素焼きが終わりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/e2/d0882eaaa729c826390d6aa3ad3894fb.jpg)
素焼き後の作品に今後は加飾を行います。
今までは素焼き後に数種類の釉薬で、釉掛けしてから
本焼きの窯入れで 完成でした。
今後は多少手間をかけて絵や模様などの加飾をしてから
釉掛けをして、本焼きを行う方法で進めようとしています。
素焼き後に、テーピングそして陶芸用絵具で色を付けしようと 思案中・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/4d/fd88b27a2ae28bd66f732cbc01b835e2.jpg)
憧れの陶芸家の作品を参考に、色付けをしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/11/cab3a5b648b18d2b572cf6d267ecc0eb.jpg)
皿の裏にも わずかな加飾を・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/ba/74ed008826ab68e85051454cdc016c65.jpg)
テープを剥がすと 色かげんは どうなるか?
この後、釉薬掛けしてから 本焼き窯に入れます。
こちらは画を描こうと・・ 素焼き後の皿に鉛筆で当たりを着けて、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/68/7004f9555e9d24c38eb9affe74d46939.jpg)
・陶芸では一般的に呉須などで絵付けを致します・・
当たりを着けた所に 呉須で 書き上げます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/a3/9d1fa6d18f52926c248f03dc4f511bc2.jpg)
・呉須で描いた皿に 透明などの釉薬を掛けて、本焼き窯に入れます。
本焼きをして出来た作品はこの様になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/7c/5ae05cff65e7743d2637b66a65a47c4d.jpg)
10月以降の作品は 未だこれだけですが、
近々 数点完成致しますので、また時期がきましたらご紹介致します。
新たに加飾に関心を持つようになりました、
今後は造形だけでなく、美的な装飾にもチャレンジしていきます。