エドノサムの趣味活動と些細な出来事       

* エドノサムの趣味活動・・の HP内容を引継ぎ、
 日頃 の 趣味活動を このブログに掲示しています。

★ 4本目の掛け軸

2012年07月07日 | 表装

* 今年になって4本目の掛け軸が完成した !


3本目は確か5月のはじめに このブログにアップした。

あれから2ヶ月が経っての4本目である。



掛け軸を沢山作る事が目的ではないが やはり数多く作る事で
スキルアップに繋がり、作品のクオリティーも向上するでしょう。



軸の絵は数年前に水墨画の展示会に出展した画が残っていた
ものを今回も利用して作っている。



2ヶ月間 少しづつ作業を進め、工程を踏んでの制作です。


1. 本紙(絵)の上下に一文字と言う金蘭の裂地を貼る。


 一文字の上部と下部の寸法幅は、2 : 1 の幅が基本です。



2. 一文字を貼り付けた絵の周りに中廻しの裂地を貼り付ける。

 
 今回は黒い裂地を中廻しとして使用しました。

 以前に作った裂地の残りを 又使用しています。

一文字と中廻しの上と下の寸法幅は 2 : 1 が基本です。



3. 中廻しを貼った絵の上下に天 と 地の裂地を張ります。


 天と地の寸法は 2:1 のサイズが基本です。 
 ここで 軸の大きさが決まります。

 尚、中廻しと天地の裂地の色合いなどが軸のポイントにもなります。



4. 軸の形が出来たら裏に総裏張りの和紙を貼ります。


 和紙を軸裏に糊で貼る作業は、
 襖板にピーンと貼り付けて充分(一週間以上)乾かします。

 この写真は乾かして襖板から剥がした状態です。



5.総裏張りが終った軸の上部に八双棒と下部に軸棒を巻き付けます。


 軸棒の両側には色合いを考えた軸先カバーを取り付けます。



6.軸上部の八双部に2本の風帯を取り付けます。  


 風帯は一文字と同じ裂地で作るのが基本です。

 風帯 の寸法は 軸幅の4% が基本です。
 
 幅2Cm 前後の風帯を等間隔で2本吊します。

★風帯にも2、3のタイプがありますが、この吊るし風帯を
 着けたのは 初めてでした。


7.最後に八双部に金具(環)を打ち込み 紐を付ければ完成です。


 紐の長さは軸の大きさよって違いますが、
 この様な一般の軸では80Cmほどの長さが基本です。



8.この軸は大和表具(日本案式)の一般的な三段表装と言われるタイプです。

 
 完成するとこの状態です。 サイズ W 52 x H 118 Cm でした。


 軸が大きくなるにつれて制作が難しくなり、まだまだ
 納得できる作品は出来ません。
 
 しかし今回の作品は未だ納得は出来ませんが裂地の裏打ち作業や
 総裏張りなどは良く出来たかな・・と一人思う状態でした。





作製に当たり基本の寸法値などについて いくつか記しましたが
やはり基本の数値で作ると全体のバランスが良い軸となります。

今回は意図的に変えたサイズや間違えた寸法(ミリ単位)での制作が
2、3ヶ所ありましたが・・ 何とか形 良く出来ました。



現在 完成品は我が家の壁に この様に飾っています。

 





 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする