水・土・日曜日、祝日に更新し、毎回4枚の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。
昨日のブログに続いて、「新世紀工芸館」と「瀬戸染付工芸館」まで行った時の写真をご紹介します。
カメラレンズに水滴が付かないように注意しながら足早に移動です。
瀬戸染付工芸館には無料の駐車場があり、17時になると閉鎖されてしまいます。
※いつもは4 枚の写真構成ですが、紹介したい写真が多いので、このシリーズは8 枚構成となっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/fd/95e16c64be295b61208cfc10334f21f4.jpg)
「工芸館には、作品を展示する『本館』、古窯を模した『古窯館』、作陶の様子が分かる『交流館』があります」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/52/d2db68de15448c539c223d9b0a677dea.jpg)
「中庭で『古窯』を見たり、本館1 階の『作品展示コーナー』では、作家の作品を観たりすることが出来ます」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/1e/0fc8dd6787377350fd2a13869e8d2660.jpg)
「本館2 階の『作品展示コーナー』では、作家の作品を観たり、瀬戸市を紹介するビデオや書籍が見られます」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/c7/4fea77d684133afc16e98d88ee71f2a1.jpg)
「交流館1 階では、研修生の作陶風景を見学が出来ます。研修生に撮影許可を得てからパチリ、パチリです」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/86/ecdff04e6e2c87d09a42ea20022d3d40.jpg)
「1 階の『絵付体験コーナー』で絵付が楽しめます。料金が分からないので、瀬戸染付工芸館で聞いて下さい」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/46/98c565c169e0c18cb428e40eca21caa6.jpg)
「交流館2 階では、『海を渡った瀬戸染付 ・里帰り品を中心に』の企画展が12月26日まで開催されています」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/78/861749028e8b01a74137f917f4e1696d.jpg)
「長くは瀬戸染付工芸館の無料駐車場に置けませんが、怒られないと思われる時間で付近を散策しました」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/fe/7e758b9d80edbcc69f5dff92edb71758.jpg)
「ノベルティギャラリー『 ピアフ』 の窓辺には、いつも写真少年が好きな『マリリン・モンロー』が住んでいます」
※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
昨日のブログに続いて、「新世紀工芸館」と「瀬戸染付工芸館」まで行った時の写真をご紹介します。
カメラレンズに水滴が付かないように注意しながら足早に移動です。
瀬戸染付工芸館には無料の駐車場があり、17時になると閉鎖されてしまいます。
※いつもは4 枚の写真構成ですが、紹介したい写真が多いので、このシリーズは8 枚構成となっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/fd/95e16c64be295b61208cfc10334f21f4.jpg)
「工芸館には、作品を展示する『本館』、古窯を模した『古窯館』、作陶の様子が分かる『交流館』があります」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/52/d2db68de15448c539c223d9b0a677dea.jpg)
「中庭で『古窯』を見たり、本館1 階の『作品展示コーナー』では、作家の作品を観たりすることが出来ます」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/1e/0fc8dd6787377350fd2a13869e8d2660.jpg)
「本館2 階の『作品展示コーナー』では、作家の作品を観たり、瀬戸市を紹介するビデオや書籍が見られます」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/c7/4fea77d684133afc16e98d88ee71f2a1.jpg)
「交流館1 階では、研修生の作陶風景を見学が出来ます。研修生に撮影許可を得てからパチリ、パチリです」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/86/ecdff04e6e2c87d09a42ea20022d3d40.jpg)
「1 階の『絵付体験コーナー』で絵付が楽しめます。料金が分からないので、瀬戸染付工芸館で聞いて下さい」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/46/98c565c169e0c18cb428e40eca21caa6.jpg)
「交流館2 階では、『海を渡った瀬戸染付 ・里帰り品を中心に』の企画展が12月26日まで開催されています」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/78/861749028e8b01a74137f917f4e1696d.jpg)
「長くは瀬戸染付工芸館の無料駐車場に置けませんが、怒られないと思われる時間で付近を散策しました」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/fe/7e758b9d80edbcc69f5dff92edb71758.jpg)
「ノベルティギャラリー『 ピアフ』 の窓辺には、いつも写真少年が好きな『マリリン・モンロー』が住んでいます」
※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。