土・日曜日、祝日に更新し、毎回 4 枚( 群 )の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。
4 月 8 日のブログ「 岐阜県内の非電化路線は 5 路線 」でお伝えした様に、4 月 4 日に岐阜県の「 樽見鉄道・長良川鉄道 」の沿線沿いを撮影しました。
当日は朝から薄曇りで、日中は時々晴れましたが時間が経つにつれて雲が増えて、キレイな青空と白い浮雲のイメージはありません。
4 月 8 日に紹介したインターネットの写真資料の 2 路線が役立って、見覚えのある光景では大勢のアマカメに混じって場所取りをしました。
※いつもは 4 枚( 群 )の写真構成ですが、紹介したい写真が多いので、このシリーズは 13 枚( 群 )構成となっています。
愛知県瀬戸市の自宅を 5 時 45 分に出発し、初めに単線の「 樽見鉄道 」を撮りに行
き、1 枚目の写真の様にすれ違う為に「 東大垣駅 」で停まった 2 両と東海道本線を
通る車両をパチリです。
ここから樽見鉄道の終点「 樽見駅 」へ向かいました。
当日は朝から薄曇りで、日中は時々晴れましたが時間が経つにつれて雲が増えて、キ
レイな青空と白い浮雲のイメージはありません。
そんな中でも、キレイなソメイヨシノを見つけては、空が青く見える方向を背景にパ
チリです。
カーナビで駅を探してトイレ休憩の為に寄りますが、全ての駅にトイレは無くてチョ
ッと大きな駅で一休みです。
写真は「 北方真桑駅 」ですが、偶然にもすれ違い線路区間だったのでラッキーで、
8 時 30 分からの 5 分間を楽しみました。
樽見駅へ向かっている途中でパステルカラーの山を発見し、CASIOの
「XE - ZR 850」で指押し連続撮影をしましたが、1 枚目・3 枚目・5 枚
目は正常で、2 枚目・4 枚目は異常となりました。
朝が早くて 2 回目の朝食をする為に道の駅「 織部の里・すもと 」へ寄
り、そこで 1 枚目の写真の「 期間限定 さくらそば 」を食べようとしま
したが、9 時 15 分では時間が早かった様です。
已むおえずに「 モーニング セット 」を食べました。
薄曇りでしたが風は無く、ロードバイクやバイクの観光客も多かったですね。
3 枚目・4 枚目の写真の「 カットされた木材 」に目が留まり、ニスを塗ってイスに
仕上げるといいなと思いましたが、今回は自分用の土産として買いませんでした。
カーナビを見て鉄橋のある場所へ行きますが、本数が少なく背景選びと合わせて時間
勝負です。
4 月 8 日に紹介したインターネットの写真資料の 2 路線が役立って、見覚えのある光
景では大勢のアマカメに混じって場所取りをしました。
いつも写真少年はキャリイトラックに 210 cm の脚立を積んで行ったの
で、他の人よりも高い所からパチリです。
「 高尾駅 」と「 熊野神社 」は隣接していて、鳥居を入れてパチリです。
終点の「 樽見駅 」にもロードバイクやバイク、電車・車の人もいましたが、今年は
人が少ない様です。
薄曇りだったので「淡墨桜」へは行かず、樽見駅で写真を撮った後に「長良川鉄道」
へ向かいました。
※ 午前 0 時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
4 月 8 日のブログ「 岐阜県内の非電化路線は 5 路線 」でお伝えした様に、4 月 4 日に岐阜県の「 樽見鉄道・長良川鉄道 」の沿線沿いを撮影しました。
当日は朝から薄曇りで、日中は時々晴れましたが時間が経つにつれて雲が増えて、キレイな青空と白い浮雲のイメージはありません。
4 月 8 日に紹介したインターネットの写真資料の 2 路線が役立って、見覚えのある光景では大勢のアマカメに混じって場所取りをしました。
※いつもは 4 枚( 群 )の写真構成ですが、紹介したい写真が多いので、このシリーズは 13 枚( 群 )構成となっています。
愛知県瀬戸市の自宅を 5 時 45 分に出発し、初めに単線の「 樽見鉄道 」を撮りに行
き、1 枚目の写真の様にすれ違う為に「 東大垣駅 」で停まった 2 両と東海道本線を
通る車両をパチリです。
ここから樽見鉄道の終点「 樽見駅 」へ向かいました。
当日は朝から薄曇りで、日中は時々晴れましたが時間が経つにつれて雲が増えて、キ
レイな青空と白い浮雲のイメージはありません。
そんな中でも、キレイなソメイヨシノを見つけては、空が青く見える方向を背景にパ
チリです。
カーナビで駅を探してトイレ休憩の為に寄りますが、全ての駅にトイレは無くてチョ
ッと大きな駅で一休みです。
写真は「 北方真桑駅 」ですが、偶然にもすれ違い線路区間だったのでラッキーで、
8 時 30 分からの 5 分間を楽しみました。
樽見駅へ向かっている途中でパステルカラーの山を発見し、CASIOの
「XE - ZR 850」で指押し連続撮影をしましたが、1 枚目・3 枚目・5 枚
目は正常で、2 枚目・4 枚目は異常となりました。
朝が早くて 2 回目の朝食をする為に道の駅「 織部の里・すもと 」へ寄
り、そこで 1 枚目の写真の「 期間限定 さくらそば 」を食べようとしま
したが、9 時 15 分では時間が早かった様です。
已むおえずに「 モーニング セット 」を食べました。
薄曇りでしたが風は無く、ロードバイクやバイクの観光客も多かったですね。
3 枚目・4 枚目の写真の「 カットされた木材 」に目が留まり、ニスを塗ってイスに
仕上げるといいなと思いましたが、今回は自分用の土産として買いませんでした。
カーナビを見て鉄橋のある場所へ行きますが、本数が少なく背景選びと合わせて時間
勝負です。
4 月 8 日に紹介したインターネットの写真資料の 2 路線が役立って、見覚えのある光
景では大勢のアマカメに混じって場所取りをしました。
いつも写真少年はキャリイトラックに 210 cm の脚立を積んで行ったの
で、他の人よりも高い所からパチリです。
「 高尾駅 」と「 熊野神社 」は隣接していて、鳥居を入れてパチリです。
終点の「 樽見駅 」にもロードバイクやバイク、電車・車の人もいましたが、今年は
人が少ない様です。
薄曇りだったので「淡墨桜」へは行かず、樽見駅で写真を撮った後に「長良川鉄道」
へ向かいました。
※ 午前 0 時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。