土・日曜日、祝日に更新し、毎回 4 枚( 群 )の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。
今までに剪定に伴う「挿し木」を行って、その中から成長した植物をプランターなどで栽培して来ました。
1 年程の若い植物は大きな鉢やプランターへ 、2 年・3 年越しの植物は地植えにするなど、更なる成長を望んでいます。
そこで 4 月 9 日・11 日・12 日・16 日に草取りをしながらドンドンと植え替えをしました。
※いつもは 4 枚( 群 )の写真構成ですが、紹介したい写真が多いので、このシリーズは 6 枚( 群 )構成となっています。
1 枚目の写真は、2019 年 4 月 3 日のブログ「 石の隙間の個性的な庭園の第一弾が完
成 」でお伝えした 1 年後の様子で、残念ですが枯れてしまった鉢には挿し木で成長
した物を植えました。
空いた鉢なら何処でもいいのではなく、新型コロナウイルスの感染経路を確認する
のと同様に、2 枚目から 4 枚目の様に植物をパソコンデータと照合しながら植え替
えをしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/5f/272450da8b598c122da3b293f9ac6a74.jpg)
空いた鉢を集めて、育てていたプランターごとに植え替えをしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/f6/1ae4f0797ba0985ae1e684ae1d3b9fb1.jpg)
1 枚目の写真は今年剪定した「トゲの無いモッコウバラ」の挿し木で、2 枚目は昨年
に挿し木したアジサイです。
3 枚目は、2019 年 7 月 20 日のブログ「 蚊連草( かれんそう )の助けを借りて 」で
紹介した蚊連草、土を入れ替えた鉢や大きなプランターに植え替えをしました。
4 枚目は、今年の活躍が待たれる植物たちです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/a9/a057b5c925d996d0bbb6ae56806b8eb7.jpg)
草を抜いた跡に木組みで花壇を造り、アジサイを植える準備をしました。
雑草が生えても抜きやすいように「 ウッドチップ 」を敷いて仕上げます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/3f/c0e6dfb662caae8530572e7ab9c6504e.jpg)
40 年は経つでしょうか、昔から家で育っていた「 アジサイを剪定」し、廃棄する枝
を挿し木しましたが成功率が高く、スクスクと成長した 3 年物を移植することにしま
した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/82/94231f39bd94a9c6c8bd634c92630f54.jpg)
同じ様な二枠の花壇が出来ましたので、来年の開花が待たれますが、上手く行けば
今年かも・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/0e/889c733966075606838323876497ddd2.jpg)
※ 午前 0 時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
今までに剪定に伴う「挿し木」を行って、その中から成長した植物をプランターなどで栽培して来ました。
1 年程の若い植物は大きな鉢やプランターへ 、2 年・3 年越しの植物は地植えにするなど、更なる成長を望んでいます。
そこで 4 月 9 日・11 日・12 日・16 日に草取りをしながらドンドンと植え替えをしました。
※いつもは 4 枚( 群 )の写真構成ですが、紹介したい写真が多いので、このシリーズは 6 枚( 群 )構成となっています。
1 枚目の写真は、2019 年 4 月 3 日のブログ「 石の隙間の個性的な庭園の第一弾が完
成 」でお伝えした 1 年後の様子で、残念ですが枯れてしまった鉢には挿し木で成長
した物を植えました。
空いた鉢なら何処でもいいのではなく、新型コロナウイルスの感染経路を確認する
のと同様に、2 枚目から 4 枚目の様に植物をパソコンデータと照合しながら植え替
えをしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/5f/272450da8b598c122da3b293f9ac6a74.jpg)
空いた鉢を集めて、育てていたプランターごとに植え替えをしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/f6/1ae4f0797ba0985ae1e684ae1d3b9fb1.jpg)
1 枚目の写真は今年剪定した「トゲの無いモッコウバラ」の挿し木で、2 枚目は昨年
に挿し木したアジサイです。
3 枚目は、2019 年 7 月 20 日のブログ「 蚊連草( かれんそう )の助けを借りて 」で
紹介した蚊連草、土を入れ替えた鉢や大きなプランターに植え替えをしました。
4 枚目は、今年の活躍が待たれる植物たちです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/a9/a057b5c925d996d0bbb6ae56806b8eb7.jpg)
草を抜いた跡に木組みで花壇を造り、アジサイを植える準備をしました。
雑草が生えても抜きやすいように「 ウッドチップ 」を敷いて仕上げます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/3f/c0e6dfb662caae8530572e7ab9c6504e.jpg)
40 年は経つでしょうか、昔から家で育っていた「 アジサイを剪定」し、廃棄する枝
を挿し木しましたが成功率が高く、スクスクと成長した 3 年物を移植することにしま
した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/82/94231f39bd94a9c6c8bd634c92630f54.jpg)
同じ様な二枠の花壇が出来ましたので、来年の開花が待たれますが、上手く行けば
今年かも・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/0e/889c733966075606838323876497ddd2.jpg)
※ 午前 0 時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。