土・日曜日、祝日に更新し、毎回 4 枚( 群 )の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。
昨日のブログ「 樽見鉄道・長良川鉄道沿い 1 」に続いて、岐阜県へ行った時の写真をご紹介します。
13 時まで樽見鉄道の「樽見駅」に居てから「 長良川鉄道 」沿線へ向かいましたので、日の入りまでは 5 時間程でしょうか。
遅めの昼ご飯を食べながら、また途中で撮影ししながら向かったので、なかなか長良川鉄道まで行けません。
※いつもは 4 枚( 群 )の写真構成ですが、紹介したい写真が多いので、このシリーズは 12 枚( 群 )構成となっています。
樽見鉄道の「樽見駅」から「 長良川鉄道 」沿線へ向かう途中で道の駅
「 ラステンほらど 」へ寄り、13 時 30 分から遅めの昼ご飯として「 ざ
るそば定食 」を美味しく食べました。
関市洞戸栗原を流れる「 板取川 」の桜は満開でした。
更に進むと「 名もなき池( 通称:モネの池 )」があったので寄りましたが、一番近
い駐車場は「 障害者車両優先 」になっていました。
桜の季節の土曜日ですが、観光客の少なさにはビックリです。
ソメイヨシノは満開、色鯉もキレイでした。
次は「 長良川鉄道 」沿線で外すことが出来ない「 郡上八幡城 」です。
キャリイトラックのリア LSD( リミテッドスリップデフ )の効果は抜群で、狭く急
に曲がる道もグイグイと登って行きました。
登り口近くの駐車場のソメイヨシノは満開でしたが、城近くの北斜面
は 2 分・3 分咲でしょうか。
お城はいつ見ても、いいですね。
南斜面のソメイヨシノは満開で、気温や日照時間で開花に大きな差があるんですね。
高い所から見下ろすのは、殿様気分です。
33 ナンバーのワンボックスカーは苦労して登りますが、20 台程の駐車所とお城は近
くて楽ちんです。
郡上市美並町三戸で釣り人をパチリ。
気に入った場所の一つに「 赤池駅 」近くの鉄橋( 1 枚目の写真 )がありますが、着
いた時間と車両の通過時間に 50 分程の余裕があった為、桜並木( 2 枚目 )を探して
パチリです。
この日の長良川鉄道としては初めての上り車両をパチリです。
下り車両まで 15 分の余裕がありますが、通過する予定時刻が 15 時 50 分過ぎなので
チョッと暗くなって来ました。
※ 午前 0 時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
昨日のブログ「 樽見鉄道・長良川鉄道沿い 1 」に続いて、岐阜県へ行った時の写真をご紹介します。
13 時まで樽見鉄道の「樽見駅」に居てから「 長良川鉄道 」沿線へ向かいましたので、日の入りまでは 5 時間程でしょうか。
遅めの昼ご飯を食べながら、また途中で撮影ししながら向かったので、なかなか長良川鉄道まで行けません。
※いつもは 4 枚( 群 )の写真構成ですが、紹介したい写真が多いので、このシリーズは 12 枚( 群 )構成となっています。
樽見鉄道の「樽見駅」から「 長良川鉄道 」沿線へ向かう途中で道の駅
「 ラステンほらど 」へ寄り、13 時 30 分から遅めの昼ご飯として「 ざ
るそば定食 」を美味しく食べました。
関市洞戸栗原を流れる「 板取川 」の桜は満開でした。
更に進むと「 名もなき池( 通称:モネの池 )」があったので寄りましたが、一番近
い駐車場は「 障害者車両優先 」になっていました。
桜の季節の土曜日ですが、観光客の少なさにはビックリです。
ソメイヨシノは満開、色鯉もキレイでした。
次は「 長良川鉄道 」沿線で外すことが出来ない「 郡上八幡城 」です。
キャリイトラックのリア LSD( リミテッドスリップデフ )の効果は抜群で、狭く急
に曲がる道もグイグイと登って行きました。
登り口近くの駐車場のソメイヨシノは満開でしたが、城近くの北斜面
は 2 分・3 分咲でしょうか。
お城はいつ見ても、いいですね。
南斜面のソメイヨシノは満開で、気温や日照時間で開花に大きな差があるんですね。
高い所から見下ろすのは、殿様気分です。
33 ナンバーのワンボックスカーは苦労して登りますが、20 台程の駐車所とお城は近
くて楽ちんです。
郡上市美並町三戸で釣り人をパチリ。
気に入った場所の一つに「 赤池駅 」近くの鉄橋( 1 枚目の写真 )がありますが、着
いた時間と車両の通過時間に 50 分程の余裕があった為、桜並木( 2 枚目 )を探して
パチリです。
この日の長良川鉄道としては初めての上り車両をパチリです。
下り車両まで 15 分の余裕がありますが、通過する予定時刻が 15 時 50 分過ぎなので
チョッと暗くなって来ました。
※ 午前 0 時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。