土・日曜日、祝日に更新し、毎回 4 枚( 群 )の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。
本来なら記念すべき「 改造 20 段 」なのですが、ヤフオクの出品者が怪我をされて、落札した「 ロールバー 」の受け取りが遅れています。
ついにキャリイトラックにロールバーを設置することになりましたが、(株)スズキには純正品が無く、どの商品も社外品となります。
ロールバーは 2 種類の形状と 2 種類の塗装で約 9 割を占めていますが、いつも写真少年用は「 中古を特注に 」に仕上げる予定です。
9 月 11 日にネットオークションで落札したロールバーは「受取限定」
商品でした。
出品者の方が怪我をされたので受け取りが遅れていますが、完治された
ら京都府舞鶴市まで取りに行きます。
ウインチが取り付けてあった所には「 カメラ用雲台 」を設置する予定
で、塗装は無光沢黒色に再塗装します。
いつも写真少年が考える特注は「 ロールバー前側のアーチ状を新規に
造り、キャリイトラックのバックウインドウ壁面に取り付る」と共に、
落札したロールバーと接合して「台形のロールバー」に仕立てる予定
です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/b1/5ba68e54edf2b61c3e408c3e7e84d303.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/35/ad5f0069646ee854e33f10ab30ed52f6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/68/ed00be2e2d9274ddea7f0d617b8d42b6.jpg)
社外品の一例ですが、軽トラの形状に合わせて「 高さ・幅・長さ 」が変えられる、
メッキタイプの 2 種類です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/f8/d12108ea1b890267242e46882667c9bd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/81/c066a6b1cdad4f58ffdb8817216886c2.jpg)
キャリートラック専用に製作された 3 種類です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/de/b501235161c988a15bd8d3d47362c1ae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/01/eaf16539981b931b6a2683731079af83.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/60/a7eca124a8eb706919e3578ca19c3514.jpg)
※ 午前 0 時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
遂に改造、第20段まで大手が掛かりましたね、舞鶴市までの距離の道中にも、楽しい寄り道スポットが沢山ありますね。
ロールバーが汎用品ではなくて、専用と言う所が良いですね、出品者の怪我が早く治ると良いですね。
いつも写真少年が落札したロールバーはキャリイトラック用ではありませんが、出品者が手造り(DIYの鉄製)をした一品物なので、追加注文をして「台形のロールバー」に仕立てることが出来そうです。
完成すれは世界に一基だけのロールバーになります。
3枚目の写真の「タイプB1・S1・S2」がキャリイトラック専用ですね
スゴイ改造ですね。キャビンの保護にもなりそうです。
雲台を取り付ければ速写性抜群。
しかし、入手先が遠方ですね。引き取りも旅気で・・・
とっさー
京都府舞鶴市は遠いですが、2泊3日か3泊4日かで撮影しながら行く予定です。
出来上がることを信じている「台形のロールバー」の平らにする天井部から頭や体を出し、固定された雲台で撮影する様を考えると、今から楽しみです