水・土・日曜日、祝日に更新し、毎回4枚の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。
2 月1 日のブログに続いて、滋賀県へ行った時の写真をご紹介します。
余呉湖を撮影した後に長浜市西浅井町菅浦まで行きましたが、道路の積雪が増えて来ました。
冬季になると山へ通じる奥琵琶湖パークウエイは通行止めになりますが、菅浦地区へ通じる道路は除雪されています。
※いつもは4 枚の写真構成ですが、紹介したい写真が多いので、このシリーズは10 枚構成となっています。
「冬季になると一部が通行止めになる 『 奥琵琶湖パークウエイ 』 ですが、菅浦地区へは行くことが出来ます」
「発音が菅(すが)浦(うら)と同じの『須賀(すが)神社』は、明治43 年に小林神社と赤崎神社を合祀したとか」
「水鳥達が水に潜って水草を食べていますが、潜った所とは違う所から浮かぶので、タイミングは合いません」
「次々と降る雪の中では、川鵜は静かにしていましたが、水草を食べる水鳥達は頻繁に行き来していました」
「水分量の多い雪なので、レンズに付くと直ぐに水滴になります。傘を片手に、飛ぶ鳥に合わせてパチリです」
「停めてある軽トラの積雪を見ると40cm 程はあるでしょうか。30 分、1 時間と経過する毎に積雪が増えます」
「長浜市が行う除雪では、軽トラ程の大きさの除雪車が使用され、奥琵琶湖パークウエイの除雪は大型です」
「除雪車が除雪している道路では、通り過ぎた時から積雪が始まって、戻ってくる頃には、また増えています」
「小降りになった時にパチリの繰り返しでした。枝で休むトビの体に雪が付くので、ブルブルと雪を落とします」
「狩人?が誇らしげに鹿の頭骨を飾っていました。菅浦の撮影を終えて、積雪の多い高島市へ向かいました」
※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
2 月1 日のブログに続いて、滋賀県へ行った時の写真をご紹介します。
余呉湖を撮影した後に長浜市西浅井町菅浦まで行きましたが、道路の積雪が増えて来ました。
冬季になると山へ通じる奥琵琶湖パークウエイは通行止めになりますが、菅浦地区へ通じる道路は除雪されています。
※いつもは4 枚の写真構成ですが、紹介したい写真が多いので、このシリーズは10 枚構成となっています。
「冬季になると一部が通行止めになる 『 奥琵琶湖パークウエイ 』 ですが、菅浦地区へは行くことが出来ます」
「発音が菅(すが)浦(うら)と同じの『須賀(すが)神社』は、明治43 年に小林神社と赤崎神社を合祀したとか」
「水鳥達が水に潜って水草を食べていますが、潜った所とは違う所から浮かぶので、タイミングは合いません」
「次々と降る雪の中では、川鵜は静かにしていましたが、水草を食べる水鳥達は頻繁に行き来していました」
「水分量の多い雪なので、レンズに付くと直ぐに水滴になります。傘を片手に、飛ぶ鳥に合わせてパチリです」
「停めてある軽トラの積雪を見ると40cm 程はあるでしょうか。30 分、1 時間と経過する毎に積雪が増えます」
「長浜市が行う除雪では、軽トラ程の大きさの除雪車が使用され、奥琵琶湖パークウエイの除雪は大型です」
「除雪車が除雪している道路では、通り過ぎた時から積雪が始まって、戻ってくる頃には、また増えています」
「小降りになった時にパチリの繰り返しでした。枝で休むトビの体に雪が付くので、ブルブルと雪を落とします」
「狩人?が誇らしげに鹿の頭骨を飾っていました。菅浦の撮影を終えて、積雪の多い高島市へ向かいました」
※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。