いつも写真少年

17歳から写真を始めて数十年。今でも、いつも写真少年です。

北海道撮影旅行は中止、心筋梗塞から生還

2023年09月09日 11時58分48秒 | Weblog

 
水・土・日曜日、祝日に更新し、毎回4枚(群)の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。

 

 

当初の予定では、今月の9月13日(水)から27日(水)までの15日間、「スズキ キャリイトラック」の

 荷台「荷台泊」をしながら北海道の「旭川市・網走市、根室市、帯広市」などを回る計画でした。

 

しかし、9月3日(日)午後2時50分ごろに、畑で「草刈機で草刈り」中に「胸の痛みと苦しみ」に襲われ

 て、救急車で愛知県戸市の「公立陶生病院」へ搬送されて、即「心筋梗塞の手術」を受けました。

 

その為に、9月6日・9日のブログ更新は出来ませんでしたが、今日(9月9日)無事に生還して自宅へ戻り

 ましたので、明日(10日)からは今までと同様にブログを公開しますので、よろしくお願いします。

 

 

※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

迷惑メールは大分減りました

2023年09月03日 01時54分58秒 | Weblog

 
水・土・日曜日、祝日に更新し、毎回4枚(群)の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。

 

 

6月18日の臨時ブログ「迷惑メールの発生率:72.63%!?」から2か月以上が経過し、迷惑メールは大分減りました。

 同じ内容の連続送信が減ったので、発信者が「諦めてくれた」ならばいいのですが、それでも20%・30%と届きます。

 

 

1 2023年5月までは、「迷惑メール」の発生率は「3分の1(33%)ほど」でしたが、6月に入って急増しました。

 

2 6月17日(土)21時25分~18日(日)23時35分の26時間

 メール総数:95件、宣伝など:26件、迷惑メールと思われるもの:69件、迷惑メイルの発生率:72.63%

 

3 7月15日(土)21時06分~16日(日)23時34分の26時間

 メール総数:76件、宣伝など:24件、迷惑メールと思われるもの:52件、迷惑メイルの発生率:68.42%

 

4 8月19日(土)21時04分~20日(日)23時04分の26時間

 メール総数:58件、宣伝など:36件、迷惑メールと思われるもの:22件、迷惑メイルの発生率:37.93%

 

5 8月26日(土)21時44分~27日(日)23時29分の26時間

 メール総数:40件、宣伝など:32件、迷惑メールと思われるもの:8件、迷惑メイルの発生率:20.00%

 

6 上記の2~5は土曜日から日曜日にかけた26時間ですが、直近として9月1日(金)21時4分~2日(土)23時4分の26時間の状況の写真を掲載しました。

 メール総数:44件、宣伝など:28件、迷惑メールと思われるもの:16件、迷惑メイルの発生率:36.36%

 

 

※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道、2018年8月・9月の水辺(9月撮影)

2023年09月02日 00時05分48秒 | Weblog

 
水・土・日曜日、祝日に更新し、毎回4枚(群)の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。

 

 

2018年8月26日から9月5日まで、キャリイトラックと一緒に北海道へ10泊11日(道内は7泊8日)の撮影旅行に行って来ました。

 今日は、今日(2023年9月2日)と同時期に撮った2018年の道内の水辺の写真をご紹介しますが、多くの写真は海辺となっています。

 

※ いつもは4枚(群)の写真構成ですが、紹介したい写真が多いので、このシリーズは6枚(群)構成となっています。

 

 

9月1日午後からは、北海道虻田郡洞爺湖町(あぶたぐんとうやこちょう)と有珠郡汢瞥

町(うすぐんそうべつちょう)にまたがる「洞爺湖」を訪れて、「浮見堂公園」でパチ

リです。

キャンプや水遊びを楽しむ人たちがいて、3枚目の写真は「浮見堂」です。

 

 

宿泊は北海道函館市の「東横インホテル」で、チェックインをしてから「函館山」へ登

したが、つも写真少年の好きな「暗雲」の空模様となる好条件でした。

2018年までは毎年の様にドンドンと外国人観光客が増えて、3枚目の写真の様に一旦場

所を移動するとポジションへは戻れません。

※ 2019年までは外国人観光客が増えて、その後は新型コロナウイルス感染症の為に激

  減し、今年は大分増えたとか。

 

 

2日午前は、函館市の「金森ベイクルーズ」と「金森赤レンガ倉庫」へ行きましたが、

真はベイクルーズです。

 

 

午後からは、北海道上磯群知内町(かみいそぐんしりうちちょう)にある「青函トンネ

ル北の玄関口(青函トンネル出入口)」へ行きましたが、インターネット上の説明では

「トンネルに新幹線が出入りする様子を見ることができる。観光協会が設置した写真撮

影台は写真・鉄道マニアにおすすめ」とのこと。

1枚目はネット上で「青函トンネル出入口」から出てきた「北海道新幹線」の写真で、

2枚目から4枚目は函館市街地へ戻りながらパチリです。

 

 

8月27日のブログ「北海道、2018年8月・9月の水辺(8月撮影 4)」でお伝えした様に、

福井県から北海道へ向かう2018年(平成30年)8月27日午前5時頃に船窓から見た日の

出前の日本海では、まだ遠方の「台風21号」の影響が出始めていました。

2018年(平成30年)9月4日に北海道から福井県へ向かう時の様子では、1枚目の写真が

4日の午前5時30分で、2枚目は午後3時30分、3枚目は午後6時30分です。

非常に強い勢力を維持したまま4日正午頃に徳島県南部に上陸したとのことですが、3枚

目の様に能登半島沖の海は荒れていました。

 

 

4日は福井県敦賀市の「東横インホテル」で宿泊し、1枚目・2枚目の写真は乗船してき

た「すいせん」を、5日午前中に「フェリー乗り場」の対岸からパチリです。

福井県の河野海岸を北上しながら撮影しましたが、いつも写真少年が好きだった3枚目

の右下の岩場の松は、残念ですが枯れた状態でした。

日本海へ撮影に行った帰りに滋賀県の琵琶湖へ寄り、4枚目の様にパチリですが、台風

21号の影響で湖の中の土溜まりの木が倒れる被害がありました。

 

 

※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする