水・土・日曜日、祝日に更新し、毎回4枚(群)の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。
9月3日午後2時45分か55分に「心筋梗塞」を発病し、心臓カテーテル手術を受けて、無事に生還しました。
病院に7日間入院し、現在は「心臓リハビリ」中ですが、朝起きた時の血圧が「上:90程、下:40程」、日中
は「上:70台、下:20台」まで下がり、椅子から立つ時やかがんだ後に起き上がると「目の前が真っ白」です。
その為に「ヘルプマーク」の所持を考えて、愛知県瀬戸保健所で「ヘルプマーク」を貰いましたが、貼るシールに余
白が少なく、愛知県瀬戸市社会福祉課で「ヘルプカード」を貰いましたが、カードの記入部分が少ないです。
そこで、いつも写真少年が考えたのは、「ヘルプカード」の中へ「SDカード」を入れることでした。
インターネットで調べたら愛知県瀬戸市の場合は「愛知県瀬戸保健所、瀬戸市社会福祉
課」で無料配布していることが分かり、保健所で「ヘルプマーク」を貰いました。
シリコン製の「ヘルプマーク」に、写真の右下に写っているシールを貼って使用する様
ですが、「余白が少なくて剝がれそう」です。
そこで、瀬戸市社会福祉課で無料配布されている「ヘルプカード」を貰いました。
試しにパソコンカバンに付けて見ましたが、援助者の方が「発見して読んでいただいて
も、情報量が少ない」と感じました。
瀬戸市の「ヘルプカード」は愛知県の「ヘルプマーク」よりは記入スペースが多いです
が、それでも1枚目・2枚目の写真の様に、「救急隊へ伝言したい」ことを記入する項目
やスペースが少ないです。
そこで、いつも写真少年が考えたのは、3枚目の様に「ヘルプカード」の中へ「SDカー
ド」を入れることでした。
現時点で「SDカード」に入れたいのは、4枚目から8枚目ですが、他に「病院名や所在
地、執刀医(しっとうい)で後に主治医(しゅじい)の名前、現在の投薬など」で、現
在は「ヘルプマーク・ヘルプカード」を付ける準備中です。
※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。