連日暑い日が続いているが、ここ北陸の梅雨明けはまだである。
太平洋側は軒並み明けているから、こちらも間も無くとは思う。
いずれにしろ、平年よりはかなり早くはなりそうで、今度は本格的な夏ということになる。
春先が非常に不順な天候で、寒い日も多かった記憶があるから夏に当たり前に暑くなってくれるのはいいと思うのだが、人間は身勝手なもので今からこれだけ暑いのはカンベンというところだ。
さて、過去の本欄を読み返した時に気づいたこと。
近年は毎年猛暑になっていると思ったら、一昨年の夏はほとんど暑くならずに終わったと書いてある。
とても暑かった昨年のことがあるから案外忘れているが、夏を実感できない年もごく近くにあったということだ。
空模様がやや極端な傾向を示すようになっているとは最近よく書いている。
人間程度にはそれなりの変化に思えても、地球からしたら砂粒くらいのことであろうから、小さな存在である人間はジタバタせず騒がずでいきたい。
人間ふぜいがお天気までコントロールするような世の中は好まない。
空模様はともかく、最近は生まれる前の子供さんについていろいろなことが分かってしまうようだ。
科学が発達するのはいいが、あまり分かり過ぎるのはどうかと個人的には思う。
私はまだ人の親ではないし軽く言われても困ると批判されるかもしれないが、子供に関してはまず授かりものであるという考えがまず前提にある。(もちろんパートナーとのコミュニケーションは大事だ)
お産の時に一昔前のドラマのようにダンナが病室の前でウロウロし、生まれるまで男か女か気をもむような夫婦というのは少数になりつつあるのか、私も当事者になったら早く何でも分かりたいと思うのかなど、いろんなことを考えてしまう。
天候の話からやや横にそれてしまったが、要はすべてが人間ごときの思い通りになる社会というのも何となく薄ら寒い気がしているという話だ。
現実に対応しつつも、人智の及ばないこともあるという考えは一人の平凡な人間として、常に心のどこかにはとどめておきたい。
太平洋側は軒並み明けているから、こちらも間も無くとは思う。
いずれにしろ、平年よりはかなり早くはなりそうで、今度は本格的な夏ということになる。
春先が非常に不順な天候で、寒い日も多かった記憶があるから夏に当たり前に暑くなってくれるのはいいと思うのだが、人間は身勝手なもので今からこれだけ暑いのはカンベンというところだ。
さて、過去の本欄を読み返した時に気づいたこと。
近年は毎年猛暑になっていると思ったら、一昨年の夏はほとんど暑くならずに終わったと書いてある。
とても暑かった昨年のことがあるから案外忘れているが、夏を実感できない年もごく近くにあったということだ。
空模様がやや極端な傾向を示すようになっているとは最近よく書いている。
人間程度にはそれなりの変化に思えても、地球からしたら砂粒くらいのことであろうから、小さな存在である人間はジタバタせず騒がずでいきたい。
人間ふぜいがお天気までコントロールするような世の中は好まない。
空模様はともかく、最近は生まれる前の子供さんについていろいろなことが分かってしまうようだ。
科学が発達するのはいいが、あまり分かり過ぎるのはどうかと個人的には思う。
私はまだ人の親ではないし軽く言われても困ると批判されるかもしれないが、子供に関してはまず授かりものであるという考えがまず前提にある。(もちろんパートナーとのコミュニケーションは大事だ)
お産の時に一昔前のドラマのようにダンナが病室の前でウロウロし、生まれるまで男か女か気をもむような夫婦というのは少数になりつつあるのか、私も当事者になったら早く何でも分かりたいと思うのかなど、いろんなことを考えてしまう。
天候の話からやや横にそれてしまったが、要はすべてが人間ごときの思い通りになる社会というのも何となく薄ら寒い気がしているという話だ。
現実に対応しつつも、人智の及ばないこともあるという考えは一人の平凡な人間として、常に心のどこかにはとどめておきたい。