昭和記念公園 日本庭園の紅葉 前回 見に行った時より見頃になっていました。昭和記念公園も東京都ですが・・・都心よりひとあし早く紅葉が見れ、もみじの赤と黄色 緑などの色のコントラストが鮮やかで、庭園の池を見ると鏡のように透き通った水面に映し出される紅葉になっていました。
清池軒の周りのもみじ・・・色変わり素敵でした。
清池軒の前のもみじが綺麗な真っ赤でした。
清池軒から池を 鏡のように透き通った水 . . . 本文を読む
新宿御苑 皇室ゆかりの菊花壇展 毎年11月1日~15日まで開催されています。菊花壇展は皇室ゆかりの伝統を受け継ぎ明治37年(1904)から栽培されています。日本の園芸品種の菊は奈良時代末から平安時代で、その後 室町、江戸と発達をとげて、明治元年になって菊が皇室の紋章に定めれた。新宿御苑新宿口に飾られた「大作り菊花壇」
菊花壇展 明治11年(1878) 宮内省は皇室を中心として菊を鑑賞する初めて「 . . . 本文を読む
昭和記念公園の日本庭園の紅葉が東京都では早いので見に行ってきました。毎年 見に行っていますが・・・もっと紅葉が進んでいると思いましたが、まあまあの紅葉でした。
清池軒の周りのもみじ
もみじの赤と黄色 緑などの色のコントラストが鮮やかで、庭園の池を見ると鏡のように透き通った水面に映し出される紅葉がきれいでした。
清池軒に映し出される紅葉 . . . 本文を読む
昭和記念公園 花の咲き具合(7月29日)を見に行ってきました。西立川口ぶらぶら坂ではユリを・・・オリエンタルハイブリッド(カサブランカ? )が咲いていました。
ユリ 赤みがかっているユリ
ハーブの丘(もみじ橋近くの丘)ヒマワリ サンフィニティ(キク科)見頃のはじめでした。
背の低い向日葵
ダリア 様々な品種がたくさん花を咲かせ、色鮮やかでした。
原っぱの大きな木
向日葵 開花はもう . . . 本文を読む
7月29日 定期検診の予約日で東京へ コントロールが取れて良しでした。帰りに昭和記念公園へ西立川口から入り一周して今時期は花数が少ないが、湿地に咲くサギソウを見てきました。
サギソウは、北海道、青森を除く日本各地の湿地に自生する野生ランですが、近年は土地の開発など少なくなっています。サギソウは小さな球根で、4月下旬頃に地上に芽を出し、7月中旬頃に伸びた茎の先にシラサギが飛んでいる様な形の純白の花を . . . 本文を読む
昭和記念公園 日本庭園 今まで何回も行っていますが・・・牡丹 咲いているのを初めて見ました。春の牡丹は大きく綺麗ですね。
いつも紅葉が東京都内では一番早い日本庭園でもみじが多いです
. . . 本文を読む
昭和記念公園 水辺が広がる渓流広場 春一番の美しさのチューリップを見に行ってきました。しかし、今年はコロナで長い間 休止され開園でしたので、見に行くには混みあっていると思い行くのが今になってしまい、見頃過ぎでしたが遅咲くチューリップが残っていましたのでざっと撮影しました。
昭和記念公園のチューリップは2004年の春から始まり・・・チューリップの本場、オランダのキューケンホフ公園の元園長の監修によ . . . 本文を読む
昭和記念公園 花の丘のコスモス 約15,000㎡の広大な花畑に400万本のコスモス センセーション~澄み切った青空に映え ピンク色の絨毯に・・・また、原っぱ南花畑では秋の花々をミックス ブーケガーデンではイエローガーデンとピコティ 様々に花が植えられ見頃で壮大なスケールで息を呑むほどの美しさでした。日本庭園のもみじも 一足先に紅葉し、赤と黄色 緑などの色のコントラストが鮮やかでした。花の丘のコスモ . . . 本文を読む
昭和記念公園 西立川駅を降りてサギソウ、かのこユ、向日葵などを見た後、原っぱを横切って一番奥の日本庭園へ毎年 この時期はチョウトンボが見れるので立ち寄ってみました。清池軒(休憩) は、青もみじが綺麗です また、秋は紅葉が美しくなる場所です。
清池軒からの眺め
清池軒の入り口にはキキョウが咲いていました。
池の周りを歩き まず最初に・・・コシアキトンボ
ムツアカネ
ショウジョウトンボ
チョウトンボ . . . 本文を読む
東京へ月一の予約定期検診・・・滞在50分の後 山手線~中央線~青梅線「西立川」で降りて・・・電車は山手ではやっと座れる程度 中央線青梅線では四人席で二人と云う空いている状態で良かったです。昭和記念公園西口から入園 してすぐに豪華な姿のカサブランカが咲いていました。
オリエンタルハイブリッド・アスカ
紫陽花ロード 紫陽花 まだ綺麗に咲いていました。
サギソウ 一輪だけ
ハーブガー . . . 本文を読む