七福神・・・恵比寿、大黒(國)、布袋尊、弁財天、福禄寿、寿老人 (神)、毘沙門天と七体の神仏聖人が組み合わされ、七福神としてなったのは、室町時代以降で、隅田川七福神めぐりのように新春、その年の幸福を願って七福神を巡拝する信仰行事の形ができあがったのは、町人文化が深く社会に根を降ろした江戸時代の終わり頃になってからです。浮世絵にも宝船に乗った七福神が描かれ、正月には初詣を兼ねての七福神詣でが庶民の間 . . . 本文を読む
浅草七福神・隅田川七福神と両七福神めぐりを終えてから浅草雷門から浅草寺へ雷門(風神・雷神が守護する浅草寺の総門です)
浅草のシンボル・雷門の前は、記念写真におさまる国内外の人びとでいつも賑わっています。
浅草仲見世商店街浅草寺の表参道 雷門から宝蔵門まで長さ約250mにわたって、参道の両側に朱塗りの店舗が並び~日本で最も古い商店街
浅草寺宝蔵門仲見世から歩いて行くと、前方に堂々たる朱塗りの楼 . . . 本文を読む