靖国神社のみたままつりを見に行ってきました。
日本古来の盆行事に因み昭和22年 戦後、国のために尊い命を捧げられた英霊を慰める行事として始りました。
東京の夏の風物詩として親しまれ、年配者が多いかのかなと思いでしょうが・・・若い人で多く 賑わいます。
靖国神社全体が光に包まれ~参道で催される盆踊り・神輿振り・ねぶた・歌謡祭とあります。
みたままつり 毎年 7月13日~16日まで開催されます。
仙台からの七夕飾りです。
千羽鶴で作られた七夕飾りも・・・
若い人のゆたか姿が日本の夏と感じました。
一応 靖国神社本殿に参拝して
各界名士の揮毫による「懸雪洞」飾り・・・
盆にちなんだ地方の飾りも
6時半になると今日はねぶたがありますので・・・参道へ
夜空に光り輝く大小3万を超える提灯 九段の夜空を美しく彩る。
ねぶたがやってきました。
東京ねぶた連合会・・・の ねぶたです。
徐々に暗くなって・・・九段の夜空を美しく彩ります。
七夕飾りも輝いています。
夜空に光り輝く・・・
大小3万を超える提灯も夜空に光り輝きます。
夜遅くなりにつれ多くなっています。
2015年には、若者のマナーの悪さや人出が増えすぎている事などから、
露店の出店が初めて中止となっていましたが・・・今年から縮小して露店の出店もでました。
東京の夏の風物詩
いつまでも続きますように・・・
多くの外国の人も訪れていました。
靖国神社 みたままつりでした。