佐原の大祭(佐原 祭り)は、夏祭りは小野川を挟んで東側の本宿・八坂神社で、本宿地区をの10台の山車が曳き廻されます。
江戸時代すでに「見物の群衆、 人の山をなし」と言われるほどの賑わいを見せた佐原 の大祭は、
なんといっても華麗な山車、哀愁を帯びた佐原囃子が 特徴で、平成16年には「佐原の山車行事」として、
「佐原囃子」と 共に国の重要無形民俗文化財に指定された。
そして、平成28年12月1日、「ユネスコ世界無形文化遺産」と して「佐原の山車行事」が千葉県では唯一の登録。
古い町並みの残る小野川沿いを行き交う山車の姿は、佐原の特色を生かした見所の一つ。
夜のライトアップされた小野川沿いを 進む山車の姿は風情たっぷりです。
7月14日 10時~ 初日の山車の運行は「乱曳き」となり、各町山車前では若連による手踊りが披露され・・・
随時 山村会館前交差点では「のの字廻し」が随時行われます
7月15日 今年は2年振りの本祭の年にあたり、下仲町区から上仲町区への「年番引継行事」が行われます。
9:50までにお祭りステージ広場前~寺宿通りに整列した10台の山車は「通し砂切」演奏後、日中は市内を「山車巡行」し、
17:00ころお祭りステージ広場付近を先頭に香取街道に整列、18:00に一斉に提灯の灯がともり、「年番引継行事」を開始、
18:20より「通し砂切」演奏後、下仲町区の山車は並んでいる山車の横を通り、列の最後尾に着きます。
19:30より再び「通し砂切」演奏後、10台の山車は進行し曳き別れ・・・
7月16日 最終日の山車の運行は「乱曳き」となります。また、「お神輿の神幸」が八日市場区によって行われます。
11:30頃、八坂神社を出発したお神輿は町中を練り歩き、20:00ころに八坂神社に戻ります。
山村会館前交差点では「のの字廻し」が随時行われます。なお、小野川、お祭りステージ広場では佐原囃子が披露。
今週の祭りは
★ 7月13日(木)~ 7月15日(土) 佃島の盆踊り:佃1丁目付近
東京都の無形文化財。念仏踊りが繰り広げられる。
★7月13日(木)~ 7月16日(日) みたままつり:靖國神社
境内を埋め尽くす約30,000個の提灯。盆踊りや御輿振り等。
★7月14日(金) 水止舞:厳正寺 ・・・大田区
東京都無形民俗文化財。雨が止むのを祈願する。
★7月15日(土)~ 8月13日(日) うえの夏まつり:上野公園
植木市や骨董店等が並び、大道芸や郷土芸能等の行事。
★7月16日(日) 我孫子 八坂神社祭礼「天王様」と親しまれる八坂神社の夏祭り
大神輿が山車を引き連れて地区の端から端まで練り歩く