京都 三日間 紅葉をめぐってきました。
新幹線「のぞみ」 6時5分の東京発~京都に 8時18分に着いて
一日目はバスで平安神宮~ 南禅寺・天授庵・最勝寺~永観堂~哲学の道・安楽寺・法然院・若王子神社~銀閣寺~真如堂~金戒光明寺(黒谷)~バスで嵐山に入り 宿に荷物を置いてから紅葉ライトアップの「宝筐院(ほうきょういん)」28,680歩 二日目は、朝7時半に、~天龍寺~宝筐院(ほうきょういん)~竹林の小径~野宮神社~常寂光寺(じょうじゃっこうじ)~楽柿舎(らくししゃ)~二尊院~祇王寺~化野念仏寺(あだちのねんぶつじ)~愛宕念仏寺(おたぎねんぶつじ)~清涼寺(せいりょうじ)~清涼寺の門前からバスに乗って金閣寺へ向かいましたが乗り換えがあったので途中で降りて、グーグルマップを利用して約3,5K歩いて金閣寺~バスで祇園~八坂神社・弐年坂を通って清水寺~宿へ 43,570歩 三日目は、東福寺・八相~泉湧寺~伏見稲荷~平等院~宇治上神社で京都駅に28,650歩 三日間で、約30社寺 100,900歩でした。
南禅寺の紅葉
京都でも特に紅葉の名所として名高い南禅寺~真っ盛りで綺麗に紅葉しています。
三門の高さは22メートルと誇り、日本三大門です。
南禅寺の三門の柱の間から見ると額縁のようになって見えます。
三門から入って境内では美しい紅葉が撮影放題です。
ちょうど紅葉シーズンですので、京都の名所でぴか一ですからすごい人です。
早めに入りましたが・・・
南禅寺 仏殿
南禅寺 方丈
南禅寺
南禅寺 レンガ造りの風情のある「水路閣」~流れているのは琵琶湖から京都に向けてひかれた水です。
水路閣は、疎水事業の一環として施工されたもので、
延長約93m、幅約4m、水路幅約2.5mの煉瓦造の水路橋です。
南禅寺 疏水の工事は1885年に入り、1890年に竣工 赤煉瓦のアーチを思わせる水道橋は明治時代の建造物
南禅寺庭園 紅葉 見頃でした。
南禅寺
南禅寺
南禅寺