手賀川(手賀沼の下流)周辺に野鳥、シギチなどの撮影
今年 訪れたの二回目の撮影で、広い田んぼの中 ムナグロを見つけて撮影
ムナグロはチドリ目チドリ科ムナグロ属
旅の途中の夏羽に見られる黒い胸が美しい チドリです。
群れをなしていました。
チュウシャクシギが二羽飛んでいました。
チュウシャクシギはチドリ目シギ科です。
ムラグロと同じで旅の途中で、毎年5月に見る事が出来ます。
数年前は多く見れましたが、この2~3年少なくなりました。
国鳥 キジ 良く見かけます。
ヒバリ
オオヨシキリ 一生懸命鳴いていました。
京橋からひとつめの駅です。
チドリ目シギ科のチュウシャクシギを、お初にお目にかかりました。
ムナグロが、同じ方を見て群れているのが面白いです。
https://blog.goo.ne.jp/iinna
鴫と漢字でなくひらがなに書いていますから初めて見る人はわからないですね。
毎年 シギ類も少なくなってきています。
コメントいつも有難う御座います。
近年 少なくなってきている感じです。