![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/8d/c3782f1e194bcb9106f37cedb5a3dcfd.jpg)
毎年1月1日から数日間開催される七福神めぐり。都内23区内には22地域で七福神めぐりがある。今年は1月4日に「柴又七福神めぐり 」をしてきました。
京成高砂駅 0.3km/ 5分 →勧蔵寺(寿老人)1.8km/ 30分 →医王寺(恵美寿)0.3km/ 5分 →宝生院(大黒天)0.6km/ 10分 →万福寺(福禄寿)0.9km/ 15分 →良観寺(布袋尊)0.4km/ 7分 →真勝院(弁財天)0.2km/ 3分 →題経寺(毘沙門天)と順序で巡ってきました。
寿老人(観蔵寺) 杖をつき長い頭の寿老人
中国の神様で、七福神の第一におかれる長寿延命の神様。
恵比壽天 医王寺
右手に釣り竿を溥¬¬rT診譜ご昌姿の恵比寿天は、日本古来の神様でもともとは航海と漁業の守り神。現在では商売繁盛の神様です。
大黒天 宝生院
米俵に乗つている大黒天は、インドの神様と大国主命の習合。大きな袋と打ち出の小槌で、多くの人々を救済する、出世財福の神様です。
大黒天 住職さんが奥間になりますので撮影してやって下さい。
福禄寿 万福寺
短身長頭で白い鴛がある福禄寿は、中国の神様で、南極老人星の化身です。福は幸福、禄は高禄、寿は長寿をあらわし、三徳を兼ねた神様です。
福禄寿 は、狭い場所に安置されているので撮影が難しかった。
宝袋尊 良観寺
袋をたずさえて笑っている宝袋尊は、中国の禅僧で実在の人物。弥勒の化身の宝袋尊はすべてを包容する和合成功の神様です。
弁財天 真勝院
ヒンズー教の代表的な女神サラスバーティを由来とぷぐ↓している弁財天は、水の神様。また、音楽・弁舌の能力も与えてくれる神様であり、知恵と財宝の神様です。
毘沙門天 題経寺〈帝釈天〉
毘沙門天は、イ住吉稲荷高砂8丁目ンドの神様で別称多聞天といいます。右手には財福を生む宝棒(鉾)、左手には除災招福の宝塔を持っています。
毘沙門天 本尊の横にあり 撮影禁止
柴又にある6箇所の寺院は約5分~10分歩くと次の寺院に行く事ができますが、寿老人の観蔵寺だけは高砂駅前にあり、柴又から歩くと20分~30分です。
柴又七福神めぐり 色紙代金 300円 1印200円
御朱印ほしいです。
神様めぐり、素晴らしいですね。
御正月良き御正月でしたね。
今年も宜しくお願いいたします<(_ _)>
柴又七福神は短い時間で巡れます。
今回も帝釈天を最後にしました。
今年も宜しくお願い致します。
七福神巡りは毎日の恒例で何処かへ出かけています。
今年もコロナの中ですから気を付けながらでした
早くコロナのない生活がほしいですね。