矢切から歩いて池へ
沢山のカモ類
ヒドリガモ ハシビロガモ キンクロハジロ マガモ オナガカモ など が渡ってきていました。
この中に一羽のミコアイサ♂・・・今年もきてくれました。
着いた時はいろいろな鴨とじっと目を瞑っているだけでしたが・・・
池の真ん中を周辺で動き出しました。
横から見たミコアイサ
一時間いて三回ほど羽ばたきしま . . . 本文を読む
本埜白鳥の郷の白鳥も北帰行しました。
本埜第二小学校の白鳥情報版では
「 昨日、お昼過ぎに、 水田の上空を、何度も何度も旋回してから、 飛んでいく白鳥がたくさんいたそうです。 本埜の田んぼに、お別れをしていたのでしょう。 今朝は、残っていた十数羽が、近くの水場に行ったらしく、 残りが、2羽になっていました。 くちばしの黒い部分が多いので、 アメリカコハクチョウ系かな。 2羽が、寄り添って 水田 . . . 本文を読む
本埜 白鳥の郷 白鳥北帰行
今年は2月8日~9日にかけて沢山の白鳥が北帰行したそうです。
2月1日朝 800羽前後 2月8日朝 700羽前後 でしたが
2月9日朝は残り270羽・・・に 今年はびっくりするぐらい早いです。
昨年は2月25日一陣が北帰行し3月9日には残りが最後の北帰行しましたが・・・
昨年は 夕方 北帰行がみられま . . . 本文を読む
朝早く我孫子をでて東京から新幹線で
新幹線で新横浜を出てすぐに・・・遠くに雪を被った富士山が
新幹線で E席の座席指定をする事を忘れて・・・デッキから富士山を撮影
慌てて少し通り過ぎていましたが遅れて撮影
浜松駅から東海道線磐田で降りて法事に
福 王 寺 遠州七福神(福禄寿) 遠州三十三観音 第18番霊場四十九薬師客番霊場
法事をすま . . . 本文を読む
熱海梅園の帰りに来宮駅前を通って来宮神社に寄ってから糸川桜を祭りに・・・・
糸川桜まつり 熱海桜
日本列島で最も早く咲く桜です。
あたみ桜は、明治4年頃イタリア人によってレモン、ナツメヤシと共に熱海にもたらされ、その後先人たちの努力により増殖が行われ、市内の大役の場所に植栽された。熱海では市制40周年の昭和52年4月に「市の木」に指定された。
熱海さくらは花粉形態分析 . . . 本文を読む
五條天神社は大己貴命と少彦名命を主神として祀る神社、日本で古くから医薬の祖として崇められる神
上野公園の中にある神社です。
梅の花も咲き
五條天神社では病鬼を退散させる追儺(ついな)の神事が行われる。
2月3日に行われる「うけらの神事」は儀式の間中、「うけら(オケラ)」を焚き続け、邪気を祓う。 「うけらの神事」まず祝辞を奏上てから
蟇目式(悪霊を祓う弓の行事)で宮司が弓の . . . 本文を読む
今年は温暖化で熱海梅園に梅が咲くのが早く見れるのではないかという事で早く訪れてみました。
入口の梅も見事に綺麗に咲いていました。
いつものより早く・・・梅の花が見頃になっていました。
赤と白のコントラストが綺麗な梅
梅見滝 人工滝。滝の裏側から、流れ落ちる滝を見ることができます。高さ13m、幅28.5m
熱海梅園は明治19年に開園した熱海梅園「国民の健康の元を作るには温泉と自 . . . 本文を読む