逗子にあるキリスト教会の逗子第一バプテスト教会です。

牧師のつれづれ日記、地域情報、教会の様子を紹介します。

賛美に生きる

2021-12-28 11:41:13 | 説教要旨
2021年12月24日 イブ礼拝
「賛美に生きる」 ルカによる福音書1章46-56節
 讃美について次のような言葉がある。「ああ、主の民の最大の罪とは、讃美の不毛である。まことに一行の讃美は一葉の祈りにも値し、一時間の讃美は一日の断食、悲嘆にも劣らぬ価値があるという事を、どんなにか私は心から信じさせられている」。賛美の素晴らしさを言っている。
 讃美は主の恵みへの応答であり、祈りであり、信仰告白でもある。今日の聖書箇所は「マリアの賛歌」と言われているところである。マリアは「力ある方が、わたしに偉大なことをなさいました」(49節)と主を賛美している。その「偉大なこと」は実は複数形。私たちは主の恵みをいくつ知っているだろうか。恵みはすぐに恵みとわからず、マリアのように戸惑い、不安になるものかもしれない(1:29)。しかし、主の恵みと分かったなら、心からの讃美をしたいものだ。また、主の恵みはすでに起こったものもあるが、これから起こるものもある。私たちはこれからのことについても確信して、讃美をもって応答していきたいものだ。
 このマリアの賛歌の冒頭に「わたしの魂は主をあがめ」とあるが、「あがめ」の「崇める」は、大きくするという意味を含んでいる。続けて読んでいくと、「私の霊は救い主である神を喜びたたえます。身分の低い、この主のはしためにも、目を留めてくださったからです。今から後、いつの世の人も、わたしを幸いな者と言うでしょう」(47-48節)とある。その中の「目を留めてくださった」は、文語訳では「そのはしための卑しきをも顧みたまえばなり」と訳されている。神がこちらを向き、目を留めてくださるなどとは思ってもみなかったのに、こちらへ振り返ってくださった。そこに思いがけない喜びを感じたのだ。しかも、この後マリアが歌う歌は、堂々たるものである。ルターは、「身分の低い」という言葉を「無きにひとしい」とさえ訳している。顧みに値するものは何もなかったのである。しかし、そのような者が神のまなざしの中に立ったとき、揺るぐことなく、畏れることなく、讃美に生きたのである。
 マリアは、「身分の低い、この主のはしためにも」と言っている。そのマリアに神は「目を留めてくださった」のだ。さりげない告白のようであるが、ここには思いがけない恵みを発見した者の正直な告白がある。恵みは数えるものだといわれるが、過去を振り返ってみなければ分からない。私たちには、恵みを受ける資格も条件もあらかじめ持ち合わせていない。私たちの人生に神が働いてくださった事実があるのみだ。私に働いてくださった神は、私が理解や納得するように働いてくださるとは限らない。しかし、よくよく人生を振り返ってみると、その歩みのところどころ、方々に思いを越えた神の働きを見るだろう。それこそ恵みの事実がそこにあるとしか言えないのだ。マリアは、我が身に起こった神の働きの事実をそのまま、人々に伝えたのだ。彼女がいかに神を信じたかではなく、起こった事実を語っているのだ。それこそ生の信仰告白ということが言えるだろう。
 今見て来たように、クリスマスとは、神の愛の出来事を共に感謝し、喜び、讃美する時でもある。この一年の間、わが身に起こった数々の神の愛の出来事、恵みを数えつつ、感謝と喜びと讃美を持ってクリスマスを迎えよう。

希望を持って待つ信仰

2021-12-28 10:52:23 | 説教要旨
2021年12月26日 主日礼拝宣教
「希望を持って待つ信仰」 ルカによる福音書2章22-38節
 最近、政治家などは何かというと「スピード感を持って」と発言する。確かにこれだけ社会の変化が速いと、政治家もそう言わざるを得ないのだろう。しかし、私など高齢者はついていけない。ことにIT(情報技術)などが発達すればするほど、「待つ」ということが難しくなってきている。若い人たちのスマホでのメールなどの返信などはそのよい例。即答が4割、十分以内では7割という。
 これは若い人たちだけの問題ではなく、仕事そのものが「速く、速く」という時代だから、じっくり考えたり、待ったりすることが難しくなってきているのは確かだ。それによって、いわゆる「キレる人」が多くなっているのも、こうした時代と決して無関係ではないと思う。
 こんなことを考えていると、なぜかその対極にあるような聖書の世界に生きた人々に私の心は引き寄せられるのだ。旧約時代の預言者をはじめ、救い主キリストの来臨を待ち望んでいた人々に、である。中でもキリストの降誕物語に登場するシメオンとアンナは、「待つこと」について、私の目を開き、新たな洞察へと導いてくれた人たちである。
 話はイエスが誕生して40日が過ぎ、両親が「幼子を主にささげる」(キリスト教では献児式という)ためにエルサレムの神殿に上った時のこと。二人の老人が幼子イエスとその両親(ヨセフとマリア)を出迎えた。その一人がシメオン。ルカの福音書によれば、彼は「正しい、敬虔な人で、イスラエルの慰められることを待ち望んでいた」(2:25)とある。何百年も前に預言者たちが預言した救い主(罪から救う者)の到来を待ち望んでいたのだ。
 彼は幼子イエスを抱いて神をほめたたえ、「主よ、今こそあなたは、あなたのしもべを、みことばどおり、安らかに去らせてくださいます」と言っている。これは、長い間待っていた救い主が誕生したのだから、もういつ死んでもいいという意味だろう。
 この時、もう一人、アンナという女預言者が登場する。彼女は7年間の結婚生活の後、夫と死に別れ、このときは84歳にもなっていたが、日夜祈りをもって神に仕え、救い主の到来を待ち望んでいた。
 ところで、このような気の遠くなるような「待ちかた」をしている人々の話を聞くと、この種の待ちかたというのは、どういうものなのだろうかと考えてしまう。歴史を通して、時間を超えて待つというような「待ちかた」は、ユダヤ人特有なものなのだろうか。私たちの生活経験の中ではイメージしにくいものだ。私たちが持っている「待つ」という概念とは何か大きな隔たりを感じる。
 しかし、この問題の考察を深めていくと、シメオンやアンナ、また救い主の到来を待った人々は、待つことの本質を告げているようにも思えるのだ。それは電車が来るのを今か今かと待つような、あるいはまた誰かと待ち合わせて、ときにイライラして待つような待ちかたではない種類のものだ。つまり自己中心的な願望に支配され、待ちくたびれてしまうことのないもの。人間が持っている時間ではなく、神の時間として待っているということ。コヘレトの言葉3章にある「何事にも時がある」という「神の時」を待つということだ。
 シメオンやアンナに見られる待つ世界は、自分の「願望」が中心ではなく、相手(神)を信じ、「希望」を持って待つというものである。神の時間に生き、待つ。信仰を持って待つ。聖書はこれを「待ち望む」と記している。ある人が「希望とは、いまだ答えのない問いを答えのないままにしようとすることであり、まだわからない将来をわからないままにしておくことです。希望は……神の導きの手を見させてくれます」と言っているが、待ち望むということは、今答えや将来が見えなくても待つことを可能にするものである。それは「信じる」ことを土台にしているからである。
 希望を持って待つことの難しい時代の中で、神の導きの手を信じ、待つことのできる者でありたいと、自らを振り返りつつ思う。 

献げるクリスマス

2021-12-20 11:25:55 | 説教要旨
2021年12月19日 クリスマス礼拝
「献げるクリスマス」 マタイによる福音書2章1-12節
 救い主イエスの誕生に際して、対照的な二人の人物が描かれている。一人は三人の占星術の学者たち。もう一人は当時のユダヤの王ヘロデである。占星術の学者たちは「東の方からエルサレムに来て」と書かれているが、東メソポタミアからやって来た、と考えられている。そのメソポタミアの世界では、以前から星を観察するということが盛んに行われていて、星の動きによって地上に起こるすべてのことを占っていた。今でいう天文学である。
 その三人の占星術の学者たちが一つの星を見上げて新しい王の誕生を信じ、旅立ったのだ。彼らが新しい王を捜し求めてエルサレムのヘロデ王の宮殿に来たのは、至極当然のことだろう。新しい王は王の宮殿に生まれる、そう考えたからである。彼らはヘロデ王に尋ねた。「ユダヤ人の王としてお生まれになった方は、どこにおられますか。私たちは東方でその方の星を見たので、拝みに来たのです」。「これを聞いて、ヘロデ王は不安を抱いた」とある。新しい王の誕生というニュースは、ヘロデ王にとっては驚きであり、警戒すべきものだった。なぜなら、当時、ローマ帝国の支配に対して反乱を企てる人物がたびたび出現していて、そういう人物を待望し担ぎ上げる雰囲気が、当時のユダヤの民衆の中に蔓延していたからである。
 自分の地位が脅かされる。だから不安を感じたのだ。彼は祭司長や律法学者たちを集めて、メシア(救い主)はどこに生まれるのかと「問いただし」た。「問いただした」という言葉にヘロデ王の不安がにじみ出ている。なんとしてでも捜し出そう、そういう思いである。
 その場所はユダヤのベツレヘムだと聞くと、ヘロデ王は学者たちに次のように言った。「行って、その子のことを詳しく調べ、見つかったら知らせてくれ。私も行って拝もう」(8節)。「行って拝もう」というのは口実で、なんとしてでも見つけ出して、抹殺しようという思いからであろう。
 もしそんな王が生まれたら、それを担ぎ出して民衆が騒ぎ始めたら、自分の地位が脅かされる。生き残るために何としても排除しなければならない。自分の持てるものを守ろうとする者の不安である。権力や財産や地位を持っていれば怖いものなし、不安なんかもないと思いがちだが、そんなことはない。逆である。権力を持ち、お金を持ち、地位を得ている人間ほど多くの不安を抱えて生きている。欲である。失いたくない。必死で守ろうとする。だから怯え、そして奪おうとする者がいたら弾圧するのだ。
 一方、三人の占星術の学者はメシア(救い主)を見出して、誕生した幼子イエスに出会った時、何をしただろうか。意外なことだった。彼らは持ってきた黄金、乳香、没薬を捧げたのだ。「宝の箱を開けて」と記されている。彼らの宝物である。そして、それを捧げて喜んで帰って行ったのだ。
 一方にお金や地位、権力を握りしめている人間がいる。持っている物を失わないために防御する。身構え、戦い、排除する。彼らはひと時も安心できない。絶えず不安に脅かされている。他方に、自分たちの宝物を携え、それを救い主に捧げて、手ぶらになって喜んで帰って行く人々がいる。人間の深い安らぎ、喜び、それは自らの持てる物を捧げるべき方に捧げるということの中にあるということを聖書は言っているのではないだろうか。
 三人の占星術の学者は、どうして自分たちの大切な宝物を幼子イエスに捧げたのだろうか。聖書は「彼らはひれ伏して幼子を拝み」と記している。この幼子が神から自分たちに遣わされた救い主、メシアであると信じたからである。マタイ福音書はこの救い主のことを「インマヌエル、神は我々と共におられる」と記している。救い主が宮殿やお屋敷に生まれず、ありふれた貧しい家に、平凡な田舎娘マリアから生まれた、それが学者たちの発見だったのだ。神は私たちと共におられる。私たち貧しい者たちと、私たち遠く疎外された者たちと共におられる。だから宝物を捧げたのである。
 人は誰も宝物を持っている。握りしめている。これがないと生きていけない、そう思いながらしっかり握りしめている。しかし、それ以上に素晴らしい朽ちない本当の宝物が与えられたのだ。それが、インマヌエル、神は私たちと共におられる、と言われる救い主イエスである。この弱い私たちと共に救い主はいて下さる。この罪人である私たちと共に神はいて下さる、これが私たちの本当の宝物、その宝物が私たちに与えられたのがクリスマス、イエスの誕生の出来事である。クリスマスの喜びはそこにある。神は選ばれた誰かの救い主ではない。貧しい罪人の救い主である。だから、心から感謝して救い主の誕生をお祝いしよう。

正しい人ほど苦しい

2021-12-14 12:07:26 | 説教要旨
2021年12月12日 アドベント第3主日礼拝宣教
「正しい人ほど苦しい」 ルカによる福音書1章5-25節
 イエス・キリストの誕生とは、旧約聖書の預言が成就された神の出来事である。神の出来事とは、神が私たち人間の世界に働きかけられたことを指す。神の業、神の働きのことである。そのことは、このザカリアの記事でも示されている。
 ザカリアが祭司の努めで香をたいているとき、「主の天使」が現れる。私たちは神に仕え、神に献げ物をしたり、香をたいて神の喜ばれるようなことをするのが宗教であると思いやすい。しかし、ここでは神がザカリアに天使を送ってこられる。神のために人間が何かしていくと思っていたのに、神の方から近づいてこられるのである。聖書が私たちに訴えている出来事とはそういうことである。そこに他の宗教とキリスト教の違いを見ることができるだろう。どのようにして神を喜ばせていくかということではなく、神が私たちの方へどのようにして近づかれ、何をされたかに目を留めていくのがキリスト教である。常に主体は神であると言ったらいいだろうか。
 さて、アビヤ組の祭司ザカリアとその妻エリサベトは、「二人とも神の前に正しい人で、主の掟と定めをすべて守り、非のうちどころがなかった」(6節)と紹介されている。旧約の信仰では、正しい人は神から祝福を受けると考えられていた。例えば、子孫繁栄とか、事業が成功するとか、豊作であるとか、そういうことを神の祝福のしるしと考えていた。「ところが」神の前に正しい行いをしていたザカリアたちには、子どもがなかったのだ。それは理解できないことであった。「どうして」と彼らも周りの者たちも思ったことであろう。
 ザカリアは、主の天使のお告げに対して、「何によって、わたしはそれを知ることができるのでしょうか。わたしは老人ですし、妻も年をとっています」(18節)と絶望的な気持ちをぶつけている。一方、エリサベトも「人々の間から私の恥を取り去って」(25節)と言っていることからもわかるように、「恥」だと受け取っていた。彼らは、自分たちは神からの祝福に与かれず、呪われたように思っていて、それを恥だとか、絶望の気持ちでいたことが分かる。なぜそのように苦しんだのだろうか。それは彼らが正しい人たちであったからである。
 神の前に正しく歩む者は、常にこの「ところが」を味わうのである。神の前に正しく歩んできた「ところが」、それにふさわしい現実がやってこない。それに対して私たちは「どうして」と思う。神に対してもそれを言うことがある。「どうしてそんなことが、私にわかるでしょうか」(1:18口語訳)、「どうして、そのようなことがあり得ましょうか」(1:34)。それは神を自分の秤で計ろうとしていることになる。私が理解し、納得できたら信じようという生き方である。そこでは神ではなく自分が主人になっている。そうではなく、私たちの信仰のありようは、「にもかかわれず」私のような者を神が心にかけて下さったということを知ることにある。神の恵みを数えることである。「主は今こそ、こうして、わたしに目を留め」(1:25)、「身分の低い、この主のはしためにも/目を留めて下さった」(1:48)という信仰である。
 私たちが神を信じるのは、自分の人間性を磨くことになるし、また人生の問題で悩んだり、苦しんだりした時には、どうしても助けや慰めがいるからだと言う人がいるが、キリスト信仰とはそのようなものではない。「苦しい時の神頼み」ではない。仮にそういうことが動機であっても、やがて、神はこの私を心に掛けて下さっていたことに気づくところから、本当のキリスト信仰が始まる。「私の魂は主をあがめ、私の霊は救い主なる神をたたえます」。これが信仰である。今別に信仰する必要がないとか、そのうち教会へ行きますからとか言う人がよくあるが、それは信仰がよく分かっていないのであって、キリスト信仰は、自分が必要だから信じたのではない。神が私たちの方へ臨んでこられたから、信じるようになったのである。神が私のような者を心に掛けてくださった、そのことが私たちの信仰の始まりであることをいつもはっきりさせておかねばならない。そしてそのことの応答として「決断」があり、感謝があり、賛美があり、行動があるのだ。
 もう一つ、ここで教えられたことは、ザカリアの沈黙である。ザカリアは天使から、「時が来れば実現するわたしの言葉を信じなかったからである」(20節)と言われて、「口が利けなくな」る。人は話せなくなると、その言葉はどこに向かっていくだろうか。自分に向かってくるのだ。そうすると、それは自分を見つめ直す時となる。そして、やがて、その心は神に向かっていくことだろう。神が何を私になしてくださったかに気づかされていくのである。ザカリアにはその時が必要だったということだ。私たちは時に沈黙が必要であることを教えられる。「黙祷」「黙想」という言葉がある。黙して自分に向かい、神に向かって祈ることの大事さを教えられる。このアドベントの時、静かに黙して祈りつつ主のご降誕を待つ、主の出来事を待つ。そのようにして過ごしたいと願う。 

クリスマス、あれこれ

2021-12-07 11:42:47 | コラム
 日本でクリスマスを知らない人はいない。ではその意味はというと多くは知らない。クリスマスはもともと「クリスト・マス」、キリスト(救い主)のマサ(礼拝のこと)。ミサと同じ語源。だからクリスマスはキリスト礼拝のこと。「Xマス」という表記は、キリストのギリシア語の頭文字Xにマス(mas)をつけたもの。
 「メリー・クリスマス」は「クリスマスおめでとう」の意味だが、メリーは「勇敢に」「勇気をもって」との意味を持っている。自己中心や物質主義から「勇気をもって」離れ、神中心の信仰を持ちたいものです。
 12月25日をイエスの降誕日として初めて祝ったのは336年だといわれている。12月25日という年末に祝うようになったのは、教会が異教の祝祭日をキリスト教化していく過程で、冬至と新年を祝う祭りを残したものと考えられている。