逗子にあるキリスト教会の逗子第一バプテスト教会です。

牧師のつれづれ日記、地域情報、教会の様子を紹介します。

本当の生きがい

2022-03-27 17:29:30 | 説教要旨
2022年3月27日 主日礼拝宣教
「本当の生きがい」フィリピの信徒への手紙2章25-30節 
 今日の聖書個所に出てくるエパフロディトという人はフィリピの教会から、獄中にいる使徒パウロのもとに贈り物を届け(4:18参照)、身の回りの世話をするために遣わされて来ていた。しかし、彼は瀕死の重病になってしまった。パウロを助けなければならないのに、反対に心配や迷惑をかけることになってしまった。しかもそのことがフィリピの信徒たちの耳に入ったので、心苦しく思っていた。間もなく病気は癒されたが、心身ともに弱り、早くフィリピに帰ってみんなに会いたいと願っていた(26節)。
 そこでパウロは、「エパフロディトをそちらに帰さねばならないと考えています」(25節)と言うのだ。しかも「わたしの兄弟、協力者、戦友」として、フィリピの教会へ帰す(遣わす)というのである。その理由は「神は彼を憐れんで下さいました。彼だけでなく、わたしをも憐れんで」(27節)くださったからである。病気が治ったのは自然や偶然ではなく、神が憐れんで下さったからなのだと言うのだ。彼はどうすることもできない限界の中で、自分の力やわざによってではなく、神の憐れみによって生きているのだということを経験し、同時に暗い獄中にあるパウロも、神が憐れんで下さっていることを知って、深い慰めを受けたのである。
 人は深いところでは、憐れみなしには生きることができない。思いがけない病気や事故、どうすることもできない罪と死、この世の悲惨と絶望の中で、人々は「主よ、憐れみたまえ」と繰り返し祈ってきた。ルカ福音書18章の「ファリサイ派の人と徴税人の祈り」では、徴税人が「神様、罪人のわたしを憐れんでください」と祈った祈りが彼の絶望から希望を与えたことが書かれている。また同じルカ福音書18章に、「物乞いの盲人」が登場するが、彼もまた「ダビデの子イエスよ、わたしを憐れんでください」と叫んだのだ。このような祈りの中で、神はキリストにおいて、憐れみをあらわされたのである。
 それは第一ヨハネの4章8節にあるように「神は愛だからです」。続けて第一ヨハネ4章では「神は、独り子を世にお遣わしになりました。その方によって、わたしたちが生きるようになるためです」(4:9)と書いてある。まさにそれである。旧約聖書のゼカリヤ書に、「わたしは彼らを憐れむゆえに連れ戻す。」(10:6)というみ言葉がある。「憐れむゆえに連れ戻す」という言い方。皆さんはこの言葉からどのようなニュアンスを読み取りますか。「憐れむゆえに」、私はここに神は憐れむお方である、それも無条件に、一方的に憐れまれるお方であるということを強調する言い方だと受け取った。
 私たちは自分の力で生きているように錯覚しているが、ただ神の憐れみによって生きているのだ。この世の現実が、冷酷な運命や悪魔の支配の中にあるように見えても、十字架において示された神の憐れみの御手の中にあるのである。エパフロディトはそのような神の憐れみ、無償の愛の証人となったのである。だから29節に「主に結ばれている者として大いに歓迎してください。そして、彼のような人々を敬いなさい」とパウロは言うのである。
 さらに彼を敬うべき理由について、重ねて強調する。「彼はキリストの業に命をかけ、死ぬほどの目に遭ったのです。」(30節)と。賭けをするような思いで、命をかけたというのだ。人生は一つの賭け。一度限りの人生で、問題は何に賭けるかということである。私たちはキリストに自分の人生をかける。なぜならキリストは罪深い私たちのために、命をかけてくださったからである。本当の生きがいは、自分が何をするかではなく、神が何をしてくださるかということの中にある。だから、第2次世界大戦後、第2代国連事務総長なったダグ・ハマーショルドは次のように言っている。「使命のほうがわれわれを探しているのであって、われわれのほうが使命を探しているのではない」。神の憐れみ、神の愛の中にあって、神から示された使命に生きる、いや生かされていくことこそ本当の生きがいではないだろうか。神の憐れみの証人、キリストの香りとして生かされるところに、真の生きる意味があるのではないだろうか。

もう一つの引き渡しのドラマ

2022-03-22 16:42:51 | 説教要旨
2022年3月20日 主日礼拝宣教
「もう一つの引き渡しのドラマ」 マルコによる福音書14章43~50節
 今朝の聖書箇所マルコ福音書の14章44節にある「裏切る」という言葉だがギリシャ語では「引き渡す」という意味で、新共同訳聖書では「裏切る」と「引き渡す」を場面に応じて訳し変えている。だから裏切りの行為は引き渡しの行為という意味を含んでいる。その言葉はマルコ福音書ではすでにイエスの受難予告のところで2回出ている(マルコ9:31、10:33)。
 この「裏切る(引き渡す)」という言葉は、マルコ福音書では10回使われているが、ユダに対して5回、祭司長たちに対して2回、ローマの総督ピラトが1回、人の子(イエス)が「引き渡される」と受身形で2回使われている。これを見ると、ユダだけが「引き渡す(裏切る)行為」を行ったのではないことが分かる。もちろん、ユダがイエスを「引き渡す」ことが引き金となって、祭司長たち、続いてピラトも「引き渡す行為」に加わっていくわけだが、これを図式化すれば、「ユダはイエスを祭司長たちに引き渡し」、続いて「祭司長たちはイエスをピラトに引き渡し」、そして最後に「ピラトはイエスを十字架に引き渡した」となる。このように「引き渡し」が人の手から人の手へと、次々と行われていることが読み取れる。受難物語は、実はユダの「引き渡し」から始まり、祭司長たち、そしてピラトを経て、最後に十字架へと引き渡される出来事を描いているものなのである。
 ところで、この受難物語は聖書には書いてないが続きがある。ユダの「引き渡し」から始まり、祭司長たち、そしてピラトを経て、最後に十字架へと引き渡される。そして主イエスは十字架につけられた。真実に言うならば「今もつけられている」のである。今も血を流しておられるのである。なぜなら、この私が、この私たちがピラトに続いてイエスを「引き渡している」からである。
 それをパウロは、第一コリント1章23節や2章2節、あるいはガラテヤ3章1節などで「十字架につけられた」と書いている。この「十字架につけられた」と日本語では訳されているギリシア語は、過去のある一点で十字架につけられたという意味での過去の動作を示すアオリスト形の分詞ではなく、現在完了形の分詞で書かれている。現在完了形の分詞は、完了した動作が継続していることを強調している。ということは、すなわちパウロは、単に「過去のある一点で十字架につけられたキリスト」を宣べ伝えているというのではなくて、「今もなお十字架につけられたままでおられるキリスト」を宣べ伝えている、ということになるのである。つまり、キリストは今も、私たちの弱さ、欠け、醜さ、罪、とがを担い続けておられる方なのだ、とパウロは言いたいわけなのである。ちなみに、文語訳聖書では「十字架につけられ給いしままなるイエス・キリスト」(ガラテヤ3:1)と訳されている。
 さて、この「引き渡す」という言葉は、同時に「ゆだねる」、「任せる」という意味も持っている。むしろそちらのほうがこの場面では正確かもしれない。受難物語における一連の出来事は「ゆだねる」物語なのだとも言えるからである。何にゆだねるのか。それは神の救いのドラマにゆだねるということ。イエスの受難の表の舞台では、ユダ、祭司長たち、そしてピラトと群衆が「裏切る(引き渡す)」ドラマを演じている。いや、演じさせられている。しかし、裏の舞台でも神の救いのドラマが進行している。「引き渡される」イエスが主役となって、もう一つの脚本、いわば神の救いの脚本に従って「神にゆだねる」ドラマが進んでいるのである。主イエスが父なる神にゆだねる、ドラマである。マルコ福音書では14章36節のゲッセマネでのイエスの祈りに「神にゆだねる」姿勢が描かれている。「アッバ、父よ、あなたは何でもおできになります。この杯をわたしから取りのけてください。しかし、わたしが願うことではなく、御心に適うことが行われますように。」
 金子みすゞの詩に「大漁」というのがある。「朝焼け小焼けだ/大漁だ/大羽鰮の/大漁だ。浜は祭りの/ようだけど/海のなかでは/何万の/鰮のとむらい/するだろう。」
 このように、目に見える人間の営みは今も悲喜こもごも続いている。しかし、海の底では、見えないところでは、今も主イエスが十字架上で私たちのために血を流しておられるのである。今も、キリストは十字架につけられ、われわれの罪のあがないのために血を流しておられるのである。今も我に来よ、と私たちに呼びかけておられるのである。この神の救いのドラマをしっかりと目に焼きつけて、このレントの時を過ごしましょう。


神の恵みによる救い

2022-03-17 12:21:51 | 説教要旨
2022年3月13日 主日礼拝宣教
「神の恵みによる救い」ルカによる福音書18章18-30節
 今朝の聖書箇所に登場する「ある議員」さんは、支配層に属し、おまけに金持ち。主イエスから十戒の話をされると「そういうことはみな、子どもの時から守ってきました」と答えるほどの模範的な信仰者だと自負している。
 そのような人が、なぜ主イエスに「何をすれば永遠の命を受け継ぐことができるでしょうか」と尋ねるのだろうか?私が思うには、どうも救われる、あるいは救われたという確信が持てないで、悩んでいたのではないだろうか?
この男は「何をすれば」と聞いている。この男の価値観は「できる、できない」で測られるもの。できれば救われる、できなければ救われない、という価値観からどうしても離れられないのだ。だから、できるという延長線にしか彼の未来は開けないのだ。できない、または負けた、という挫折感を経験したこともないようだ。だから、主イエスに「できないこと」をはじめて言われたので悲しくなったのだろう。「その人はこれを聞いて非常に悲しんだ」とある。ここで彼の価値観は立ち行かなくなった。
 このあと主イエスは、「らくだが……」(18:24‐25)と譬えて言われる。それは人間にはできないことだ、と言っているようなもの。だから人々が「それでは、誰が、救われるのか」と思うのは当然だ。そこで、主イエスは言われる。「人間にはできないことも、神にはができる」。この言葉は、「救いは神の業だ」、ということをはっきりと言われたものである。
 そのことをこの話がルカ福音書18章においてどのような文脈に置かれているのか、その直前と直後の話を見てみよう。今日の話の前では、戒めをきちんと守り、自分を神の前にふさわしい人間だと自任している「パリサイ人」と対置して、「徴税人」が登場する。さらに「乳飲み子」。今日の話の後では「物乞いの盲人」が置かれている。いずれも戒めを守りようのない者であり、人々から見下され、主イエスに近づこうとすると「叱られて」もいる。しかし、それらの一人ひとりを主イエスは受け入れ、神の国が彼らの上に臨んでいることを宣言されるのである。
 だとするならば、「戒めをすべて守っている」と語る金持ちの男に「欠けていたもの」とは、次のように言えるのではないだろうか。つまり「この世の財産を持ち、律法の戒めを守ることによって、神の国に入る資格が得られる」という彼の神の国理解が根底からひっくり返されたということ。そして、「貧しい者」にこそ神の国が宣言されていることを受け入れ、これまで「徴税人」や「乳飲み子」「物乞いの盲人」を見下してきた自分の価値観を砕かれ、彼らの仲間に飛び込んでいくこと。それこそがこの金持ちの男に「欠けていた」ことであり、そのような「価値観の全くの転換」(悔い改め)に導かれて、エルサレムへ向かう主イエスに従うように招かれたのだ。
 しかし、そうはいっても「自分のものを捨てて、あなたに従いました」と胸を張る弟子のペテロさえ、このあと主イエスに従いきれない自分を見出し、涙を流す(22:62)。そのように神に従い、隣人を愛しきれない自分の限界を思い知らされる時、「人にはできないことも、神にはできる」(26-27節)の言葉がまさに私たちに向けて語られていることを覚えよう。ここで私たちに向けられているメッセージは、主への全幅の信頼をもって、祈り求めることが大事であるということである。

オンラインの功罪

2022-03-17 11:29:10 | コラム
 2年以上も続くコロナ禍でオンライン(Zoomなど)の会議、集会が続く。会社ではテレワークが推奨され、学校ではオンライン授業が取り入れられた。私も毎日のようにメールでのやり取りやZoomでの会議や集会に参加している。確かに情報は共有できる、それも素早く簡単に楽にさらにどんな場所からでも。でも、何か物足りなさを感じていた。何か大事なものを取り残しているのではと思っていた。だから、次のような川島隆太教授(東北大学)の言葉に納得した。
 川島教授は次のように警告する(朝日新聞2月3日)。「オンラインは、脳にとってはコミュニケーションになっていないということ。つまり、情報は伝達できるが感情は共感していない、相手と心がつながっていないことを意味する。これが多用され続ければ『人と関わっているけど孤独』という矛盾したことが起こってくるのではないかと推測する。」
 一日も早いコロナ禍の収束を祈るばかりだ。生身の出会いと交わりを通しての豊かな時間を取り戻したい。

主よ、憐れんでください

2022-03-17 11:26:09 | 説教要旨
2022年3月6日 主日礼拝宣教
「主よ、憐れんでください」ルカによる福音書18章9-14節
 今日の聖書箇所で、主イエスは「自分は正しい人間だとうぬぼれて、他人を見下している人々に対して」(18:9)、対照的な二人の祈りを語っている。ここで主イエスは二人の祈りを通して、何を教えようとされたのだろうか。それは「祈り」というものはそのままその人の「信仰の姿」を映し出すということを教えようとされたのではないだろうか。関係が人間を形成するように、神との関係がその人の信仰の姿を作り、その信仰の姿が祈りに現れる、というわけだ。さらに言うならば、神との関係が他者との関係にも現れるということである。さっそく対照的な二人の祈りを見てみよう。
 たとえの中の二人はあまりにも対照的である。一人は律法を忠実に守るユダヤ人のリーダーであるファリサイ派の人、もう一人は同じユダヤ人でありながら、ローマ帝国への税金を取り立てていたため、人々から嫌われていた徴税人。
 二人は祈りにおいても対照的である。ファリサイ派の人の祈りは喜びの祈りであり、その喜びを感謝する祈り。ただし、その喜びは人の低さを喜び、自分の高さを喜ぶという、「人と自分の比較」の中の喜びであり、感謝である。彼はこう祈っている。「神様、わたしはほかの人たちのように、奪い取る者、不正な者、姦通を犯す者でなく、また、この徴税人のような者でもないことを感謝します。」この他者を冷たく切り捨てる姿は、神の愛とはかけ離れた姿である。さらに彼は次のように祈りを続ける。「わたしは週に二度断食し、全収入の十分の一を献げています。」彼は価値基準を自分の手の中に持っている。基準が自分にあるということは自分を神としていることに通じる。だから、彼の祈りは自分を賛美するだけの神無き祈りとなる。
 それに対する徴税人の祈りは、「神さま、罪人のわたしを憐れんでください」(18:13)。確かに徴税人は罪人と呼ばれていた。そしてみんなから行為を非難される中で、彼もいつしか自らの行為を汚れたものとし、さらには自分で自分の存在さえ否定していた。「どうせ俺はバカだよ」とか「どうせ俺はダメ人間なんだ」などと言って、自己卑下したり、自己否定して、自己肯定感が持てない人間だったのである。だから、彼は「わたしの罪」ではなく「罪人のわたし」と、はっきり自分の存在を否定し、自分に対してとことん絶望していた。
 この二人の姿に「罪」の姿を見ることができる。ファリサイ派の人の罪は自分を基準(神)として他者を裁く罪。一方、徴税人の罪は自分で自分を裁く罪。自らを正しいとする人は他者を裁き、他者を傷つける。反対に、自らを否定する者は自分を裁き、自分を傷つける。他者を裁いて傷つけることも、自分を裁いて自らを傷つけることも私たちには許されていない。裁くことができるのは神だけである。
 しかし、「憐れんでください」と訴える祈りが、絶望の中にいる徴税人に希望を与える。「憐れむ」とは「同じように痛み苦しむ」ということを意味する。「神さま、あなただけは誰も分かってくれない私のこの心の痛み、分かってくれますよね、憐れんでくださいますよね」と祈る中で、彼は対話する相手、神の存在を確認するのである。祈る相手がいるということは孤独ではない。神は共におられるのである。そこに希望を得た徴税人は「義とされて家に帰った」(18:14)と主イエスは言われる。「義とされる」とは神から「それでよいのだよ」と言われるということ。共におられる神は、決してその関係を閉ざされない。赦すために神はいつも私たちの祈りを待っておられるのである。
 さて、皆さんは、「憐れんでください」と祈ることがありますか。私は、たびたび「憐れみたまえ」「憐れんでください」と祈ることがある。その時の私は自分の無力さ弱さ限界を強く感じる時である。だから、そう祈らざるを得ないのだ。カトリック教会の礼拝で歌うミサ曲の最初は「キリエ・エレイソン」といって、「主よ、憐れんで下さい」という意味。その「キリエ・エレイソン」を繰り返し歌う、というか唱える。それは悔い改めの祈りでもあるのだ。
 主イエスはたとえの中で、徴税人を次のように語られている。「徴税人は遠くに立って、目を天に上げようともせず、胸を打ちながら言った。『神様、罪人のわたしを憐れんでください。』」(18:13)。ここには、ただただ憐れみによって生かされる罪人としての自覚がある。自分の罪に途方に暮れ、ただ赦しを乞うばかりの祈りがある。罪の中にある者は、神を仰ぎ見ることもできない。だから「目を天に上げ」ることができないのだ。そして「胸を打ちながら」の徹底した悔い改めと、だから神に憐れみを乞うしかない主への信頼がある。それが「神様、罪人のわたしを憐れんでください」という大変短い祈りとなったのだ。 それこそが主イエスが求められる信仰なのである。