べんりや日記

住まいのこと、情報発信!

ゆったりとした対面キッチンの奥行き

2009-10-21 02:54:07 | システムキッチンを考える
必要最小限のプランが多いクリナップショールームに対し、タカラ・ショールームはゆったりとしたプランが多いようです。
ほぼ6帖のスペースを取った対面キッチンの場合、どうなるのかを見てみましょう。



235㎝の奥行きの対面キッチン
キッチン65㎝、通路105㎝、背面カウンター奥行60㎝です。


冷蔵庫の引き出しを引いても余裕があります。


取り出すときも、後ろの流しが気にならないくらい


食器洗い機を引き出しても、歩行できます


このくらいが、丁度良い寸法というところでしょうか・・
でも、背面カウンターの幅が60㎝とやや深めなのが気になります。
最近のスチーム電子レンジは大型化しているので、そういった機種を導入する場合は、奥行き60㎝でいいようですが、通常の電子レンジならば45㎝あれば十分なので、スペースとしてもったいないような・・・
その代わり、冷蔵庫の奥行きが概ね65㎝なので、背面カウンターの面に揃います。
背面カウンターが45㎝の場合は、冷蔵庫がどうしても飛び出す形になるので(15㎝程度)、背面カウンターの奥行きを出すのも一つの解決策でしょう。
壁を引っ込めるか、流しのこちら側に移動するかの方法をとることも有効です。




これは余裕がありすぎるプラン
流し65㎝、通路120㎝、背面カウンター45㎝の場合


通路が120㎝あると、余裕がありすぎます
6帖を占拠してしまう・・・


対面型キッチンは、奥行きがあればあるほど便利ですが、ありすぎると広すぎて作業動線が長くなりすぎ、かえって使いずらいものになってしまいます。


取材先 タカラ長岡ショールーム



「システムキッチンを考える」目次へ・・



参考

対面カウンターの寸法(飲食店)











もくじへ・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水切りかごを設置する

2009-10-15 01:35:33 | システムキッチンを考える
最近は、食器洗い乾燥機が普及しているので、シンクで食器を洗うことが少なくなっている感じがしますが、食器洗い機を入れると、その分の収納が減ってしまいます。
予算の都合上、食洗機を断念するケースもあると思います。

その場合、食器はシンクにて洗い、その脇に食器を乾かす「水切りかご」が必要になります。



食器を洗うときのシンクの状態


シンクの中に洗い用のボールを置き、カウンターのシンク脇に水切りかごを設置します。
右から来たものを、順番に左に送ってやれば、食器を洗うのに効率が良くなります。
水切りかごについては、人数が多く食器の量が多い場合は、かごを大きくする必要があります。大人数の場合は幅が30センチ以上あるので、カウンターもシンク脇のスペースをそれに合わせてとっておく必要があります。

将来、据え置き型の食器洗い機を導入する場合は。45センチ必要です。

このスペースを重視してしまうと、反対側の調理スペースが狭くなってしまうので、バランスが必要でしょう。



左に洗い桶(ボール)を置く場合は、蛇口はこの位置がベスト?


洗い&すすぎを一つのボールにて行うことになります
皿拭き用の布巾掛けも、この位置がベスト?


私の家の場合、ボールが二つあり、ひとつは洗剤を付ける前の余洗い用で、もう一つは洗剤をつけて、水ですすぐボールに分けています。
「節水」という面で、そういう配置にしているのですが、すすぎ用の水が余ったら、余洗い用に廻すという方法をとっています。
(昔のジャンボシンクならではの荒業です)

さすがに、今流行のシンクの形では、2つもボールを入れるといっぱいになってしまいます。


取材先 タカラ長岡ショールーム



「システムキッチンを考える」目次へ・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コンロ下のフライパン

2009-10-15 01:15:14 | システムキッチンを考える
コンロの直ぐ下には、フライパンや揚げ物鍋を入れるスペースとなります。
最近のキッチンは、床の直ぐ上に引き出しを配置した「フロアコンテナ」タイプのものが多いようです。(フロアコンテナはクリナップが開発し、他社で追随した形となっていますが、ほとんどのメーカーがこれを採用しています)

コンロ下に2段引き出しが設けられ、かがまなくても直ぐにフライパン等が取り出せる高さになっています。



3段引き出しの場合のレイアウト


コンロの左脇は、3段引き出しとなって、最上段に調理器具(菜箸、おたま等)を収納。その下はペットボトルなどの油等をストックする。最下段は10kgの米びつや缶詰などが入ります。

そのラインに合わせて、コンロ下も同寸法の引き出しとなり、ラインがそろってすっきりします。
このコンロの直ぐ下の引き出しにフライパン等を収納することになりますが、


コンロ下の引き出しを引いたときに、直ぐにフライパンが取り出せれば便利


・・ということで、フライパンを重ねておくといちいち上のものをどかしたりしなければならないので、立てかけるアイテムを持ってきて、セットしてみました。



市販のフライパン立てを用意してみました


フライパンを並べてみる・・
取っ手がこちらを向いていれば、使いやすいと思い、
横に配置してみました。
純正の間仕切りで、柄が下がらないようにしています。
(こういう部品とかあるといいんだけどね)


前から見た様子
すっきりとして、使いやすい。
これでOK!と思っていたら・・・





フライパンが上に当たりそう・・・(すれすれ)


径を計ってみたら、28センチでした。
これよりも大きいものは入りません
物によっては縁がもう少しあれば、入らない計算です。


2段引き出しの場合、立てかけるにはフライパンの大きさが制限されます。
ショールームのお姉さんは、

「重ねて置けばいいんですよ」

と説明していましたが・・・・



1段引き出しの場合は、十分余裕があります


これならすっきり使えます
間仕切りは、何セットも純正の物をつかっているので、
金額は、ものすごく高いものになっています。
やっぱり、市販のフライパン立てを使ったほうが安上がりです。


ちゃんと、立てて入るものがありました。
まだまだ、立てても上に余裕があったので、斜めに柄を上げて、更に使い勝手をよくする方法は考えられます。

こういう面でも、まだまだ流しメーカーも改善する余地はあるのだと思いますが・・・

取材先 タカラ長岡ショールーム



「システムキッチンを考える」目次へ・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食器洗い乾燥機について・・

2009-10-13 01:37:02 | システムキッチンを考える
タカラの場合、シンクの直ぐ脇に食器洗い乾燥機を設置できるので、便利です。



右側食器洗い機の設置


水洗いして、直ぐ右下の食器洗い機に詰め込めます


タカラの場合は、これが「売り」であります。
他のメーカーは、この位置に食器洗い機を設置できません。その隣の3段引き出し部分(45㎝幅のキャビネット)に設置することになります。



他社メーカーの場合、3段引き出し部分に設置することになります。
1番上の調理器入れの引き出しはありますが・・・


その下の2段目は食器洗い機が入るスペースになります。


ここは、ペットボトルサイズのストック場所です。
水、しょうゆ、油、パスタ等・・
高さのあるもので、量的にはかなり入ります。


タカラ以外のメーカーは、食器洗い乾燥機を導入すると、3段引き出し部分の大半を削ることになります。収納量の大幅ロスです。
食器洗い乾燥機をとるのか、収納量をとるのかの選択になります。
残るは、背面収納部分に頼るしかありません。


食器洗い乾燥機が左側設置の場合


食器洗い乾燥機は、シンクに向かって「利き腕」の方向に設置するのが良いでしょう。大半は右が多いので、「右側」に設置するのがベストです。
左利きの場合は、左側の方が扱いやすいでしょうか・・・

実際に、食器洗い機を引いたり、閉めたりして、使いやすい方向が良いと思います。また、食器洗い機のスライドの抵抗や食器の配置の方法もメーカーによって異なるので、チェックしたほうが良いと思います。

また、世帯数によっても大きさが変わります。幅45㎝に収まるタイプは5~6人までで、それ以上の大家族は7~8人タイプの60㎝幅の大容量タイプが必要です。


大容量タイプ(7~8人用)


「システムキッチンを考える」目次へ・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

魚焼き器を考える

2009-10-10 00:42:11 | システムキッチンを考える
見附市K邸の流しは、L型のプランの対面型キッチンです。



背面カウンターを作って設置しました。
半分「コの字」プランになっています。


背面カウンターには「電子レンジ」「炊飯器」その下に少々の小物を入れ、最下段はオープンとすることで、ゴミ箱を入れる程度の必要最小限の大きさにしています。
単に「置いているだけ」なので、将来的に収納量が欲しい場合は、外して、1回り大きくして設置すれば対応が可能です。



その背面カウンターに「ロースター」を発見!


皆さん、魚焼きに苦労しているようです。



ガスコンロのグリル部分は、手入れが大変です。
網と油受け、引き出しは、シンクにて洗うのは可能ですが・・・


グリルの奥までは、手入れが大変そう・・
基本的にIHコンロも同様で、皆さん手入れに抵抗があるようです。
(だから、家電屋でロースターが売れるのね・・手入れが楽ですから・・)


苦肉の策として購入したコンロ用の魚焼き網
あまり大きくない切り身程度は焼けます。


ホームセンターへ行くと、色々なコンロ用の魚焼きがあります。


秋刀魚用の大きいものもありますが・・Siセンサー付き対応のものでなければ、現在は使えません。
昨年の法改正によって、3口全てにセンサーを付けなくてはならなくなったためです。
各メーカー、網焼きについても、研究、改善して欲しいところ・・
秋刀魚用のSiセンサー対応の魚焼きができれば、普及するのでしょうか?



・・となると、ガスコンロ用の魚焼きは要らなくなり、
背面の廃熱口も必要なくなります。
3口だと鍋同士が当たるので、2口でもいいのではないか?
というお客さんも大胆!


ガスコンロもIHコンロも、魚焼きは必要ないのではないでしょうか?
市販のロースター(魚焼き器)や、コンロ上の魚焼き網等を使えば、ビルトインでわざわざ入れる必要も無い。
排煙装置も不要になります。

そう割り切ると、そこに何かを収納できるスペースが取れます。
では、何を収納するのか?
当然、調理に必要なものを収納することになります。

例えば、調味料やアルミホイール、キッチンペーパー等です。

パナソニックは既にグリル無しのIHコンロと専用のシステム・キッチンを出しています。まだ、他のメーカーに流してはいませんが、そのうちノングリル仕様のプランも出てくるでしょう・・


「システムキッチンを考える」目次へ・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TOTOキュイジア クリスタル・シンク 座ってらくらくプラン

2009-10-09 23:09:03 | システムキッチンを考える
TOTO長岡ショールームで見て欲しいのは、クリスタル・シンクの座るタイプの「キュイジア」です。導入するかどうかは別として、「夢」を見て欲しいシステム・キッチンです。



長岡ショールームの入り口の脇に展示しているクリスタル・シンク
対面型のモデルで、カウンターを挟んでテーブル・椅子を並べます。
背面収納は家電収納も兼ねた食器棚です。


背面収納は3枚扉です。
曇りガラスにぼんやりと隠れた感じがいい味出してます。


奥行きは45センチなので、シャープのヘルシオは入りません。
後ろに換気扇を付ける必要もありそうです。
スライド部分は強制排気がないので、収納したままでは炊事ができないようです。
(あくまでも、手前に引いて、炊飯、湯沸しなければなりません。)


ショールームのお姉さんにシンク前の椅子に座ってもらいました。


カウンターの高さは81㎝と、通常の高さ(85㎝)よりも低くしてあります。
これは、座ったままで作業をするための高さとなっています。
よって、立作業だと腰に負担がかかります。あくまでも「座って」作業をするのが基本です。



座った状態で、肘がつく高さに設定してあります。


では、実際に座るとどんな感じでしょう・・・

ネットde仮想体験


です


座って正面はクリスタル・シンク


右側下のフロアコンテナーは「米びつ」が入っています。
10kg入りでしょうか・・
座りながら米を計量するのは少し難しそう・・


その上は、食器洗い乾燥機です。
座りながら洗って、すぐ右下の食洗器に入れればいい。
らくちん。


すぐ左下にはキャスター付きのワゴンがあります。
ちょっとした小物や置き台に使えそう・・

左側奥にはIHコンロがあります。
椅子を転がして移動すれば「楽」?
その下の引き出しにはフライパン等を収納・・・


収納はこれだけです。フライパンや鍋を入れれば、あとのザルや計量器、お玉や菜箸等の調理器具は入りません。
後ろの背面収納だけが頼り・・

「座りながら調理」

というコンセプト。「夢」であります。



・・で、値段はといえば、
流しが300万円、背面収納が100万円ですか・・
全部で400万円?
車が2台買えそう・・・
さすがキュイジア。


これで、車椅子対応とかあったら、いいのかも知れませんが・・・
その場合、コンセプトが異なるので、バリアフリーに沿ったレイアウトが必要です。(それも、面白そうですが・・)


「システムキッチンを考える」目次へ・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コの字プランの場合のデッドスペース

2009-10-08 02:46:43 | システムキッチンを考える
コの字プランのキッチンの場合、デッドスペースが2ヶ所できます。
L型コーナーのキャビネットの部分です。

コーナー部分の奥のほうは、使いづらく、利用は難しいと思っていましたが、さすがTOTO!なんなくクリアしてしまった根性は素晴らしい!

おそらく、私の見た史上最強のシステムキッチンです。



キュイジア。TOTOの最高モデル・・
L型2400×1800+背面収納2700。
ゆったりとしたモデルです。


コーナー部分の扉を開けると・・


ワゴンが出てくる出てくる・・・


コーナー部分まるごとワゴンが入ってました・・


こちらのコーナー部分は、まずゴミ箱を出します。


引き出し上を引いた状態


引き出しの下は、一升瓶等・・
ここまでやるか・・・


しかも、ゴミ箱、4個あるし・・・


TOTOのキュイジアでした。
同様にレガセスでも、同じ仕様もできるそうです。
価格を抑えるならば、レガセスでしょう。(でも高そうですが・・)



「システムキッチンを考える」目次へ・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイレベルの利用(2)

2009-10-08 02:04:09 | システムキッチンを考える
各種メーカーで、独自のアイレベルの使い勝手を研究し、製品化しています。

サンウェーブの場合は、「収納重視型」です。

サンヴァリエ<ピット>を例にとってみます



吊戸棚の下の部分が・・・


スィングして降りてきます。
中には、砂糖、塩、調味料、キッチンペーパーが収納されています。


右側は、仮置き用の棚が降りてきます。
ボール等を一時的に置く場所、若しくは乾かす時に使えます




クリナップの場合はどうでしょうか?
クリンレディの場合です


吊戸棚の下に、スイング式の収納が付いています。
高さ14センチまでならば、置いたまま上へ収納できます。


電動昇降機。乾燥機付きのものもあります。




「システムキッチンを考える」目次へ・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイレベルの利用(1)

2009-10-08 01:23:53 | システムキッチンを考える
調理しているときに、一番手が届きやすい部分は「アイレベル」という、前を向いたときの目線の部分です。
目線にあれば、手に取りやすい位置で、吊戸棚の直ぐ下の部分を言います。
各メーカーで様々な工夫があります。

TOTOスタイルfの場合はどうでしょうか?



目線の部分にレールを取り付け、そこに引っ掛ける金具にて固定しています。
おたま等の調理器具やミトン、調味料まで引っ掛けています。
キッチンペーパー掛けもありました。


レールさえ取り付けておけば、おたま等を引っ掛けたり、調味料を受けたりできます。

このアイレベルにおきたいものベスト1は塩、砂糖です。
少し大きな蓋付きの取っての付いた箱で片手で開けることの出来るほうが良いのですが、何処のメーカーもなかなか、収納できる場所が無いのです。
(または、シュガーポット=横にすると一定の量の砂糖が出るもの)
小瓶の調味料入れは、コンロ脇の小引き出しに収納できるのですが、使い勝手からいくと、やはりアイレベルに置きたいところ・・・

他、キッチンペーパー、調理器具を吊るす等・・・
(ラップは使いません。我が家ではタッパーのみを使用してます。キッチンペーパーも基本的には使わない主義です)



コンロ右脇の小引き出しに調味料を入れられます・・
・・が、ちょっと使いづらい場所です。
やっぱり、アイレベルに置いたほうが使いやすい。



レールに引っ掛ける調味料用の棚もあるらしいですが、これと同じ奥行きらしい・・


あと、使い終わったビニール袋を洗って吊るして干すためのペンチ付きとか、牛乳パックとか干すとか・・最近のニーズにも応えてほしいところです。
「機能追求派」側から見た便利な一面ですが、「収納重視派」から見たら、この場所に吊るしたり置いたりするのは抵抗があるのでしょう。
「機能派」の場合は、直ぐに使いたいものは、探すよりも手元にあったほうが良いという理念で動いています。

「収納重視派」の方の場合は、吊戸棚に収納できるものもあります。(スタイルfにはありません。レガセスより上級レベルのものなら付いています)

それでも、普及タイプのスタイルfで、アイレベルの有効利用を薦めているとは、さすがTOTOといったところです。



タカラのホーローパネル
磁石が付くので、こういったオプションが豊富です。


吊下げ棚
これが一番用途がある・・
でも吊戸棚が無いと、付けられません。
対面型よりも窓側のキッチンの時に使えます



「システムキッチンを考える」目次へ・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水切りかごの位置 TOTO スタイルf を例にとってみる・・

2009-10-08 00:22:29 | システムキッチンを考える
「スタイルf」はTOTOの普及型システムキッチンで、完全な規格型で自由度が殆ど無いのですが、価格を低めに抑え、お求め安いキッチンです。

長岡ショールームに展示してあるスタイルfを例にとってみます。
このモデルは、食器洗い機が無いため、手で洗う方法を取らなければなりません。(それが普通だと思う・・)
その場合、水切りかごを設置して、そこに洗った食器を置いて乾かします。



シンク左側のスペースに水切りかごを置きたいが・・・


水切りかごはカウンター上に置く場合は30㎝以上は必要です。
(世帯の家族数にもよりますが・・)
この流しの場合は21センチしかないので、このままでは置けません。
スタイルfの場合、フロアキャビネットの寸法が決まっているので、自由にシンク位置を移動することが出来ません。
ただし、カウンターは伸ばすことは可能との事(14センチまで可能)なので、9センチ程度広くすれば、水切りかごが置けます。
将来的に据え置き型の食器洗い乾燥機を置く場合は、このスペースが利用できます。(幅はさらに広く、40センチ前後は必要です)
この場合、キャビネットの隙間はパネル等で埋めなければならないとのことで、スペースとしてもったいない気がします。(自由に動かす場合はレガセスよりも上位ランクの流しでないと対応できません)



市販の水切りかごは最低30㎝の幅が欲しい
(株式会社ディノスにて販売しています)


シンク位置が自由になるレガセス等の場合、シンクの左側を30㎝空けた場合、右側の調理スペースは45センチしか取れません。(I型2550の場合)
あまり、シンクを右側に移動すると、調理スペースが狭くなってしまうのが難点です。
そういった場合は、シンクに掛けるタイプの水切りかごもあります。



シンクに掛けるタイプの水切りかごもあります
(株式会社ディノスにて販売しています)


このように、食器洗い乾燥機を入れるのか入れないかで、シンク脇のスペースを広く取るか狭くできるかを分けます。
ビルトイン型の食器洗い乾燥機を入れた場合は、シンクを思いっきり左に寄せることが可能です。(このスタイルfの場合は移動できません)

とはいえ、食器洗い乾燥機だけでも、45㎝のフロアキャビネットの大半を使ってしまうので、収納量は大幅に減ります。メーカーによっては、一番上の調理器具入れの引き出し部分を食器洗い機で占拠してしまうので、使い勝手が悪くなる場合もあります。
収納を取るか、便利さを取るのかというところでしょうか?


「システムキッチンを考える」目次へ・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

対面キッチンの奥行寸法

2009-10-07 19:48:29 | システムキッチンを考える
最近、時間があれば流しのショールームめぐりをしております。
一度来場すると、30分から1時間は粘って拝見して、寸法や収まりを確認しています。

今回の犠牲者はクリナップです。

対面型キッチンが流行りなのですが、キッチンと背面収納の関係について考えてみたいと思います。



クリンレディの対面型プラン
カウンター越しにイスが設置してあります。
255㎝のI型キッチンを使った対面プランとしては、
この形がオーソドックスでしょうか?


この対面型流しの背面収納とのスペースは90㎝です。
全体の流しの奥行きは、
45㎝(背面収納奥行)+90㎝(通路空間)+65㎝(流し奥行)
=200㎝
です。


背面カウンターの幅は90㎝。高さは105㎝。
カウンターの上には電子レンジ+トースターがギリギリ並ぶ幅です。
一番下にキャスター付きのゴミ箱×3箱。


中間は引き出しで、ポット+炊飯器です。
収納しても蒸気を通路側に強制排気するファンが付いています。


最近は、背面収納へ配置する家電製品が増えて困っています。
幅が90㎝だと、電子レンジ、トースター、炊飯器、ポットを収納していっぱいになってしまう・・
更に、ロースター(魚焼き器)やジューサーミキサー(バーミックスとか・・)となると、もう少し幅が欲しいところです。
スチームオーブン(ヘルシオ)の場合は、電子レンジよりも大きくなるので、カウンター部分に1台入れるといっぱいです。
背面カウンターの奥行きも45㎝では収まらずに出てしまう機種もあり、家電メーカーも開発時には、そういった収納スペースも考えて機器の寸法を決めて欲しいところでもあります。
(スチームの場合、強制排気用に換気扇等が必要になります)


そういった研究は、通信販売のほうが進んでいて、メーカーは少し対応が遅れ気味なところがあります。



通路幅が90センチで、シンクの後ろに冷蔵庫を置くとこうなります。
引き出し式の場合は流しとの間にやっと入れるくらいで、
中の物を取り出して、後ろの流し側へ持ってくるのが大変。


引き出し式の場合はこのように、脇に立って、
流しまで食材を移動する必要があります。


冷蔵庫の扉を開けた場合・・
やっぱり後ろスペースが狭い・・


この位置に冷蔵庫を持ってくる場合は、もう20㎝程度空間を広くとる必要があります。
全体の奥行きが200㎝だったので、通路は110㎝まで広げ、全体は220㎝以上必要ということです。
壁芯7尺(212㎝)ならば、キッチン全体の奥行きは200㎝が取れるのですが、220㎝以上となると、壁芯で8尺(240㎝)はとらないといけない計算になります。

ゆったりとした対面キッチンは6帖(壁芯で273㎝×364㎝、壁面寸法で260㎝×350㎝)が必要となります・・

広いに越したことはないのだが・・・




ゆったりとした対面キッチンの奥行



座って使えるキッチン




「システムキッチンを考える」目次へ・・







もくじへ・・



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

IHコンロとガスコンロ

2009-10-07 19:09:10 | システムキッチンを考える
最近はオール電化仕様希望のお客さんが増え、IHコンロを入れる機会が多くなりました。



IHコンロはカウンターと平らに設置できて、すっきりします。


IHコンロの場合は、カウンターとの段差が少なく、調理器具の移動も横にスライドすればいいだけで、力が要らないところが便利です。
フライパンや鍋は、そのまま横に滑らせるようにすれば、カウンターの調理スペースへ持ってくることができます。

ガラストップなので、手入れもサッと拭くだけで済みます。

温度設定も可能で、最近は、炊飯機能や湯沸し機能も付いているようです。
技術も日進月歩といったところ・・
ただし、揚げ物の場合、油は専用の天ぷら鍋に適量の油を入れないと、加熱しすぎて火災を起す危険があります。
最近は、エコブームで、油を少なめにしてカラッと上げる方法があるのですが、油が少ないと、以上加熱して、油が気化し、それに引火してしまいます。
「IHは安全・・」といって過信しすぎると大変なこともあります。

IHコンロの場合、付属の魚焼きが付いていますが、ガスコンロのものに比べると、電熱線が入っていて、手入れが大変なので、使わない人もいるそうです。



中の電熱線は取り外しが出来ないので、手入れが大変!


市販のロースター(魚焼き器:電気式)を導入するお客さんも多いとか・・
こちらは、蓋になっているので、手入れが楽な製品です。

そうすると、このスペースはもったいないのでは?
魚焼き無しで、その分調味料入れのスペースにするとか、そういった提案もあっていいと思います。



ガスコンロ


ガスコンロは、昨年に3口温度センサー付きの仕様を法的に強制したので、安全面は向上しました(が、価格はかなり上がりました)。IHコンロが安全性をうたっていたのに対抗した形となっています。

写真のように、ビルトインコンロの場合、両脇にスイッチ類が必要なため、魚焼き部分がやや狭いのが特徴です。
その点は、市販の据え置きコンロのほうが、魚焼き部分が広かったり、機能が多かったり、価格が低めだったりで、見た目さえ言わなければ、そちらのほうが圧倒的に機能性は上です。
ビルトインの形状が50㎝×45㎝のカウンターの開口部分で制約されているので、どうしてもこの形状になってしまう。
そういう面では、もう50㎝幅という寸法に限界が来ていると思います。



五徳の高さは4~5㎝


また、IHコンロと比較して、プレートから五徳が5センチくらい上がっています。
これは、IHと同様、プレートを拭き易くするために、こうなっています。
そのため、調理するときは、フライパンや鍋を少し持ち上げる必要があります。
降ろすときも、5センチの段がついています。
IHが横にスライドすればいいのに対して、ガスの場合はこの点で不利になっています。

これを解消するためには、コンロ部分を3~5㎝程度低くするか、五徳が平らなコンロを選ぶかです。
段落ちプランは、昔、クリナップのクリンレディで出来ましたが5年くらい間に廃止・・
五徳がフラットなのは、TOTOのレガセスにあったのですが、現在は廃盤・・

「すっきり、掃除がしやすい」


というコンセプトがあまりにも浸透した結果、機能面で弱くなっている部分があります。
特殊な要望があった場合、対応できるのはどのメーカーなのか?
流しメーカーの探検は続くのでした・・


「システムキッチンを考える」目次へ・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

I型 210㎝のこだわりキッチン

2009-10-07 00:39:48 | システムキッチンを考える
今回、ご紹介するのは乙吉町S邸のキッチンです。
I型の2100㎜というコンパクトな設計なのですが、実に個性的です。
私の好きなプランの一つでもあります。



コンパクトでも本格的なキッチン


左からガスコンロ75㎝、3段引き出し45㎝、シンク90㎝
シンクの下はオープンスペースとなっていて、ゴミ箱が置けます。
今は無きダイヤ製。こういう特殊な形にも応えてくれたのでした。



流し左側の扉から外へ出れます。
ゴミを出すとか、買い物から帰ってきて直ぐに冷蔵庫まで行けます。
庭から自家製ハーブとか採って直ぐに調理できるとか・・


キッチンルームは巾350㎝×奥行210㎝で、流しの直ぐ右には冷蔵庫を置き、
流しの反対側の(こちら側の)壁は、電子レンジ等の家電製品を置くスペースとなります。270㎝が利用できるので、たっぷりと置けます。



スウィング収納にて、吊戸棚の不自由さを解消しています。


対面型のキッチンが流行っていますが、個室型のキッチンだと、狭くても有効にスペースが利用できます。
対面型の場合は、カウンターごしに部屋に接しなければならず、対面カウンターの上に吊戸棚を置くと、圧迫されてしまうので、どうしても吊戸棚を取ってダイニングとキッチンを一つの部屋にしたいところです。
そうすると、カウンターの上のスペースが使えなくなる欠点が出てきます。
個室型だと、窓側に流しを持ってこれるので、窓上の吊戸棚が設置できます。

対面型の場合は流し後ろの家電収納や食器収納部分を「隠す」必要もあるため、この辺りで四苦八苦している人も多いはず・・・



そして、この家にも大事な思い出があります。
乙吉町S邸は1階部分に古民家の材料を使って、2階は地元の間伐材を使っています。更にその材料を伝統木組みによって確認申請を出した記念すべき建物です。
27坪というコンパクトな家ですが、薪ストーブやお客さんの意見を取り入れた本格的な家でもあります。

そして、引き渡した直後、新潟県中越地震が襲ったのでした・・
(引渡しは10月23日でした)



翌日の廻りの様子。
家は斜めに傾いています。


道路は崩れて、波打っています
この辺りは、長岡市内でも地震の被害が大きかった地域です


そんな中、S邸は何もなかったかのように平然と建っていたのでした


内部は、確かに揺れが激しかったらしく、お客さんの運んだ家具が倒れて散乱していました。
でも、木組みの栓や込み栓はヒビ一つ入らず、建物も傾斜していなかったのには驚きました。
伝統構法は地震に強いことを証明した家でもあります。



地震直後の流し・・


その後、お客さんは仮設住宅で過ごし、道路や下水道等のライフラインが復帰するのを待ってようやく引っ越すことができました。
その間、2回の冬を越さなければならず、道なき道を雪をかき分けながらたどり着き、更に屋根に上って2m近くある雪を屋根から下ろす作業をしなければなりませんでした。

地震の直後、私の会社は2件の新築をしていましたが、どちらも激震地区で、もう一箇所は小千谷市です。建物が壊れていれば、直して引渡しをしなければならず、もうだめかと思っていたのですが、どちらの建物も無傷だったのに、山の木と伝統構法に救われた経験をしました。

地震に絶えた山の木の家は、まさに今の山林や伝統構法を象徴しています。

まさに、崖っぷち。でも何とか耐えている。


途絶えようとしている、ぎりぎりのところで存続をかけながら頑張っている姿です。
そういう特別な家が乙吉町S邸なのです。



「システムキッチンを考える」目次へ・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリナップ・キッチン、バスフェア

2009-10-02 20:18:01 | システムキッチンを考える


寒冷前線を伴った低気圧の通過により、雨が降り出しました。
秋の気候となり、大型台風が来ないかヒヤヒヤしながらの外仕事・・
冬前に色々とかたずけておきたいところ・・

今週は環太平洋で大地震があり、大災害になっています。(救助が急がれます。)

鳩山内閣が25%のCO2の削減を切り出し、大変な世の中になっていくのでしょうか?

クリナップにて、THEキッチン・バス フェアが開催されています。
私も夕方、行ってきましたが、初日は平日ということで、業者関連が多かったようです。
明日は土曜日で、一般の来客が多くなると予想されます。

「100人くらい並ぶんじゃない?」
とか、冗談を言ってきましたが・・・どうなることやら。



越後の赤卵
150セット用意してあります
朝日村の卵らしいですが・・・


ショールームの女の子と話をした中で、何処のメーカーも流し後ろのスペースでいい製品がないこと・・使い勝手も、あまり考えていない。
ちゃんと、電子レンジやトースター、ポットを配置しておいてほしいところ・・
電子レンジの扉を開けると後ろがなくなってしまうとか、現実を見せて欲しい・・

おそらく、「収納」にこだわっているので、機能としては不十分なのでしょう。
「ゴミ箱」の位置や使い勝手がやっぱり、イマイチ。

ゴミ箱って、足でふたを開けるタイプのほうが使いやすいと思うのですが、それを「収納」するとなると、大変です。
扉や箱に入れてしまうと、使うときに出さなくてはいけない。
それが面倒・・・
例えば、ブラインドやロールスクリーンのような構造のほうが、すぐに隠せるのですが、見た目が統一できないのが難点。
しかも、カウンターの下の大半のスペースを占拠してしまう・・
(足踏みならばなおさら高さが必要です)

そういう所にこだわりはじめると、先に進めない・・何処かで折り合いを付けるしかないのだろうけれど・・(永遠の課題?)



ステンキャビSSの対面プラン
後ろの電子レンジ収納キャビネットがカラッポ
ちゃんと、電子レンジとか入れておいて、
使い勝手を見せて欲しいところ・・



「システムキッチンを考える」目次へ・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリナップ THEキッチン・バスフェア 越後の赤卵プレゼント

2009-09-26 10:38:27 | システムキッチンを考える
 日時 10月2日(金)・3日(土)
 時間 AM10:00~PM5:00
 場所 クリナップ㈱長岡ショールーム

 クリナップ製品のシステムキッチン、ユニットバスを展示、説明しています。

 イベント内容
 IHクッキングヒーター実演(定員8名程)
      第1回 13:30~
      第2回 15:30~ 
   実演メニュー  マドレーヌ、チーズケーキ、オニオンスープ

 来場特典 越後の赤卵 (両日とも先着150名)
      当日ご成約された方 くじ引き(定価50万円ごと)



特典内容です。

ショールームの場所

長岡市古正寺1-2822
TEL 0258-28-8060


長岡ショールームの外観


ショールームの様子
SSステンキャビ・システムキッチン
(いつか入れたい・・)


クリンレディの対面型プラン
カウンターごしのテーブル、イスはこんな感じ



クリンレディ
オーソドックスなI型プランは・・


電動昇降機付き
スイッチ一つで降りてきます。
でも上の扉の中は全て使えないので、ちょっと、もったいないか?


新旧クリンレディを並べています
左側は新しいクリンレディ
右側は古いタイプ(復刻版)
何十年経っても、同じモデルがあるのは老舗の強みか・・


新しいタイプのクリンレディのシンク
カウンターの奥行きは65センチなので、シンクも奥行きがあります。


アイレベルは昇降式の棚があります。
ここにキッチンペーパーや砂糖、塩を収納・・


シンク下の引き出しは奥行きが45センチ
(少し狭いか?)
引き出しを引くと、包丁立がスイングアップしてきます。


シンク脇の引き出しの奥行きは55センチ
これならサイバシ等の長い調理器具が入り、便利です。


旧型のクリンレディ
カウンターの奥行きは60センチです。
対面式の場合はこの奥行きのほうが有利です。


旧型の特徴である、ジャンボ・スライドシンク
我が家も使っていますが、使い勝手は抜群です!
でも、今は生産しておりません。


流し廻りの収納量・・これだけあります
みなさん、収納でお困りではありませんか?


吊り戸棚の高さをチェックできます
手が届く部分を確認できます。


ラクエラ
価格を抑えたタイプです


上段の引き出しを使うために、
2回引き出しを開けなければならないのが難点です。


最下段の引き出しには1.5リットルのペットボトルを収納できます。
油や醤油の大きいペットを収納。
クリンレディに比べると、引き出しが2段しかないので、
何を収納するか考えてから導入しないと、使い勝手が悪くなります。
アイレベル等の活用を考える必要があります。

価格が安いのが一番の導入目的なのでしょうけれど・・


長年お世話になった「キャプラン」は生産中止となりました。
代わりの「ラクエラ」の登場です。
「楽に選べるからラクエラ」とショールームのお姉さんは説明していましたが・・・



「システムキッチンを考える」目次へ・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする