![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
新潟市A邸の基礎工事が着々と進んで、昨日は立ち上げのコンクリートを打ち込みました。
養生をしている間に、構造材の刻みを進め、早めに建て方へと進めたいところです。
写真は、栗石地業の様子です。
お客さんの旦那さんだけが、見れなかったと残念がっておられましたが(奥さんやお子さん、親御さんは見れたようです)、このようにびっしりと石を敷き詰めていますのでご安心下さい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/f1/67a73f5197039267dfd088ce5ff0d80f.jpg)
栗石は信濃川中流の長岡地域から運搬しました。
こうした石は、下流の新潟市では入手が困難です。
一個一個手で並べていきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/f3/d77484620625dab3a124b28629e3a2c2.jpg)
石に取り囲まれている・・・
当社では、当たり前の施工なのですが、他の会社では、コストダウンを見込んで重機による砕石地業が殆どのようです。
昔の基礎(布基礎)は全て、栗石を敷き詰めていました。
その差は、地震時に発揮されます。
砕石だと、地震時に崩れて流れてしまうので、ベースが中空に浮いた状態になってしまいます。
石の場合は、ゴロゴロと左右に動きますが、石自体は流れないので、そのままの状態を保持できます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/d4/358f9deb41bd05d426c5171c85c35124.jpg)
石と石の間に砂利を敷いて食い込ませることで、石同士を固定させます。
更に、転圧をしてがっちりとした地盤を作ります。
地盤改良を行った上での栗石地業によって、強固な版となりました。
この上に鉄筋を並べ、基礎を作っていきます。
目次へ・・