べんりや日記

住まいのこと、情報発信!

雪下ろしの注意点

2015-03-08 22:08:08 | 雪国の家づくり講座
雪下ろし作業に使う道具です


○ヘルメット

 必需品です。
 必ずかぶりましょう。

○安全帯

 命綱を張って作業をする場合に使います。
 作業効率は著しく落ちますが、危険な場所では必需品です。


○スノーダンプ

 屋根に上がる時の屋根鼻の雪庇落し用に使用します。
 スコップよりも作業性は上がりますが、雪を遠くに飛ばしたい時は使えません。
 「雪トイ」を使う方が断然楽です。


○アルミスコップ

 主に、このスコップを使います。長岡の雪は重くて硬いので、このスコップは必需品です。
 雪が氷の様に硬い場合は鉄製の「剣スコップ」を使う事も・・・


○アルミ製・長スコップ

 軽い雪用。新雪の屋根雪など、柔らかい雪に使います。硬い雪に使うと、アルミ面が割れてしまいます。




雪下ろし作業時に注意する点。



雪止めアングルの位置を確認します



雪止めアングルの上に足を乗せ、常に安定した状態を保ちながら作業を行います。
雪を全て下ろして屋根葺き面を露出させると滑りやすいので、少し屋根に残しておきます。


瓦屋根は特に滑りやすい



瓦屋根は勾配が強く、さらに焼き瓦でツヤの有るモノは滑りやすいので注意が必要です。


勾配の強い瓦の場合は「安全帯」を・・・



瓦屋根で滑る危険性が高い場合は「安全帯」を用いて作業をします。
命綱を片手で持ちながら、足をしっかりと雪を抑えつけて立ち、もう片方の手でスコップによる除雪作業をする重労働となり、作業効率は著しく低下してしまいます。

命綱を掴まないで、滑って宙づりになると、腰が締め付けられて重傷を負う場合もあります。命は助かりますが半身不随となる事もあるので、作業は慎重に行う必要があります。



関連記事

これだけはおさえておきたい!雪国の家づくり(1)配置計画

これだけはおさえておきたい!雪国の家づくり(2)屋根勾配

これだけはおさえておきたい!雪国の家づくり(3)スガモレ

これだけはおさえておきたい!雪国の家づくり(4)雪処理




   株式会社 藤川建設は・・・

  長岡市で注文住宅を手掛けています

  越後杉で家づくりをしています。








もくじへ・・



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

越後杉で家づくりをしている (株)藤川建設です

2015-03-08 22:07:49 | 越後杉CLT
越後杉をふんだんに使った確かな家づくり
株式会社 藤川建設の家づくりをまとめてみました


膨大な情報発信をしていて、気が付けば越後杉を使っている自社の家の宣伝は後回しでした。おそらくはお客さんも、この家づくりのスタンスに賛同されてこられたのでしょう。



(株)藤川建設の家づくりは・・・


1.納得いくまで設計をしています。

  設計がまとまらない限りは見積りへ進みません。
 
  家は一生ものです。焦って契約・施工しても設計が不十分な住宅では・・・

  契約後、施工中でも再設計をすることもあります。
  実際に現物を見てから直す事もできます。(品を入れてからの返品はききませんが・・)



これだけはおさえておきたい!雪国の家づくり
雪国での設計をまとめています



越後杉の使い方も予定しています。




イメージボードへ・・




2.「しっかり施工」をしています

  社長自ら施工管理を行っています。
  構造計算も断熱計算も、社長自ら手掛けます。

  しっかりしすぎて、工期が長引く時もあります。家の性能と寿命を第一にしているためです。

  細かいリフォーム工事も並行しているので、新築は年間2棟が限界です。

  丹念に造られた家々は、その地域の顔となり象徴的な家になっています。

  どこかで、こんな家、見た事ありませんか?




円形屋根の家は・・

大黒柱のある大空間を実現したバリアフリー住宅です


円形出窓のある伝統的な切妻屋根の家


現代風な家にアレンジも・・

これまで手掛けた家




3.シックハウス対応です

  社長自身がシックハウス症候群に近いです。
  塗装、表具の段階では頭が痛くなるので、なるべく天然素材を使っています。
  臭いを嗅いでダメなモノは排除しています。
  越後杉をそのまま使うのがベストでしょうか・・・・






4.技術向上、商品開発に力を惜しみません

  家づくりは日々精進です。
  クセのある越後杉を使いこなすのも工夫が必要です。

  一般の住宅知識だけでなく、様々な広い分野への視野も併せ持たなければなりません。

  リフォームは技術向上の勉強の場です。

  技術の修得だけでなく、時として新技術も自ら考案してしまいます。
  便利なモノを世に送り出すクリエーター精神です。

  ワクワクするモノ作りを目指しています



座って使えるキッチン




螺旋階段のある店






5.地元の山を愛しています。


  どんな小さな工事でも越後杉を使うのは当たり前だと思っています。

  新築だけでなく、増築、リフォームにどんどん越後杉を導入する。


お客さんが知らないうちに、

積極的に越後杉を使っていて・・



お客さんが知らないうちに

  地元に貢献している・・・・




そんな地元に根付く家をつくり続けたい・・



プラス補助制度があればすぐにでも導入できてしまえば、おトクです。



関連記事

円形屋根の家(越後杉+伝統構法)
1階が車庫の家(越後杉+伝統構法)
新築に近い増築(越後杉+伝統構法)
現代風にアレンジした住宅(越後杉+伝統構法)
越後杉でウッドマイルズを計算
ムーミンの家の様な円形出窓のある家(越後杉+伝統構法)
円形屋根の店舗(7・13水害復旧の越後杉仕様)
震災復興住宅(越後杉+伝統構法)
バリアフリー住宅(越後杉+伝統構法)
三角屋根の家(越後杉+伝統構法)
ペレットストーブの家(越後杉+伝統構法)


越後杉で木工工作
越後杉の伐採体験(マルユー)
越後杉の皮むき間伐(マルユー)
越後杉の天然乾燥(マルユー)
越後杉サッシ
越後杉のモデル住宅(マルユー)
越後杉の特徴
下地材にも越後杉を・・







山の木の話

CO2を25%削減するために・・

伝統構法について








もくじへ・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟県長岡市で注文住宅を手掛けている(株)藤川建設です。

2015-03-08 22:07:26 | 長岡市の注文住宅なら・・
納得のいくまで何回でも設計&しっかり施工による確かな家づくり
株式会社 藤川建設 の家づくりをまとめてみました


膨大な情報発信をしていて、気が付けば自分の会社の宣伝は後回しでした。おそらくはお客さんも、この家づくりのスタンスに賛同されてこられたのでしょう。



(株)藤川建設の家づくりは・・・


1.納得いくまで設計をしています。

  設計がまとまらない限りは見積りへ進みません。
 
  家は一生ものです。焦って契約しても設計が不十分では・・・。

  契約後、施工中でも再設計をすることもあります。
  実際に現物を見てから直す事もできます。(品を入れてからの返品はききませんが・・)



これだけはおさえておきたい!雪国の家づくり
雪国での設計をまとめています





イメージボードへ・・




2.「しっかり施工」をしています

  社長自ら施工管理を行っています。
  構造計算も断熱計算も、社長自ら手掛けます。

  お客さんの知らないうちにサービス工事をしている事もあります。

  しっかりしすぎて、工期が長引く時もあります。家の性能と寿命を第一にしているためです。

  細かいリフォーム工事も並行しているので、新築は年間2棟が限界です。

  丹念に造られた家々は、その地域の顔となり象徴的な家になっています。

  どこかで、こんな家、見た事ありませんか?




円形屋根の家は・・

大黒柱のある大空間を実現したバリアフリー住宅です


円形出窓のある伝統的な切妻屋根の家


現代風な家にアレンジも・・

これまで手掛けた家




3.シックハウス対応です

  社長自身がシックハウス症候群に近いです。
  塗装、表具の段階では頭が痛くなるので、なるべく天然素材を使っています。
  臭いを嗅いでダメなモノは排除しています。






4.技術向上、商品開発に力を惜しみません

  家づくりは日々精進です。
  一般の住宅知識だけでなく、様々な広い分野への視野も必要です。

  リフォームは技術向上の勉強の場です。

  技術の修得だけでなく、時として新技術も自ら考案してしまいます。
  便利なモノを世に送り出すクリエーター精神です。

  ワクワクするモノ作りを目指しています



座って使えるキッチン




螺旋階段のある店






5.地元の山を愛しています。

  地元長岡も愛しています。

  そんな地元に根付く家をつくり続けたい・・

関連記事

円形屋根の家(旧吉田町 越後杉+伝統構法の注文住宅)
1階が車庫の家(長岡市 越後杉+伝統構法の注文住宅)
新築に近い増築(長岡市 越後杉+伝統構法の注文住宅)
現代風にアレンジした住宅(新潟市 越後杉+伝統構法の注文住宅)
越後杉でウッドマイルズを計算(旧栄町 越後杉+伝統構法の注文住宅
ムーミンの家の様な円形出窓のある家(長岡市 越後杉+伝統構法の注文住宅)
円形屋根の店舗(長岡市 7・13水害復旧の越後杉仕様)
震災復興住宅(長岡市 越後杉+伝統構法の注文住宅)
バリアフリー住宅(長岡市 越後杉+伝統構法の注文住宅)
三角屋根の家(長岡市 越後杉+伝統構法の注文住宅)
ペレットストーブの家(見附市 越後杉+伝統構法の注文住宅)
里山の家 (長岡市 越後杉+伝統構法の注文住宅)

市街地の高床住宅 (長岡市)







山の木の話
CO2を25%削減するために・・
伝統構法について








もくじへ・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これだけはおさえておきたい!雪国の家づくり(3) スガモレについて・・

2015-03-08 21:50:04 | 雪国の家づくり講座
屋根の雪が凍ったり融けたりした時に起こる雨漏り現象です


瓦屋根の勾配を弱くしすぎると「スガモレ」現象を起こす危険性があります。
屋根に積もった雪が凍り、急激に融けて「つる雪止め」や「雪止めアングル」にひっかかって塊になり、その上に雪の融けた水がプール状になり溜まります。

そのプールの水が瓦の隙間に入り込んで瓦桟の上に溜まると、釘穴から小屋裏に水が漏れてくるのです。


雪の積もっていない状態では、この現象は起きませんが、雪が積もって雨っぽくなった時期・・春の頃に起こりやすい現象です。
また、最近は急激に気温が冷えたり、春の様な暖かい気温になったりと寒暖の差が激しく、1月でも雪の積もった状態で雨が降る事もあり、昔からの経験も通用しなくなっています。

このスガモレ現象は、瓦屋根だけでなく、長尺鉄板横葺き(AT式葺き)の屋根でも起こります。

注意の必要な現象です。


スガモレを防止する方法


スガモレを食い止めるには、雪下ろしの際にアングルより下の方に水が抜ける場所を確保して、水が溜まらないようにしなければなりません。瓦屋根の場合、屋根鼻の雪を落すのは危険な作業となるので、安全帯を用いて慎重に落とす必要があります。

この辺りは、作った業者の責任と言うよりも、住む人の管理になります。



関連記事

これだけはおさえておきたい!雪国の家づくり(1)配置計画

これだけはおさえておきたい!雪国の家づくり(2)屋根勾配

これだけはおさえておきたい!雪国の家づくり(4)雪処理





   株式会社 藤川建設は・・・

  長岡市で注文住宅を手掛けています

  越後杉で家づくりをしています。








もくじへ・・


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟県長岡市で注文住宅を手掛けている(株)藤川建設です。

2015-03-08 18:39:04 | 日々雑感
納得のいくまで何回でも設計&しっかり施工による確かな家づくり
株式会社 藤川建設 の家づくりをまとめてみました


膨大な情報発信をしていて、気が付けば自分の会社の宣伝は後回しでした。おそらくはお客さんも、この家づくりのスタンスに賛同されてこられたのでしょう。



(株)藤川建設の家づくりは・・・


1.納得いくまで設計をしています。

  設計がまとまらない限りは見積りへ進みません。
 
  家は一生ものです。焦って契約しても設計が不十分では・・・。

  契約後、施工中でも再設計をすることもあります。
  実際に現物を見てから直す事もできます。(品を入れてからの返品はききませんが・・)



これだけはおさえておきたい!雪国の家づくり
雪国での設計をまとめています





イメージボードへ・・




2.「しっかり施工」をしています

  社長自ら施工管理を行っています。
  構造計算も断熱計算も、社長自ら手掛けます。

  お客さんの知らないうちにサービス工事をしている事もあります。

  しっかりしすぎて、工期が長引く時もあります。家の性能と寿命を第一にしているためです。

  細かいリフォーム工事も並行しているので、新築は年間2棟が限界です。

  丹念に造られた家々は、その地域の顔となり象徴的な家になっています。

  どこかで、こんな家、見た事ありませんか?




円形屋根の家は・・

大黒柱のある大空間を実現したバリアフリー住宅です


円形出窓のある伝統的な切妻屋根の家


現代風な家にアレンジも・・

これまで手掛けた家




3.シックハウス対応です

  社長自身がシックハウス症候群に近いです。
  塗装、表具の段階では頭が痛くなるので、なるべく天然素材を使っています。
  臭いを嗅いでダメなモノは排除しています。






4.技術向上、商品開発に力を惜しみません

  家づくりは日々精進です。
  一般の住宅知識だけでなく、様々な広い分野への視野も必要です。

  リフォームは技術向上の勉強の場です。

  技術の修得だけでなく、時として新技術も自ら考案してしまいます。
  便利なモノを世に送り出すクリエーター精神です。

  ワクワクするモノ作りを目指しています



座って使えるキッチン




螺旋階段のある店






5.地元の山を愛しています。

  地元長岡も愛しています。

  そんな地元に根付く家をつくり続けたい・・

関連記事

円形屋根の家(旧吉田町 越後杉+伝統構法の注文住宅)
1階が車庫の家(長岡市 越後杉+伝統構法の注文住宅)
新築に近い増築(長岡市 越後杉+伝統構法の注文住宅)
現代風にアレンジした住宅(新潟市 越後杉+伝統構法の注文住宅)
越後杉でウッドマイルズを計算(旧栄町 越後杉+伝統構法の注文住宅
ムーミンの家の様な円形出窓のある家(長岡市 越後杉+伝統構法の注文住宅)
円形屋根の店舗(長岡市 7・13水害復旧の越後杉仕様)
震災復興住宅(長岡市 越後杉+伝統構法の注文住宅)
バリアフリー住宅(長岡市 越後杉+伝統構法の注文住宅)
三角屋根の家(長岡市 越後杉+伝統構法の注文住宅)
ペレットストーブの家(見附市 越後杉+伝統構法の注文住宅)
里山の家 (長岡市 越後杉+伝統構法の注文住宅)

市街地の高床住宅 (長岡市)







山の木の話
CO2を25%削減するために・・
伝統構法について








もくじへ・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

越後杉で家づくりをしている (株)藤川建設です

2015-03-08 17:08:17 | 山の木の話(越後杉)
越後杉をふんだんに使った確かな家づくり
株式会社 藤川建設の家づくりをまとめてみました


膨大な情報発信をしていて、気が付けば越後杉を使っている自社の家の宣伝は後回しでした。おそらくはお客さんも、この家づくりのスタンスに賛同されてこられたのでしょう。



(株)藤川建設の家づくりは・・・


1.納得いくまで設計をしています。

  設計がまとまらない限りは見積りへ進みません。
 
  家は一生ものです。焦って契約・施工しても設計が不十分な住宅では・・・

  契約後、施工中でも再設計をすることもあります。
  実際に現物を見てから直す事もできます。(品を入れてからの返品はききませんが・・)



これだけはおさえておきたい!雪国の家づくり
雪国での設計をまとめています



越後杉の使い方も予定しています。




イメージボードへ・・




2.「しっかり施工」をしています

  社長自ら施工管理を行っています。
  構造計算も断熱計算も、社長自ら手掛けます。

  しっかりしすぎて、工期が長引く時もあります。家の性能と寿命を第一にしているためです。

  細かいリフォーム工事も並行しているので、新築は年間2棟が限界です。

  丹念に造られた家々は、その地域の顔となり象徴的な家になっています。

  どこかで、こんな家、見た事ありませんか?




円形屋根の家は・・

大黒柱のある大空間を実現したバリアフリー住宅です


円形出窓のある伝統的な切妻屋根の家


現代風な家にアレンジも・・

これまで手掛けた家




3.シックハウス対応です

  社長自身がシックハウス症候群に近いです。
  塗装、表具の段階では頭が痛くなるので、なるべく天然素材を使っています。
  臭いを嗅いでダメなモノは排除しています。
  越後杉をそのまま使うのがベストでしょうか・・・・






4.技術向上、商品開発に力を惜しみません

  家づくりは日々精進です。
  クセのある越後杉を使いこなすのも工夫が必要です。

  一般の住宅知識だけでなく、様々な広い分野への視野も併せ持たなければなりません。

  リフォームは技術向上の勉強の場です。

  技術の修得だけでなく、時として新技術も自ら考案してしまいます。
  便利なモノを世に送り出すクリエーター精神です。

  ワクワクするモノ作りを目指しています



座って使えるキッチン




螺旋階段のある店






5.地元の山を愛しています。


  どんな小さな工事でも越後杉を使うのは当たり前だと思っています。

  新築だけでなく、増築、リフォームにどんどん越後杉を導入する。


お客さんが知らないうちに、

積極的に越後杉を使っていて・・



お客さんが知らないうちに

  地元に貢献している・・・・




そんな地元に根付く家をつくり続けたい・・



プラス補助制度があればすぐにでも導入できてしまえば、おトクです。



関連記事

円形屋根の家(越後杉+伝統構法)
1階が車庫の家(越後杉+伝統構法)
新築に近い増築(越後杉+伝統構法)
現代風にアレンジした住宅(越後杉+伝統構法)
越後杉でウッドマイルズを計算
ムーミンの家の様な円形出窓のある家(越後杉+伝統構法)
円形屋根の店舗(7・13水害復旧の越後杉仕様)
震災復興住宅(越後杉+伝統構法)
バリアフリー住宅(越後杉+伝統構法)
三角屋根の家(越後杉+伝統構法)
ペレットストーブの家(越後杉+伝統構法)


越後杉で木工工作
越後杉の伐採体験(マルユー)
越後杉の皮むき間伐(マルユー)
越後杉の天然乾燥(マルユー)
越後杉サッシ
越後杉のモデル住宅(マルユー)
越後杉の特徴
下地材にも越後杉を・・







山の木の話

CO2を25%削減するために・・

伝統構法について








もくじへ・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする