住みこみ*著書:『住みこみ』(2007年/ラトルズ刊) 戸田家の一年を写真とエッセイで綴った本のタイトルです。

人の暮らしは時間と共に変化します。それを調整しつつ自在に手を入れられる、ゆるやかな設計を心がけています。

秋の草木(花編)

2009-11-09 20:09:03 | 
(10/16)
沼エリアに咲いている(た)野菊です。
派手さは全くなく、山野や路傍に普通にありそうな花であるが、かといって荒っぽさや、がさつさは無く、可憐でもって品がある。これぞ”日本の野草”といった感じ。。つまり、私はかなり気に入っている。 関東近辺で一般に「野菊」と呼ばれるものは、カントウヨメナ、ノコンギク、ユウガギクがあるらしいが、図鑑を見ていると野紺菊(ノコンギク)のように思える。でもこの花、どうして家に来たんだっけ??

野紺菊(ノコンギク):キク科シオン属の多年草

(10/27)
先日我家で開催した、[緑と共に暮らす家]のオープンハウスに駆けつけてくれた、デザインプロデ゛ューサーの萩原修さんのお母さんに、去年の夏だったか?株分けしてもらった、杜鵑草(ホトトギス)。ホトトギスというと鳥を思い出されるかもしれませんが、この名前は花びらにある紫色の斑紋がホトトギス(小鳥)の胸の斑紋と似ていることから、付けられた名前とされている。シュウさんのお母さんによると、原種のホトトギスらしい。図鑑で調べてみると”山路の杜鵑草”(ヤマジノホトトギス)によく似ている。小さいながら可憐な花。

ヤマジノホトトギス:(ユリ科ホトトギス属)ホトトギスは花被片(花びらとがくが区別がつかないものの一片)が斜めにひらいていますがヤマジノホトトギスは平らに開いています。紫色の斑点が特徴。

(10/16)
小川エリア(中庭)に咲いてる、筑紫岩沙参 (ツクシイワシャジン)です。ただし、これは鉢(といっても、空き缶に水抜きし穴開けた簡素なもの)植え。実は岩沙参の地植えは、過去何度か挑戦したものの、ことごとく失敗。さすがに”地植え恐怖症”状態なのである。
1cmぐらいの小さな花ですが、その特徴的な形は遠くからも目立ちます。薄紫色の花は何とも惹かれます。いつかは中庭で群生、しかも地植えを夢見ていますが、10年早いか。。。

筑紫岩沙参 (つくしいわしゃじん) :Adenophora hatsushimae Adenophora : 桔梗科ツリガネニンジン属
Adenophora(アデノフォーラ)は、ギリシャ語の「adenos(腺)+phoreo(有する)」が語源。
植物全体に乳液を出す腺細胞があるところから。

(10/23)
最後にちょっと関係ありませんが、沼エリアのビオトープ(トンボ池)が、自分達で言うのはなんですが、かなりいい感じになってます。妻には”死の池”となじられた(笑)が、ご覧の通り、買ってきためだかも生き生きと泳いでいる。めだかって不思議なんだが、ビニールから放した瞬間から、群れで上流に向かって遡上を試みているようだった。ただし、この池に本当にヤゴが来てくれたら、このめだかたちは”餌”になっちゃうのですが・・・

=戸田晃建築設計事務所=


最新の画像もっと見る

コメントを投稿