先週の土曜日。デザインデレクターの萩原修さんのお誘いで、東京にしがわ大学オープンキャンパスに行ってまいりました。
オープンキャンパスと言っても、東京にしがわ大学はキャンパスを持っていないので、自分がオープンになるしかない??
自分がオープンになってキャンパスを探す??
自分が一日大学の職員になり、腕に腕章をして、教室になりそうな場所や人を探しに、知らない街を歩き回るという、、話せば話すほど解らなくなりそうなフィールドワークでした。
私が担当した町は「東村山市」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/9f/2e5870340c6296404856394a2af7f3e0.jpg)
こんな腕章をしていざ東村山市へ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/db/7717dc99e87c0fa6be2f88f1e8e4d30e.jpg)
純手打ちうどん「ますや」の薪窯
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/17/82c456ca08d35b4c9e41bb81520c5bf5.jpg)
店主のおかあさん。40年間、十割の地粉を使い、うどんを打ち、薪窯で一気に茹で上げたものを食べさせてくれる。しかも天付きで700円。
別に、グルメレポートをしに行った訳ではありません。食を通して町について色々話を聞いたのだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/a5/65f27b7d57a9f6336a1f9177b14e2145.jpg)
「菖蒲園」の池で釣りをする子供たちをバックに架空の教室札を入れてパシャり。
町や人からインスピレーションを得て、自分なりの教室を企画して、アイディアを持ち寄るというフィールドワークだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/52/03f6e015eaa175712d3bd6cd9ea843f0.jpg)
フィールドワークには関係ないが、増築につぐ増築で出来た形。
楽しい。
参考までに、下記が今回のミッション&スケジュールだった。
1時間程度のオリエンテーション後、
2人1組で、30市町村の担当エリアに向かい、ふたりで相談して、図書館や書店、観光案内所、市役所
などに立ち寄って情報を集め、散策しながら、街の人に話を聞き、地域での食事や買い物、銭湯にはい
るなどくらしを体験しながら教室をさがしてください。
学びを想定し教室名を決め、携帯電話などで撮影し、事務局に送信します。
写真が集まると、にしがわキャンパスの姿が見えてくるかもしれません。
夕方16時30分までにふたたび集合。
見つけた教室を発表し、それぞれに発見した地域の魅力や驚きや出来事などをみんなで共有。
これからの多摩地域をどうおもしろくしていくかを語り合い、交流したいと思います。
だった。
想像以上に収穫のある、充実した一日。
=戸田晃建築設計事務所=
オープンキャンパスと言っても、東京にしがわ大学はキャンパスを持っていないので、自分がオープンになるしかない??
自分がオープンになってキャンパスを探す??
自分が一日大学の職員になり、腕に腕章をして、教室になりそうな場所や人を探しに、知らない街を歩き回るという、、話せば話すほど解らなくなりそうなフィールドワークでした。
私が担当した町は「東村山市」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/9f/2e5870340c6296404856394a2af7f3e0.jpg)
こんな腕章をしていざ東村山市へ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/db/7717dc99e87c0fa6be2f88f1e8e4d30e.jpg)
純手打ちうどん「ますや」の薪窯
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/17/82c456ca08d35b4c9e41bb81520c5bf5.jpg)
店主のおかあさん。40年間、十割の地粉を使い、うどんを打ち、薪窯で一気に茹で上げたものを食べさせてくれる。しかも天付きで700円。
別に、グルメレポートをしに行った訳ではありません。食を通して町について色々話を聞いたのだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/a5/65f27b7d57a9f6336a1f9177b14e2145.jpg)
「菖蒲園」の池で釣りをする子供たちをバックに架空の教室札を入れてパシャり。
町や人からインスピレーションを得て、自分なりの教室を企画して、アイディアを持ち寄るというフィールドワークだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/52/03f6e015eaa175712d3bd6cd9ea843f0.jpg)
フィールドワークには関係ないが、増築につぐ増築で出来た形。
楽しい。
参考までに、下記が今回のミッション&スケジュールだった。
1時間程度のオリエンテーション後、
2人1組で、30市町村の担当エリアに向かい、ふたりで相談して、図書館や書店、観光案内所、市役所
などに立ち寄って情報を集め、散策しながら、街の人に話を聞き、地域での食事や買い物、銭湯にはい
るなどくらしを体験しながら教室をさがしてください。
学びを想定し教室名を決め、携帯電話などで撮影し、事務局に送信します。
写真が集まると、にしがわキャンパスの姿が見えてくるかもしれません。
夕方16時30分までにふたたび集合。
見つけた教室を発表し、それぞれに発見した地域の魅力や驚きや出来事などをみんなで共有。
これからの多摩地域をどうおもしろくしていくかを語り合い、交流したいと思います。
だった。
想像以上に収穫のある、充実した一日。
=戸田晃建築設計事務所=
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます