気が重いよ…伊那篇

落ちるところまで落ちた男の日記

ゲゲゲの女房終わる

2010-09-25 13:02:53 | NHK朝ドラ
NHKの朝ドラ「ゲゲゲの女房」が本日最終回を迎えました。
主人公の水木夫妻が東京・調布市在住ということもあり、調布で郵便局長を5年間やっていた私も、ついつい見入ってしまいました。
残念ながら、ドラマに出てきた場所や地名は、深大寺以外は殆ど架空でしたが…。
1日5回(総合-2回・BS2-2回・BShi-1回)放映していたので、見逃すことはまずありませんでしたが、1回だけ、突然埼玉に行く事になった今月11日だけは見逃してしまいました。
しかし、韓国のパンドラテレビというインターネット配信のサイトで翌日見ることが出来て、皆勤賞。
主演の松下奈緒と向井理が上手かったですね。
そう言えば、25歳のヒロイン(松下)って珍しいですよね。
この人、スタジオパークに出演した際に、ピアノも披露していましたが、その腕前は凄いですよ。
今、ウィキペディアで確認したら、ピアニストという肩書きがありました。

実は、Uターンして丸4年。
朝ドラは、ゲゲゲに限らず、4年間ほぼ欠かさず見ています。
4年前の最初に見たのが、宮崎あおいの「純情きらり」の最終盤。
まさか、宮崎あおいが結核で死んでしまう結末とは…。
涙をポロポロ流して、最終回を見ましたね。
それからです。
他のドラマはほとんど見ない私も朝ドラだけは、虜(とりこ)になりました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大雨の中…

2010-09-23 11:59:11 | 消防団
朝5時半起床。
雨はほとんど降っていなかったので、玄関に沢山積んであった「月刊 かみいな」を配達するために実家へ取りに行きました。
順調に100部くらい配った7時頃に、突然土砂降り。
ずぶ濡れになってしまいましたよ。
幸い、新聞は持ち出し分は配り終えていたので、被害はありませんでした。
しかし、もの凄い雨です。
今日は、9時から双葉町で防火指導の予定が入っていますが、町総代に電話を入れると、決行するとの事。
団員1名と大雨の中、会場に向かいました。
みんな合羽を着て、消火栓の使い方と点検の仕方を指導しました。
この防火指導が終わった直後、分団長から電話がありました。
「水防警戒出動」の命令です。
来ちゃったよ!です。
でも、活動服や長靴は既に着用していたので、屯所に行ってポンプ車に乗るだけの状態でした。
一緒にいた団員と急いで屯所に直行し、巡視の開始です。
やっぱり他の部に比べて、圧倒的な早さでしたね。
今のところ、異常なしですが、未だに雷がゴロゴロ鳴っていますので、予断のならない状況です。
変化がありましたら、また報告いたします。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

村木さんおめでとうございます

2010-09-22 20:20:10 | 日記
今日、厚生労働省の村木元局長が復職したそうです。
しかし、村木さん、本当に可哀想でしたね。
まず、郵便割引制度を悪用した偽の証明書発行で、発行を指示したのは村木元局長だとの部下のウソの証言から悲劇は始まりました。
あの1年数ヶ月前のテレビ映像が、私、今でも目に焼き付いて離れません。
村木元局長は、逮捕時に晴天の霹靂って顔をしていましたもんね。
なんで私が…って顔でしたよ。
私は、この人絶対やってないな!と直感しました。
案の定、裁判をやっていくうちに、元部下たちの偽証が明らかになりました。
そして、もっと驚いたのは、主任検察官の証拠隠滅、逮捕です。
検察官が、FDの一部記録を消去して、証明書の作成日時を改ざんしたというのです。
そこまでして、無実の人間を陥れたいのか…です。
私は、村木元局長が無罪判決を受け、本当に良かったと思います。

しかし、今回問題になった低料第3種郵便。
心身障害者団体が認可を受けて、新聞等を発送すると驚くべき安価で発送できる…という制度です。
私が郵便局に勤めていた頃も、山梨県の印鑑業者が、心身障害者団体の新聞という名目でたった1~2ページだけ記事で、あとの10数ページは全部、印鑑・アクセサリーの広告というDMを郵便局の局長宛に送ってきて、驚いたことがあります。
それだけ、認可なんてザルなのです。
恐らく、全郵便局に印鑑のDMが届いたと思いますが、みんな知らん顔なのです。
ホント、国営時代は酷いもんでしたよ。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カウンセリング

2010-09-21 22:07:30 | 日記
今日は、11時から小学校でカウンセリングを受けて来ました。
月に1回、専門家の先生が、児童やその父母のためにカウンセリングに来てくれるのだそうです。
私は、娘の担任の先生から、その存在を知り、今日予約を入れて貰いました。
さすがにベテランの先生(女性)だけあって、娘の生い立ちと現状を話しただけで、的確なアドバイスを頂く事ができました。
また、これからは、カウンセリングの先生-担任の教師-私で、横の連絡を密にして協力しあって娘のケアにあたる事を約束してくれました。
また1人、心強い味方が増えました。
ちなみに担任の先生は、偶然にも私の高校時代の同学年生で、気心の知れた仲なのです。
メールでやりとり出来るのが強みです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第5回B-1グランプリ

2010-09-19 20:43:30 | かつ丼
一度行ってみたいのが、B級グルメの祭典B-1グランプリです。
残念ながら、今年も行くことが出来ませんでした。
このB級グルメ、私は25年ほど前から親しんでいた言葉なのであります。
昭和61年頃、文春文庫ビジュアル版というカラー写真満載の文庫本が刊行されましたが、その『B級グルメ』シリーズを買ってきては、この店行ってみたいなあ…と思いを巡らせていました。
それが、4年前から全国大会の開催ですよ。
B級グルメという言葉もすっかりメジャーになりました。
実は、隣の駒ヶ根市のソースかつ丼も、この大会の常連で、今年も参加していたのです。
過去は、毎年十数チームしか参加してなかったので、駒ヶ根も何度か入賞していましたが、今年は46チームの参加です。
案の定、最終結果で10位以内には入っていませんでしたね。
やっぱり、もうソースかつ丼ではインパクトが無いと思います。
本年優勝の甲府鳥もつ煮は、以前日テレのケンミンショーで紹介して、視聴者が食べたいと思っていた所に、B-1グランプリの出店ですから、グッドタイミングですよ。
駒ヶ根のソースかつ丼は、今のままでは46チームも参加したら、来年以降も勝ち目は無いですね。

B-1グランプリ結果はこちら⇒ http://b-1gp.jp/



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする