気が重いよ…伊那篇

落ちるところまで落ちた男の日記

第4水曜日

2013-03-27 19:55:10 | 日記
毎月第4水曜日は、魔の水曜日です。
早朝6時40分から、坂下公会堂前駐車場で集められた空のペットボトル・缶・瓶の分別をしなくちゃなりません。
衛生自治会の委員を向こう2年間仰せつかっています。
一応、ペットボトル・スチール缶・アルミ缶・一升瓶・ビール瓶・透明瓶・茶色瓶・雑瓶のパレットは置いてあるのです。
しかし、分別がなっていないのであります。
持って行く業者が違うため、テキトーでは困るのです。
衛生自治会委員の私たちが、1本1本、1瓶1瓶、全部チェックしながら、分別して行きます。



先月なんか、スーパー袋に、分別無しのただのゴミが10袋置いてあって、みんなで手分けして分別しましたよ。
電池だとか、割れた茶碗、紙くず、台所洗剤の空容器が入っていました。
この作業、通勤前の午前7時40分まで1時間続きます。
今日は、カセットボンベの不法投棄が目立ちましたね。
カセットボンベは、不燃ゴミで、穴を開けてから、指定日に出さないとね…。
なんで、私たちが穴まで開けて、別の袋に入れなきゃいけないの?
私も、昨年まで、衛生自治会委員の存在は知っていましたが、まさかこんなに大変だとは思ってもいませんでした。
1月・2月は寒くて凍えそうだし、7月・8月は異臭で気持ち悪くなるそうです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Vivaさんれーく

2013-03-26 20:38:59 | かつ丼
娘がまた「肉(ステーキ)が食べたい!」と言っております。
2ヵ月前、「ガスト」に行ったものの、ステーキがメニューに無く、仕方無くハンバーグにした苦い経験があります。
今回は、ナイスロード沿いの「Vivaさんれーく」へ行きました。
長野県のローカルファミレス「さんれーく」の姉妹店です。
ここなら、肉があるだろう!と背水の陣です。

貧乏な家庭なので、ステーキと言っても「角切りステーキ」にライスを付けただけ。
いわゆるサイコロステーキという一口サイズの奴です。
スープやサラダも無ければ、ドリンクバーも付けません。
肉だけを食べさせました。
(なんという親だ…)




私?
私は、ソースかつ丼を頼みました。
し、しかし、やっぱりファミレスですね。
これじゃ、一般的には“ミニ丼”だよ。
こじんまりした丼に、可愛いロース豚カツが載っかっていました。
町の食堂で食べると、丼からはみ出さんばかりの300g級の豚カツが載っかってるでしょう。
どう見たって、このカツは100gも無いよ。これじゃ物足りません。
950円も払っているのに…。
味は良いのです。
でも、刻んだネギの山。
豚カツの下にも敷いてあります。
ソースとネギって、合いますか?
やっぱり、ソース味にはキャベツだと思うのですが…。
ネギ嫌いの人は、食べられないかつ丼です。

私も、「角切りステーキ+ライス」にすれば良かった…。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

灯台もと暗し

2013-03-26 19:10:00 | 日記
昨日のブログで、500円でステンレスボトルを購入した…と喜んでいた私。
実は、3年ほど前にステンレスボトル(水筒)を買っていたのです。
このボトルは、保冷用の飲み口栓が付いて無かったので、あくまでコップに注いで飲むタイプでした。
まさか…と思って、戸棚から引っ張り出して見ると、なんと「パール金属」製。
しかも、500mlで広口タイプ、中栓を見比べて見ると、まったく同じ形状でした。
結論、ほぼ同じステンレスボトルじゃん。
「SGスポージア」という名前の製品みたいです。
スポージアのシールが貼ってあるものは、一般小売店へ。
シールが貼ってないものは、バッタモンで流通しているようです。
私が欲しい物は、「保冷用の飲み口栓」だけで良かったのであります。
(ただし、どこにも飲み口栓だけでは売っていません)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ステンレスボトル

2013-03-25 19:50:18 | 日記
 


1ヵ月前「グリーンファーム」に行った際に、目に留まった「ステンレスボトル」。
新品ですが、明らかに、バッタモンです。
他にも、激安でランチジャーとか保温機能付きの弁当箱が売っていました。
このステンレスボトル、冬はカップで飲む水筒。
そして、夏は直接口を充てて飲むボトルに変身するのです。
それが500円(税込み)ですよ。
一目惚れしましたが、私にとって500円は貴重です。
次の給料日まで待つことにしました。

1ヵ月前は、確か現品限りの在庫が5本あったと思います。
今日、恐る恐る棚を覗いてみると、1本だけ残っていました。
すぐに手に取って確保、レジに持って行きました。
やったぜ!激安ボトルゲット。
箱も説明書もありません。

家に帰って、確認すると、「パール金属」製でした。
しかし、やっぱり型が古いのか、激安店用なのか、今流通はしていない商品でした。
見てください!この保冷用の飲み口を。



薄いバネ式のプラスチックでフタを支えているため、すぐに切れてしまいそうです。
まあ、一夏持てば良いかな…感覚で使います。
保冷用飲み口が壊れても、水筒として使えます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クロネコで親子丼

2013-03-24 21:50:41 | B級グルメ
今日は夜、区議会がありました。
お袋に、「懇親会があるので、晩ご飯は要らない」と言って来ちゃいました。
しかし、今日の区議会後の懇親会は無いんですって…。
仕方ないので、町総代仲間と、食事をして行くことになりました。

飲めない連中なので、本当に食事だけ。
でも、日曜日の夜8時ともなると、なかなか開いている店がありません。
あっ、「クロネコ」に明かりが…。
クロネコというのは、伊那市通り町にあるレトロな食堂です。
あまりにレトロ過ぎて、建物がちょっと傾いている感じも否めません。
私は、48年間の人生で初来店になります。
半年くらい前に、SBC(信越放送)のグルメ番組で紹介されたので、見た方も多いのではないでしょうか?
老夫婦が2人で切り盛りしています。

 


もう閉め間際ということで、親子丼(660円)を4つなら作れるよ…のお言葉。
それで十分です。
中の造りも、昭和時代ですね。
懐かし過ぎる構造です。

親子丼が出来上がって来ました。
今流行の、トロトロのふわふわとは行きませんが、しっかり鶏肉と玉葱に味が染み込んだ、どこか懐かしい親子丼です。
味も甘辛くて、それがご飯に程良く染み込んで、とても美味しかったです。
これ、他のメニューも是非食べてみたくなりました。

 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする