小鳥日和

シジュウカラF(F夫)の探鳥備忘録

10/16(日)多摩動物園(昆虫生態館)

2011-10-30 | まち歩き

再び、多摩動物園へ行って来ました。

2週間前にも来ましたが、前回、園内全てを見て回ることが出来なかったため再度、訪れました。

20111016_

 

Dscn6772

「昆虫生態館」 温室内をチョウが飛び交います。

_20111016

 

Dsc_6888

オオゴマダラ

_20111016_2

シロオビアゲハ

2_20111016

 

_20111016_4

スジグロカバマダラ

_20111016_3

リュウキュウアサギマダラ

Dsc_6908

ヤエヤマムラサキ?  ツマムラサキマダラ?

P6150027_2

タテハモドキ

Photo 

オオウラギンヒョウモン?

  

この他にジャコウアゲハ、ナガサキアゲハ、カラスアゲハなどが飛び交っていました。

不思議です。

こんなにチョウに集中したことは今までありませんでしたが、

いつまで見ていても飽きませんでした。

チョウに詳しくなくても楽しめますよ。


10/2(日)多摩動物園(番外編)

2011-10-10 | まち歩き

動物園へ行こうと思いたち、

 

お昼を少し過ぎていたが行くことにしました。

 

2007年バードウォッチングをはじめてから、久しぶりの動物園でした。

 

Zoo

正面ゲート

Map_2

『動物園』なのですが、色々な鳥がいてビックリ!

Photo

イヌワシ

フライングゲージの中にイヌワシ、オオワシ、オジロワシなど様々な猛禽がいました。

Photo_2

クロツラヘラサギ

Photo_4

ソリハシセイタカシギ (こんな場所で見ることになるとは・・・)

ウォークインバードゲージの中には、クロトキやサギ類が放鳥されていました。

Photo_3

インドガン

Photo_5

サカツラガン

Photo_6

池では行列になっていました(笑)

Photo_7

マンホールまでもZoo!

Car

車の塗装もZoo!

Photo_9

レッサーパンダ

Photo_10   

ユキヒョウ

鳥だけではありません。他にも色々と人気者もいます。

 

動物園へ行くと子供の頃を思い出しますね。

 

おすすめです!


8/17(水)川崎・生田緑地(番外編)

2011-08-18 | まち歩き

今日は探鳥ではなく、「プラネタリウム」を見るため生田緑地へ行きました。

Map_2

探鳥会ができる程、広いこの緑地には「青少年科学館」のほか「日本民家園」や「岡本太郎記念館」、9月には「藤子・F・不二雄ミュージアム」も完成予定です。

(生田緑地公式HP)

http://www.city.kawasaki.jp/71/71tama/home/ikutaryokuti/index.htm

 

013ichiban05_2

ここ「青少年科学館」にあるプラネタリウムは、世界一先進的なプラネタリウムとしてギネス認定を受けている川崎市多摩区在住のプラネタリウムクリエイター・大平貴之さんが開発した、「メガスターⅡ」です。

Img_2320

プラネタリウム後、美術館へ

Img_2312

森に囲まれた美術館でした。

Img_2302

美術館の外観

Img_2305_2

美術館入口パネル

Img_2316

美術館の正面玄関

Img_2304

『生誕100年 人間・岡本太郎展』が開催中でした。

Img_2309

玄関マットレスも・・・「TARO」

Img_2311

シンボルタワー「母の塔」

高さ30mの岡本太郎美術館のシンボルタワーです。「大地に深く根ざした巨木のたくましさ」と「ゆたかでふくよかな母のやさしさ」、「天空に向かって燃えさかる永遠の生命」をイメージして制作されたそうです。

20090505_2

2年前までこの塔が窓から見えるところに住んでいました。

Dscn2078

かつて、万博会期中は太陽の塔の右側に「青春の塔」が、左側に「母の塔」が建てられていたそうです。

Img_7039

「明日の神話」 縦5.5メートル、横30メートルの巨大壁画。

太陽の塔に並ぶ代表作です。

写真は渋谷駅のものですが、同作品も美術館に展示されていました。

Img_2300

美術館周辺 (公園内は とても清潔に整備されています。)

事務所で野鳥の情報を調べましたが、春・秋の渡りも立ち寄り、冬鳥もたくさん見られるとのこと。今年の冬にはぜひ、散策したいと思います。

大阪万博記念公園「太陽の塔」

高さ70m、基底部の直径20m、腕の長さ25m。中は空洞になっていて、「生命の樹」と呼ばれる巨大なモニュメントが中心にあります。


12/11(土)横浜・山手西洋館/世界のクリスマス(番外編)

2010-12-19 | まち歩き

外国人居留地だった横浜・山手、今なお異国情緒漂う西洋館が大切に保存されています。各西洋館をクリスマス装飾で華やかに彩る 「山手西洋館世界のクリスマス2010&光のファンタジー」が12/1から開催されています。
Dscn2720

シックなX'masで、とても品があり海外X'masを体験したく今年も訪れました。

Dscn2684

港の見える丘公園がスタート

Dscn2686

遊歩道

Dscn2694

イギリス館
テーマは「旧英国総領事公邸のクリスマス」

Dscn2698

Img_0164_2

山手111番館
「ドナウに響く鐘の音~リストに捧ぐクリスマス」と題されていて、テーマ国はハンガリー。「リスト」は19世紀の作曲家、ピアニストのフランツ・リストですが、1811年にハンガリーに生まれており、来年(2011年)は生誕200年を迎える。

Dscn2725

室内はX'mas一色

Dscn2707

Xmasツリー
飾り付けは「ラ・カンパネラ」をイメージされているとのことです。

Img_0163_2

X'masツリーのオーナメント

Img_0174

山手十番館

Dscn2718

山手234番館
「ショパンの国のクリスマス」と題され、ショパンの出身国であるポーランドがイメージされている。

Dscn2726

エリスマン邸
「白い国のクリスマス」、テーマ国はスイス。

Dscn2727

ベーリックホール

Dscn2740

夜のベーリックホール
「フィンランドのヨウル」と題されていて、フィンランドのX'masがイメージされています。

Img_0188

外見は決して派手ではありませんが、屋内の家具やオーナメント、内装が上品で、とても雰囲気のいい、見応えのある「山手西洋館 世界のクリスマス」でした。


12/4(土)表参道イルミネーション(番外編)

2010-12-05 | まち歩き

本日、『タカの渡り全国集会』シンポジウムからの帰り道、途中下車をして『表参道イルミネーション2010』へ行って来ました。

今年は、「90歳の表参道」をテーマに、過去最多90万球のLEDが点灯されているそうです。

20101204_1

原宿駅側から見た景色

20101204_5

表参道(明治神宮入口~青山通りまでの約1km)

20101204

ラフォーレ原宿前のX'masツリー

20101204_2_2

神宮前交差点

20101204_3

通りのショーウインドウ

20101204_1_2

表参道ヒルズ前

20101204_1_3

表参道ヒルズで開催されている、”たなかしん”さんの作品展

Dscn2553

我が家のニャンコ先生

20101204_4

ANNIVERSAIRE CAFE

 

X'mas気分が堪能できた街歩きでした。