小鳥日和

シジュウカラF(F夫)の探鳥備忘録

5/3(祝)山梨散策(その4)

2018-06-23 | 野鳥 山梨・静岡・東海探鳥地

遠くで「ヒンカラカラカラカラ・・・」

姿を見ることは諦めかけていましたが、

 

 

 

 

 

下山途中にも・・・

オオルリ、エゾムシクイ、センダイムシクイ、キビタキ、クロツグミ 等々と見聞きすることもできました。

 

[確認した鳥]

キジバト、アオバト、コゲラ、アカゲラ、アオゲラ、ウグイス、センダイムシクイ、ヤブサメ、キクイタダキ、キセキレイ、ハクセキレイ、ツツドリ、キバシリ、ゴジュウカラ、コガラ、ヒガラ、ヤマガラ、シジュウカラ、オオルリ、ミソサザイ、コマドリ、コルリ、キビタキ、コサメビタキ、アカハラ、クロツグミ、マミジロ、クロジ、アオジ、ホオジロ、ソウシチョウ、ヒメアマツバメ、イワツバメ、ツバメ、トビ、ヒヨドリ、カケス、ハシブトガラスなど

 


5/3(祝)山梨散策(その3)

2018-06-22 | 野鳥 山梨・静岡・東海探鳥地

「ヒィーッ ヒィーッ ヒィーッ」

「ピピピピピィ」 と大きな声!

遠くでゴジュウカラがさえずっています。

声の方向を探してみると・・・

見つけました!

遠くの梢で、さえずっているゴジュウカラ。 この季節ならではでしょうか。

 

その後、近くの木へ

木の隙間にいる虫を探し食べていました。

この鳥の最大の特徴ですが、

木の幹を下を向きながら下りてくることです。

さらに 「イバウワー」まで (笑)

 

山梨散策はまだまだ続きます。

 

 


5/3(祝)山梨散策(その2)

2018-06-18 | 野鳥 山梨・静岡・東海探鳥地

林道のあちらこちらで一番多くさえずりを聞いたのが

「コルリ」でした。

コルリ

近くでさえずっているのですが・・・

なかなか見つかりません。

葉が茂っていないのですがそれでも10分以上掛かって、何とか見つけることができました(笑)

 

 

 

この辺りもシカの食害で、笹薮が減少しています。

笹薮でなければ、コルリやコマドリは営巣できません。

いろんな場所で問題になっていますが、難しい問題ですね。

 


5/3(祝)山梨散策

2018-06-17 | 野鳥 山梨・静岡・東海探鳥地

こちらの記事も少し前の話ですが・・・GW前半、山梨に探鳥へ

マミジロ

久しぶりに見ることができました。

山紫陽花  

山桜

標高1500m以上、朝の気温も5℃前後とまだまだ寒い環境でしたが 「春」の訪れを感じられました。

カケス

アカハラ

ヒガラ

コガラ

クロジ

 

 

山梨散策はまだまだ続きます。

 

 

 

 


12/30(土)静岡・麻機遊水地(その2)

2018-01-03 | 野鳥 山梨・静岡・東海探鳥地

山野の鳥にくらべ、水辺の鳥は賑やかでした。

数は少ないながらも、色々な種類が見られました。

(左)オカヨシガモ (右)トモエガモ

久しぶりのトモエガモで、とてもラッキーでした。

ヒドリガモ

その他、カルガモ、マガモ、オカヨシガモが・・・

オカヨシガモが一番多く見られたのが意外でした。

ハシビロガモは小さな群れで一斉に水面をぐるぐる回るように泳ぎ、

渦を作ってプランクトンを採食しているようでした。

ミコアイサ

キンクロハジロ、ホシハジロの小さな群れに混じり、一緒に採食していました。

この場所で見るのは初めてです。

タシギ

少し開けた小さな干潟に、珍しく9~10羽と群れていました。

目前を行ったり来たり・・・といつも楽しませてくれますね。

 

いつも現地でお会いする地元の方に聞いているのですが、『野鳥の種類、数ともに減少傾向にある』 と皆さん口をそろえておっしゃいます。バイパス道路建設など、急激な環境変化が原因なのでしょうか。

手遅れになる前に、この環境を維持する手立てを考えていただきたいと思います。

 

[確認した鳥]

カワウ、カイツブリ、コサギ、ダイサギ、アオサギ、クサシギ、タシギ、カワセミ、バン、オオバン、カルガモ、ヒドリガモ、マガモ、オカヨシガモ、コガモ、トモエガモ、ハシビロガモ、キンクロハジロ、ホシハジロ、ミコアイサ、ノスリ、トビ、モズ、アオジ、ホオジロ、カシラダカ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ツグミ、ジョウビタキ、ベニマシコ、コゲラ、ウグイス、エナガ、メジロ、シジュウカラ、ヤマガラ、カワラヒワ、オオジュリン、キジバト、ヒヨドリ、ムクドリ、スズメ、ガビチョウ、ハシボソガラス、ハシブトガラス ほか