小鳥日和

シジュウカラF(F夫)の探鳥備忘録

12/30(土)静岡・麻機遊水地

2018-01-02 | 野鳥 山梨・静岡・東海探鳥地

年末12/30(金)F妻の実家へ行きました。

昨年同様にバードウォッチングへ。鳥納めです。 

天気は晴れ。

放射冷却でしょうか朝は寒く、湿地は薄氷がはっていました。

ツグミ

ベニマシコ

カシラダカ

モズ

オオジュリン

アオジ

メジロ

 

留鳥、ツグミ、アオジは去年より多く見られました。

しかし、その他の冬鳥(ベニマシコ、オオジュリン、カシラダカなど)は去年より数が少なくなったように感じます。

葦原で見られる野鳥は、全体を通して見ることができる野鳥の「種類」が少なくなった様に思いました。

 


6/4(日)山梨・金峰山麓(高山帯鳥類調査)

2017-07-03 | 野鳥 山梨・静岡・東海探鳥地

NPO法人バードリサーチの主催

【みにクル】高山帯鳥類調査 in 金峰山麓」に参加しました。

去年までは富士山で実施していましたが、

今年は場所を変え山梨県北部に位置する金峰山麓です。

乙女湖の少し下(標高1400m)から、自動車で登れる峠としては最も高い位置にある大弛峠(標高2350m)の区間を標高100mごとにスポットセンサスするのが目的です。

ヒガラ

1000~1400mm付近では、カッコウ、ホトトギス、キビタキ、センダイムシクイがさえずり、

1500~1700mm付近から、コマドリ、コルリ、クロジ、エゾムシクイ

ルリビタキ

1800mm以上になると、メボソムシクイ、ルリビタキ・・・等々

標高によるどのような野鳥がいるのか調査します。

(事前に練習バードウオッチング、さえずりのクイズなどもあります。)

今回のように登山者とその車両が多い場所では、観察時は気を付けてください。

乙女湖のダムや人口建造物にイワツバメが営巣

山により植生が違うため、富士山とも少し違う結果でした。

当然、バードウオッチングだけではありません。調査した結果を皆でまとめます。

 

参加者は大学生から会社員、主婦の方まで色々な方が参加されていて、普段と違う環境が楽しめ、

更には野鳥の知識についてスキルアップできると思います。

 

今回、企画いただいたバードリサーチ、LASP富士山鳥類調査研究グループ(LASPFG)のスタッフの皆様、たいへんお世話になりました。ぜひまた、来年も参加させていただきたいと考えております。

 

[確認した鳥]

キジバト、アオバト、コゲラ、アカゲラ、ウグイス、センダイムシクイ、ヤブサメ、エゾムシクイ、キクイタダキ、キセキレイ、ビンズイ、カッコウ、ツツドリ、コガラ、ヒガラ、ヤマガラ、シジュウカラ、オオルリ、ミソサザイ、コマドリ、コルリ、ウソ、ルリビタキ、メボソムシクイ、キビタキ、コサメビタキ、クロジ、ホオジロ、ヒヨドリ、カケス、ハシブトガラスなど

 

 


5/4(祝)山梨散策(その4)

2017-05-07 | 野鳥 山梨・静岡・東海探鳥地

山梨散策の続きです。

最後にこの場所で見ることができる魅力的な鳥を紹介します。

ミソサザイ

キセキレイ

ヒガラ

コガラ

アカハラ

 

この他にも、キクイタダキやキバシリ、ゴジュウカラの姿だけではなく、さえずりも聞くことができます。

澄んだ空気と芽生えたばかりの新緑、様々な鳥のさえずり・・・贅沢な時間でした。

下山途中にも・・・

オオルリ、エゾムシクイ、センダイムシクイ、キビタキ、クロツグミ 等々と見聞きすることもできました。

 

[確認した鳥]

キジバト、アオバト、コゲラ、アカゲラ、アオゲラ、ウグイス、センダイムシクイ、ヤブサメ、エゾムシクイ、キクイタダキ、キセキレイ、ハクセキレイ、ハイタカ、ツツドリ、キバシリ、ゴジュウカラ、コガラ、ヒガラ、ヤマガラ、シジュウカラ、オオルリ、ミソサザイ、コマドリ、コルリ、キビタキ、コサメビタキ、クロジ、アオジ、ホオジロ、ヒヨドリ、カケス、ハシブトガラスなど


5/4(祝)山梨散策(その3)

2017-05-06 | 野鳥 山梨・静岡・東海探鳥地

山梨散策の続きです。

もう一種、この鈍い鉛のような黒色が何とも魅力的な鳥を紹介します。

クロジ

この場所ではクロジの ”さえずり” と ”地鳴き” を聞くことができます。

さえずりは、主に繁殖期に聞かれるもので縄張り宣言や、求愛の歌だと言われています。

地鳴きは、それ以外の普段の鳴き方で警戒や連絡などさまざまな意味を持つと言われています。

さえずりは「ピー フィー ツー チョチー」などとアオジのさえずりにも似た声です。

地鳴きはアオジ同様に(少し高い声で)「チッ」「ジッ」「ツッ」と鳴きます。

 

個人的には、「クロジのさえずり」を聞くことができる事が貴重な場所だと感じています。 


5/4(祝)山梨散策(その2)

2017-05-05 | 野鳥 山梨・静岡・東海探鳥地

山梨散策の続きです。

峠に駐車場とトイレがあり、午前4時、到着時の気温は7℃と山間部の朝は冷え込みます。

しかし、夜明けと同時にヤブサメ、アオジ、そして・・・コルリのさえずりが周囲に響きます。

コルリ

皆さんも経験があると思いますが、すぐ近くでさえずっていますが、なかなか見つかりません。 

(10分ほど双眼鏡で探しやっと見つけました!)

コルリはその美しい容姿から杜(もり)の宝石ともいわれています。

小声で「チッ、チッ、チッ・・・」と続けて「チンチチュルル」とか「チュルチチュルチ」などと鳴きます。

鳴き声は「コマドリ」に似ていますが、コルリの鳴き声には「チ・チ・チ…」という前奏が入るので区別しやすいです。

 

山梨/コルリ (去年の動画ですが参考まで)

 

ねっ!いい声でしょう!!

 

山梨散策はまだまだ続きます(^^)/