小鳥日和

シジュウカラF(F夫)の探鳥備忘録

5/11(日)近隣干潟散策

2008-05-13 | 野鳥 大阪探鳥地

昨年の春、シギチを初めて体験して以来、ハマってしまいました。最初、シギはみんな同じに見えていましたが、次第に嘴の特徴や採餌行動、色やシルエットの違いが分かりはじめ楽しくなってきました。またキアシシギなど鳴き声もなかなか可愛く思え、すっかりシギチに魅せられてしまいました。遅ればせながら今シーズン初めてのシギチですが、どの様な顔ぶれに出会えるのでしょうか・・・

Kiashi_2008_1_2

キアシシギ (潮が引くのを待っているようです)

Medai_2008_1

メダイチドリ

Koajisashi_2008_1

コアジサシとメダイチドリ

Koajisashi_2008_2

コアジサシ

Siro_2008_1

シロチドリ

Daizen_2008_1

ダイゼン (周囲はハマシギ)

Oosori_2008_1

オオソリハシシギ

Chusyaku_2008_2

Chusyaku_2008_1

チュウシャクシギ

Munagurosp_20080511_2

ムナグロ(?)

Munagurosp_20080511_7

ムナグロ(?) 両方とも眉斑がハッキリしており、黄色みが強い様に思えます。後趾も無いようなのでムナグロ幼鳥と思われますが・・・鳥味人さん曰く、『初列風切が短い点が気になる』とのことでした。

[僕が見た鳥]

キアシシギ、アオアシシギ、トウネン、ハマシギ、ソリハシシギ、オオソリハシシギ、チュウシャクシギ、ダイゼン、ムナグロ、コアジサシ、ユリカモメ、メダイチドリ、コチドリ、シロチドリ、イソシギ、カワウ、ケリ、セッカ、オオヨシキリ