小鳥日和

シジュウカラF(F夫)の探鳥備忘録

3/27(土)宮ヶ瀬

2010-03-28 | 野鳥 神奈川探鳥地

春の宮ヶ瀬、冬鳥はまだいるでしょうか。

20100327_1

先週末から今週にかけて少し気温が低く、ここ宮ヶ瀬では午前中、気温が3℃しかありませんでした。

20100327_2

早戸川

20100327_1_2

カワラヒワと新芽 (山の木々にも新芽が目立ってきてました)

昼前には天気も回復、日差しが温かくなったお陰でカワラヒワも囀ってくれました。

20100327_4

湖面の小魚を狙うヤマセミ

20100327_1_3

ヤマセミ(♂)

「Yamasemi.AVI」をダウンロード  ←動画です。

20100327_6

ヤマセミ(♂)個体は顎線と胸に錆色(橙色)があります。ちなみに(♀)右側の個体には無い。

20100327_2_2

ヤマセミはもう春のようです!

ヤマセミ(♂)左側、(♀)右側

20100327_5

ヤマセミ(♂)右側

20100327_3

「Yamasemi2.AVI」をダウンロード ←動画です。

今日は寒くて釣り人も少ないのが幸いして、ヤマセミを何度も見ました。さらには水中へ飛び込んで小魚を捕獲するシーンも数回見ることができ大満足でした。


3/14(日)高麗山(神奈川支部探鳥会)

2010-03-28 | 野鳥 神奈川探鳥地

高麗(こま)山探鳥会(略してこまたん)に行って来ました。こまたんへ参加するたびに、いつも新たな発見があります。

10314

高麗山(高来神社)

集合場所の高来神社の境内では、シメやシロハラ、ツグミ、カラ類を観察。開始早々、オオタカ、ハイタカ(ペア)がいました。

Dscn9609

ルリタテハ

20100314_2

ガビチョウ

20100314

カシラダカ

220100320

キセキレイの囀り

この日、ルリビタキも『ルリビタキだよ!』とこの春の陽気の中で囀っていました。関西(大阪府下)では聞いたことの無かった私にとっては、驚きでした。しかも、毎年この時期にはルリビタキ、アオジ、アカハラなども囀るそうです。(これらの囀りは普通、高山などでしか聞けないと思っているだけに、さらに驚き!)

2010314

シロハラ尾羽 (猛禽に襲われたのでしょうか)

シロハラの尾羽ですが、成鳥は外側の2枚に白斑があり、幼鳥は 外側3枚だそうです。よって、写真は外2枚なので成鳥と推測されます。

Photo

イカルの頭蓋骨

この日、シメが木の実を割る音を聞いたとの話がありました。シメ・イカルの嘴(あご)の力は45㎏以上あるそうです。こまたんの皆さんとシメはどんな骨格なのか?どの様な筋肉構造であれほどの力が生まれるのか?との話題になりました。 こまたんの皆さんの好奇心にはいつも敬服します。

20100314_110939

こまたんの皆さん、ありがとうございました。