毎日通勤している地下鉄のガード下で見つけました。
ツバメの巣。
何か気付きませんか?
白色の腰、短い尾羽、巣の形も横穴式で外からだと雛が見えない・・・等々
『イワツバメ』ではあ~りませんか!
本来は山や海岸の断崖に数十個から数百個の巣を集団で作って子育てする鳥といわれているます。
調べてみると最近、急速に都市に進出してきているようですが、この様な市街地に居るとはおもわなかったため、とても驚きました。
無事に巣立ちできることを遠くから見守りたいと思います。
< 「ツバメ」と「イワツバメ」の違い >
ツバメ
額と喉(のど)が赤い(赤褐色)ツバメ
ツバメ
尾羽の形が特徴的。先端が長い。この形状と似ていることから「燕尾(えんび)服」などと言われます。
イワツバメ
尾羽も短く、全体に丸みを帯びている。
のどや腰が白い、ツバメよりも一回り小さい。
飛んでいる時、腰の白さが目立ちます。